くらし お知らせTopics(1)

■さむかわPayポイント還元率アップ
さむかわPayをご利用いただいている皆さんに感謝を込めて、10月1日(水)~11月30日(日)まで、さむかわPayの通常ポイント還元率を1%から3%にアップします(一部対象外)。ぜひ買い物等でさむかわPayをご利用ください。今後もポイント還元率アップのキャンペーンを実施する予定ですので、続報をお楽しみに。

問合せ:町商工会
【電話】75-0185

■10月1日から7日までは「公証週間」
公証制度とは、契約や遺言の際に、法務大臣の任命した公証人が公文書である公正証書を作成し、後日のトラブル防止と取引の安全や遺言の完全な実現を図るものです。相談は無料です。
詳しくは、同局または各公証役場へお問い合わせください。

問合せ:横浜地方法務局
【電話】045-641-7461

■いつでも、どこでも!「スマホで防災訓練」
災害が発生したとき、何をすべきかわかりますか。町公式LINEアカウントを友だち登録し、災害が発生したときの行動を「スマホで防災訓練」で確認しましょう。家族防災会議の日にあわせてやってみるのもお勧めです。
▽アクセス方法
(1)町公式LINEを友だちに追加
(2)メインメニューの「防災関連」をタップ
(3)「スマホで防災訓練」をタップ

問合せ:町民安全課
【電話】内線464 災害対策担当
【ページID】20152

■医療費が高額になりそうなとき(国民健康保険、限度額適用認定証)
1カ月の間に医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が上限額を超えた場合、その超過分を「高額療養費」として支給していますが、支給までに数カ月かかるため、一時的に全額を自己負担することになります。
医療費の支払い前に「限度額適用認定証」を医療機関に提示すれば、窓口での支払いが自己負担の上限額までとなります。入院や手術など、あらかじめ医療費が高額になることが見込まれる場合はご利用ください。
※マイナ保険証を利用する場合は、「限度額適用認定証」の申請は不要となりますので、ぜひマイナ保険証をご利用ください。
※自己負担の上限額は前年の所得により決定します。所得の区分によっては本認定証が不要な場合もあります。
申込:同課へ郵送か直接または電子申請で

問合せ:保険年金課
【電話】内線128 国保・高齢者医療担当
【ページID】12425

■町コミュニティバス運賃の割引対象を拡充
コミュニティバスの運賃について9月から精神障がいがある人の介護者が割引対象になりました。
これにより、町コミュニティバスは、障がいのある人とその介護者は、障がいの区分にかかわらず割引運賃(100円)で乗車することができます。
なお、割引運賃でご利用の際には、乗車時に運転士に障害者手帳を提示してください。

問合せ:都市計画課
【電話】内線321 都市計画・開発指導担当
【ページID】2586