- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県妙高市
- 広報紙名 : 市報みょうこう 令和7年1月号
申告期間2月17日(月)~3月17日(月)
2月17日(月)から確定申告・市県民税申告が始まります。ここでは申告が必要かどうか、申告に関する注意点など申告に向けた準備に必要な情報をお知らせします。
詳しくは市ホームページからもご覧いただけます
■申告相談に関するお知らせ
・申告相談の日程や申告時の持ち物などは市報2月号でお知らせします
・国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料の「納付額のお知らせ」は、1月下旬に対象のかたへお届けします
■下記の申告は高田税務署開設の申告会場へ!!
青色申告、株式・土地・建物の譲渡所得、1年目の住宅借入金等特別控除の申告は、確定申告会場(上越市市民プラザ)で申告をお願いします。
■お願い
例年、申告会場が大変混雑します。自宅などからいつでも申告ができるe-Taxをご利用ください。
■申告に関する注意点
○事業所得(営業・農業)があるかた
営業所得・農業所得の申告には、収入と経費の内訳を記入した収支内訳書が必要です。申告に来られるときは、事前に収支内訳書を作成し、ご持参ください。作成していない場合、申告受付順番の変更または申告をお受けできないことがあります。
また、農業をされているかたのうち、個人や法人組織から賃金や作業料などを受け取った場合、農産物直売所やスーパーに販売した場合も申告が必要です。
○医療費控除を受けるかた
医療費控除を受けるには、「医療費控除の明細書」の作成・提出が必要です。
領収書の提示のみでは医療費控除を受けることができませんので、ご注意ください。
なお、健康保険組合などが発行する「医療費のお知らせ」がある場合は、添付し、明細書に合計額を記入することで、内訳の記入を省略することができます。
■高田税務署からの重要なお知らせ マイナンバーカードを使って自宅からスマホで確定申告!
確定申告は、マイナンバーカードを利用したe-Tax・スマホ申告が便利です。
マイナンバーカードとスマホ(マイナンバーカード読取対応)があれば、混雑する確定申告会場に出向くことなく、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用して、ご自宅で確定申告を行うことができます。
■メリットいっぱい!マイナンバーカード方式
・休日でも24時間、ご自宅から申告ができます(メンテナンス時間を除く)
・還付申告の場合、e-Taxなら早期還付されます
・マイナポータル連携により、一部の所得控除などが自動入力されます!
*医療費の情報、一部の給与所得の源泉徴収票、公的年金などの源泉徴収票、国民年金保険料なども自動入力の対象です
・スマホ申告・タブレット・パソコンなど使用する端末ごとに見やすく、操作のしやすい画面を用意しています
・青色申告決算書・収支内訳書、譲渡所得の内訳書、贈与税の確定申告書も各端末(スマホ・タブレット・パソコンなど)で見やすく、操作のしやすい画面で作成できます
『動画で見る確定申告』『確定申告書等作成コーナー』『マイナポータル連携特設ページ』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。
問合せ:
[所得税に関する内容]高田税務署【電話】025-523-4171
[市県民税に関する内容]市民税務課課税グループ【電話】74-0011