- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県二宮町
- 広報紙名 : 広報にのみや 令和7年4月号
■近くのコンビニで証明書が取得できます
ID検索:1104
4月は、住所変更などの手続きで窓口が大変混雑するため、証明書発行などの際に長時間お待たせする場合があります。
マイナンバーカードがあれば、住民票の写しや印鑑登録証明書などが全国のコンビニで早朝から夜まで取得できますので、ぜひご利用ください。
取得可能証明書:住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書
手数料:1通300円
利用時間:6:30~23:00
※年末年始、システム休止日を除く
対象店舗:セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど全国のコンビニエンスストア
その他:詳細はホームページをご確認ください。
問合せ:町民課戸籍住民班
【電話】71-3318
■鳥獣被害の防除用資材対策費補助
ID検索:2349
下記の対象農地に設置する有害鳥獣防除用資材を購入した農業者に、費用の一部を補助します。
対象農地:町内の農地または、町内在住の方が耕作する町外(平塚市、小田原市、大磯町、中井町)の農地
補助額:資材購入費の1/2(上限3万円)
その他:補助要件がありますので、申請を希望する方は事前にご相談ください。
問合せ:産業振興課農林水産班
【電話】71-5914
■住宅用火災警報器設置状況調査を実施します
ID検索:2799
期間:4/7(月)~30(水)
対象:選定された地区の世帯のうち、住民基本台帳から無作為に抽出した世帯
調査内容:消防職員による玄関先での聞き取り調査
※販売・あっせんは行いません。
※訪問の際は必ず身分証明書を提示します。
その他:
・警報器は、定期的に作動点検を行ってください。
・設置後10年を超える警報器は交換しましょう。
問合せ:消防課予防班
【電話】72-0015
■国民年金のお知らせ
ID検索:1198
(1)学生納付特例制度
対象:申請する年度の前年所得が一定以下の学生
対象期間:4月~翌年3月の1年間
※年度ごとに申請が必要です。
※保険料納付済み月分は対象外です。
申請方法:福祉保険課窓口または平塚年金事務所で申請
持ち物:在学期間の分かる学生証または在学証明書
その他:詳細は日本年金機構ホームページをご確認ください。
(2)産前・産後期間の保険料免除
対象:国民年金第1号被保険者で、出産日が平成31/2/1以降の方
対象期間:出産月(出産予定月)の前月から4カ月間
※多胎妊娠の場合は出産月(出産予定日)の3カ月前から6カ月間
申請方法:福祉保険課窓口または平塚年金事務所で申請
持ち物:
・出産予定の方…母子健康手帳
・出産後の方…出産日を証明する書類
その他:
・免除期間は、保険料納付済み期間として年金受給額に反映されます。
・詳細は日本年金機構ホームページをご確認ください。
問合せ:福祉保険課国保年金班
【電話】71-3190
■国民健康保険の脱退手続き
ID検索:1177
国民健康保険に加入している方が就職などにより他の健康保険に加入したときは、国民健康保険の脱退手続きが必要です。
申請方法:下記のいずれかの方法で必要書類を提出して申請
・福祉保険課窓口(役場1階)
・LINE
・郵送…〒259-0196(住所不要) 福祉保険課国保年金班宛
必要書類:
・新しい健康保険の「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」
・国民健康保険の保険証または資格確認書
※郵送の際は、新しい健康保険の「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」をコピーのうえ、余白に「国民健康保険を脱退する旨・世帯主名・日中つながりやすい電話番号」を記入し郵送ください。
その他:保険証などは、健康保険が変わった方全員分を持参・郵送ください。
問合せ:福祉保険課国保年金班
【電話】71-3190
■物価高騰対応重点支援給付金
((1)住民税非課税世帯(2)こども加算)
ID検索:2767
給付対象と見込まれる世帯主の方へ3月末より順次案内を郵送しますのでご確認ください。
なお、DV避難者など町に住民票を移していない方でも給付金の対象となる場合があります。
対象及び支給額:下記のいずれかに該当し、令和6/12/13時点で町の住民基本台帳に登録のある世帯の方
・世帯全員が令和6年度住民税の非課税者で構成される世帯…1世帯当たり3万円
・上記条件を満たしている世帯のうち、生計を同一にしている平成18/4/2以降に出生したこども(令和7/5/30までに生まれた新生児も含む)…1人当たり2万円
※別居しているこども(単身で寮に入っているなど)も対象となる場合があります。
その他:
・世帯全員が課税されている親族の扶養となっている場合は対象となりません。
・詳細はホームページをご確認ください。
問合せ:給付金担当窓口
【電話】75-9418