くらし 情報かわら版(1)

■「第63回 両津地区芸能祭」出演団体募集
日時:11月16日(日)
会場:佐渡島開発総合センター 3階 大集会室
演目:舞踊、歌謡、演奏、郷土芸能など
出演時間:
1団体10分以内。
2団体以上合同の場合は20分以内。
費用等:1団体につき3、000円(学生のみの場合は無料)
定員:20団体(先着順)
締切:9月19日(金)
その他:両津地区公民館に募集要項と参加申込書を備えつけてあります。

問合せ・申込み:両津地区芸能祭実行委員会事務局(両津地区公民館内)
【電話】27-4181【FAX】27-2632

■佐渡出身の学生への応援ギフト事業を実施します
佐渡出身の学生の生活を応援するため、米をはじめとした佐渡産品をお届けします。
対象:次のすべてを満たす方
・佐渡市内の小・中・高校のいずれかに在籍していた方
・平成19年4月1日以前に生まれた方
・専修学校、短期大学、大学、大学院、予備校などに在学する学生など
・保護者などが佐渡市住民基本台帳に記録されていることなど
締切:9月30日(火)
その他:応援ギフトは10月以降順次発送します。
申込み:事業内容や申請方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:総合政策課政策推進係
【電話】63-3802

■宿泊施設「ゲストハウスときわ」をご利用ください
島外の大学生など、若者の交流人口の拡大を図るため、島内の滞在拠点として宿泊施設「ゲストハウスときわ」の営業を7月1日(火)から開始しました。学生のほか、一般の方のご利用も可能です。ぜひご活用ください。
住所:佐渡市泉104番地
営業期間:年中無休(12月29日~1月3日は休館)
客室:和室2室(各部屋1~5名の宿泊が可能)
費用等:1泊素泊まり/1名分(税込)
・一般 6千円
・学生など 3千円
・小学生~中学生 2千円
・小学生未満児は無料
申込み:予約方法・施設概要など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:総合政策課政策推進係
【電話】63-3802

■夏祭りのフィナーレを飾る「小木港祭り」
日時:8月30日(土) 午前8時45分~8月31日(日) 終日
※花火大会は30日の午後8時~(荒天順延9月1日(月)まで)
会場:小木町内一円・小木港

問合せ:小木港祭り実行委員会(南佐渡商工会)
【電話】86-2216

■9月1日~10日は屋外広告物適正化旬間看板の確認をしてください
法や条例で看板設置のルールを定めています。良好な景観形成と落下事故などの公衆危害防止のため、看板の適正な管理をお願いします。
(1)設置のルールがあります
・許可の有無
・適正な大きさや高さ、位置
・表示板面の色彩
(2)点検が必要です
・ぐらつきや傾斜の有無
・基礎のひびや接合部のゆるみ
・塗装の劣化、腐食や変色、破損
申込み:申請手続きや相談など詳しくはお問い合わせください。

問合せ:建築住宅課住宅・都市計画係
【電話】67-7403

■「こころの健康づくりに関するアンケート調査」にご協力ください
市では、令和8年度に「第2次いのちを守る佐渡市自殺対策計画」を策定するにあたり、「こころの健康づくりに関するアンケート調査」を実施します。このアンケート調査は、市民の皆さまの現状を把握し、今後のこころの健康づくり事業に役立てていくものです。ご協力よろしくお願します。
アンケート調査期間:8月31日(日)まで
※左記二次元コードよりご回答ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:健康医療対策課健康増進係
【電話】63-3115

■土地家屋調査士無料相談(建物の登記はおすみですか?)
日時:9月10日(水) 午後2時~4時
会場:金井コミュニティセンター
その他:相談は予約制。予約受付時間は、平日午前9時~午後4時。
※空きがあれば、当日受付もします。

問合せ・申込み:土地家屋調査士会佐渡支部
【電話】55-3117

■70歳以上の方へ交通支援を行っています
市に住所を有する70歳以上の方を対象とした交通支援を行っています。
必要書類をそろえて申請してください。申請書は交通政策課(本庁第2庁舎1階)、各支所・行政サービスセンターに備え付けてあります。
※代理人による申請も可能です。

◇バス・タクシー共通利用券交付
1万円分(200円×50枚)を交付します。
対象:平成28年4月1日以降に運転免許証の有効期限内に自主返納した方
※運転免許証の有効期限が切れ、失効した場合は対象となりません。
必要書類:
(1)運転免許証返納支援事業申請書
(2)申請による運転免許の取消通知書
※(2)は運転免許センター(佐渡市吉岡389番地1)で運転免許証を自主返納すると発行されます。

◇路線バス運賃割引サービス
路線バスを1回につき200円で乗車できます。
必要書類:
(1)路線バス割引サービス申請書
(2)顔写真(縦4.5センチ、横3.5センチ)
申込み:交通政策課交通対策係、または各支所・行政サービスセンター

問合せ:交通政策課交通対策係
【電話】63-3184