- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県佐渡市
- 広報紙名 : 市報さど 令和7年4月号
■介護予防把握事業」で高齢者宅を訪問しています
市では、委託事業者が、65歳以上の高齢者のお宅を訪問し、生活の様子や心身の状態などをお伺いしています。必要な方へは、介護予防教室や福祉サービスなどをご紹介します。
本事業の趣旨をご理解いただき、可能な範囲でお話をお聞かせください。
◇訪問する事業者
両津在宅介護支援センターいわゆり・かんぞう
在宅介護支援センター高千の里
各地域包括支援センターおよび各ブランチ(相川・新穂・真野・小木・赤泊)
問合せ:健康医療対策課健康増進係
【電話】63-3115
■佐渡市奨学金の応募資格
佐渡市奨学金は、国や県の奨学金を受けられなかった場合の補完的な制度となっています。
◇応募資格
・佐渡市に住所を有している方
・経済的な理由により修学が困難である方
・日本学生支援機構の第二種奨学金(高校等の場合は、都道府県の貸与奨学金)の申請をしたが、選考結果が不採用となった方
◇令和8年度の奨学金を希望する方
まずは、[大学・専門学校等]の場合は、日本学生支援機構の第二種奨学金を、[高校等]の場合は、都道府県の貸与奨学金を申請してください。
その他:詳しくは市ホームページをご覧ください。
◇募集スケジュール(予約採用の場合)
問合せ:教育総務課学事係
【電話】58-7353
■令和7年4月から乳幼児健康診査が変わります
◇5歳児健康診査が開始されます
対象:令和2年度(令和2年4月2日~令和3年4月1日)生まれ
※順次個別に通知します。
◇両津、小木・羽茂・赤泊地区の乳幼児健康診査会場を変更します
内容:
・両津地区の方…トキのむら元気館
・小木・羽茂・赤泊地区の方…
乳児健診 佐和田保健センター
幼児健診 トキのむら元気館
その他:詳しくは市ホームページからご確認ください。
問合せ:健康医療対策課健康増進係
【電話】63-3115
■ひとり親家庭などを支援する制度を受けるには申請が必要です
対象:次に該当する児童の養育者で、市内に住所があり、所得額などの一定の条件を満たしている方は、申請していただくことで、支援を受けることができます。
・父母が婚姻を解消した児童
・父または母が死亡した児童
・母が未婚で出生した児童 など
◆児童扶養手当
ひとり親家庭の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。
支払月は年6回(5月、7月、9月、11月、1月、3月)です。
◆ひとり親家庭等医療費助成
ひとり親家庭などに対し、医療費の本人負担分の一部を助成します。
対象:健康保険の加入者で、児童を養育する父、母または養育者およびその児童
◇現在対象となっている方へ
婚姻、年金受給、同居家族の変更などはありませんか?
婚姻などにより、受給資格の喪失や変更がある場合、手続が必要です。
詳しくは、子ども若者課(本庁第1庁舎1階)または、各支所・行政サービスセンターまでお問い合わせください。
◇児童扶養手当の支給額(月額)
※支給額は、物価スライド制の適用により、令和7年4月1日から変更されています。
問合せ:子ども若者課子育て支援係
【電話】63-3126
■福祉タクシー券を交付します
心身に障がいのある方の社会参加促進と経済的負担軽減のため、年間1人1冊のタクシー券(500円割引券36枚綴)を交付します。
対象:身体障害者手帳1級・2級、または3級(下肢・体幹)に該当する方
・療育手帳Aの交付を受けている方
・精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている方
申込み:申請書に必要事項をご記入の上、社会福祉課(本庁第1庁舎1階)または各支所・行政サービスセンターまで提出してください。申請書は社会福祉課または各支所・行政サービスセンターに備え付けてあります。
※高齢福祉課で行っている外出支援サービスとは併用できません。
その他:タクシー券は佐渡市内・新潟地区などで利用できます。
問合せ:社会福祉課障がい福祉係
【電話】63-5113
■JR運賃の精神障害者割引制度の導入について
4月1日から、JRグループに運賃の精神障害者割引制度が導入されました。
対象:顔写真付きの精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で、手帳に「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額第1種・第2種」の記載がある方。既に交付された精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で、「第1種」または「第2種」の記載を希望される方には追記しますので、社会福祉課(本庁第1庁舎1階)または各支所・行政サービスセンターで「JR割引の記載」の申出をしてください。
その他:手帳に写真のない方は写真を貼り付ける手続きが必要です。
申込み:申請手続きなど詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
問合せ:社会福祉課障がい福祉係
【電話】63-5113
■ハローぶっく号が本をお届けします!
移動図書館車「ハローぶっく号」は、小説や絵本などさまざまな分野の本約1600冊を乗せて、毎月1回、市内4方向に運行しています。図書館の利用者カードをお持ちでない方も、どなたでも無料でご利用いただけます。
◇運行スケジュール
第1水曜日 海府方面(※4・1月は第2水曜日)
第2火曜日 高千方面(※8月は第1火曜日)
第3木曜日 前浜方面
第4水曜日 南佐渡方面(※12・3月は第3水曜日)
問合せ:
海府・前浜方面 両津図書館【電話】27-4182
高千・南佐渡方面 中央図書館【電話】63-2800
■相川図書室に直通電話番号ができました
相川図書室に直通の電話番号が新設されました。
[相川図書室電話番号]【電話】61-2032
問合せ:中央図書館
【電話】63-2800