- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県佐渡市
- 広報紙名 : 市報さど 令和7年4月号
■オンライン労働相談のご案内
新潟県佐渡地域振興局(相川二町目)の端末またはお持ちの端末を使ってオンラインによる労働相談ができます(要予約)。
賃金・労働時間などの労働条件に関することや、採用・退職・解雇やハラスメントなど、労働に関するいろいろな悩みや疑問についてお答えします。
問合せ・申込み:新潟県労働相談所
【電話】025-281-6110
■5月3日~6日 みなと公園に臨時駐車場を開設します
日時:5月3日(土)~5月6日(火) 午前7時~午後10時30分
※駐車時間は60分以内(無料)
◇注意事項
・臨時駐車場内では、係員の指示に従ってください。
・駐車場内での盗難・事故の責任は負いません。
・周辺道路は全面駐車禁止です。
・荒天時には臨時駐車場が使用できない場合があります。
・南埠頭の工事に伴い、例年お盆時期に南埠頭に開設していた臨時駐車場の代替駐車場として開設します(試験運用)。
問合せ:県佐渡地域振興局地域整備部
【電話】27-3311
■「棚田県」新潟「にいがた棚田フォーラム」プレリュードイベントを開催します!
新潟県では、令和7年度を「にいがた棚田みらい元年」と位置付け、『棚田日本一』の魅力を県内外に広くPRするため、佐渡市共催でプレリュードイベントを開催します!
日時:5月11日(日) 午後1時30分~
会場:あいぽーと佐渡
内容:佐渡棚田フォーラム
・佐渡棚田協議会取組紹介
・佐渡地域世界農業遺産パネル展
・スマート農業展
・米粉利用商品試食販売
・棚田みらいちゃんぬり絵ひろば
問合せ:新潟県農地部農村環境課 中山間地域対策推進係
【電話】025-280-5367
■佐渡版ライドシェアを実施します
地域の移動および観光二次交通の確保のため、タクシーが不足している地域において、市内のタクシー事業者と連携し、左記の日程で佐渡版ライドシェアを行います。
日時:4月26日(土)~11月30日(日)
◇佐渡版ライドシェアのドライバーを募集します
ご自身の車と空き時間を有効に使い、佐渡の地域課題の解決に向け積極的に協力していただけるドライバーを募集します。
募集期間:4月10日(木)~4月30日(水) 必着
対象:
(1)市内在住または在勤の方
(2)令和7年4月1日時点で20歳 以上70歳未満の方
(3)普通自動車第一種運転免許取得後1年以上経過し、過去2年以内に免許停止処分がない方(二種運転免許を所有していなくても可)
(4)週に2~3日以上運行業務に携わっていただける方
(5)スマートフォンまたはタブレッ
ト端末をお持ちの方 など
詳しくは市ホームページでご確認いただくか、交通政策課までお問い合わせください。
問合せ:交通政策課
【電話】63-3184
■建築や看板を工事する前に必要な手続きがあります
市では、良好な景観の形成や公衆災害の防止を推進しています。
◇景観条例に基づく届出
届出対象の行為を行うときは、着手の30日前までに届出が必要です。
◇屋外広告物条例に基づく許可
一定規模以上の看板(広告物)を設置するには、事前に市の許可が必要です。
◇設置状況調査
設置基準や許可の状況確認に伺いますので、ご協力ください。
◇主な届出対象
※相川市街地周辺・西三川笹川地区は、事前協議が必要です。
問合せ:建築住宅課住宅・都市計画係
【電話】67-7403【メール】[email protected]
■生ごみを捨てる前の水切りをお願いします
生ごみを燃やすごみ袋に捨てる際、ひと手間でSDGsに繋がります。
皆さんが燃やすごみ袋で捨てる内容は、その40%が生ごみです。さらに、生ごみの80%は水分とされています。
ごみを焼却する際、施設では事前に水分を乾燥させています。
◇皆さんが参加できる生ごみへの対応策
・乾燥させる
・水切りネットで絞る
・手で絞る
このような工夫で約10%の水切りが可能とされています。
生ごみの体積が減ることで、ごみ袋を有効に利用できます。また、燃焼効率が上がることで、処理経費の削減や施設の延命化にも繋がり、環境にも優しい取り組みになります。
捨てる前の水切りをどうかお願いいたします。
問合せ:生活環境課クリーン推進係
【電話】63-3113
■野焼き・ごみ焼きはしないでください
春先は空気が乾燥し、小さな火でも燃え広がりやすくなります。特に乾燥注意報や強風注意報が出ているときは大変危険です。
この時季は野焼きなどによる火災が多発し、広範囲にわたる焼失、建物への延焼、死傷者の発生、煙などによる周辺地域への被害なども起きています。
野焼き・ごみ焼きは原則禁止ですので、行わないようお願いします。
問合せ:消防本部予防課予防係
【電話】51-0123
■旧主要戦域などの慰霊巡拝事業参加者を募集します
実施地域:
・中国東北地方(旧満州地区全域)
・インドネシア
・東部ニューギニア
・カザフスタン共和国
・ウズベキスタン共和国
・トラック諸島
・硫黄島
・パラオ諸島
・フィリピン
・ミャンマー
実施予定時期:令和7年8月下旬~令和8年3月上旬
締切:令和7年4月上旬~(実施地域により異なります)
問合せ・申込み:県福祉保健総務課援護恩給室
【電話】025-280-5180