くらし 環対協NEWS

6月は環境月間と不法投棄防止強化期間です!~不法投棄をしない、させない、許さない~

市環境衛生対策協議会総会を4月17日に実施しました。令和6年度の事業活動報告及び決算、令和7年度の事業活動計画及び予算などについて審議・承認され、今年度の事業がスタートしました。

■表彰
協議会は毎年、環境衛生の推進に功績のあったかたや団体を表彰しています。今年度は次のかたがたが表彰されました。

○功労者表彰
・柳井田町若柳会・子ども会様…平成20年から毎年、春秋の2回、市道の歩道沿いの早朝ごみ拾い活動を実施。
・立ち上がれ杉野沢様…令和元年から年2回、トレーニングセンターの雪囲い設置、県道などのごみ拾い活動を実施。
・関山寿町一様…年1回、市道駅前通り3号線~坂口新田までのウォーキング時にごみ拾い活動を実施。
・齊藤龍弥様(下町)…平成25年から週2~3回、矢代川周辺から松山水辺運動公園方面の間、ウォーキング時にごみ拾い活動を実施。

■会費納入のお礼
市環境衛生対策協議会は、全市民を会員として町内会などの団体をもって組織しています。事業を行うため1世帯あたり100円の会費納入のご協力をお願いしていて、今年度も多くの皆さんから協議会の趣旨に賛同いただき、会費を納入いただきました。ご協力ありがとうございました。

■不法投棄監視員の任命
総会と同日に令和7年度不法投棄監視員任命式を行い、監視員に任命書が手渡されました。

■不法投棄を見つけたときは
市内では、昨年度、新規16件で1200kgを回収し、検挙事例は3件ありました。不法投棄を見かけた場合は、スマホで写真を撮ったり、車のナンバー、車種、色などをひかえ、すみやかに市や警察に通報ください。
(!)不法投棄は犯罪です。個人の場合は5年以下の懲役、もしくは1000万円以下の罰金、法人の場合は3億円以下の罰金が科せられます

令和7年度不法投棄監視員の紹介は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。

問合せ:市環境衛生対策協議会事務局(環境生活課内)
【電話】74-0031