- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県弥彦村
- 広報紙名 : 広報やひこ 令和7年4月10日号
■令和7年度 弥彦村住宅リフォーム助成事業のお知らせ
弥彦村では、住宅リフォーム工事を村内登録施工業者に請け負わせた場合に最大10万円を助成します。
助成対象工事:現に居住している住宅の改修で、村内登録施工業者に請け負わせた20万円以上(消費税を除く)のリフォーム工事。詳しくはお問い合せください。
申請受付日:令和7年4月中旬から
対象工事期間:令和8年3月中旬までに工事代金の支払完了と完了報告書を提出できるもの。
助成金額:
・1回目の場合は、対象工事費(消費税を除く)の10%(最大10万円)
・2回目の場合は、最大5万円(最大10万円になる場合もありますので、詳しくはお問い合せください。)
申込対象者:
・村に住民登録または外国人登録中の方
・本人と同居親族に村税の滞納がない方
・当助成を初めて受ける方、2回目の方
※同一の住宅につき申請は2回まで
注意事項:事前に申請が必要です。申請書は防災むらづくり課の窓口もしくは弥彦村HPよりダウンロードできます。予算が無くなり次第、事業は終了いたします。
施工業者:事前に登録が必要です。防災むらづくり課へお申し込みください。
問合せ:産業部 防災むらづくり課 むらづくり係
【電話】0256-94-1022
■犬のお散歩マナーは必ず守りましょう
1.リードは必ず着ける(首輪、ハーネスの着用)
犬の放し飼いは条例で禁止されています。周囲の人や他の犬に飛び掛かったり、犬が苦手な人には恐怖感を与えかねません。人に怪我をさせた場合、傷害罪等に問われることがあります。
また、リードも適切な長さを保ってください。飼っている犬を危険から守ることもできます。
2.排泄物の後処理グッズの持参
排泄物の回収袋、排泄箇所にかける水などを持参し、排泄物は必ず持ち帰りましょう。
3.散歩コースに注意
交通量の多いところは危険なので避けましょう。
土地所有者に不快な思いをさせないため、コース上で他人の土地に入らないように注意してください。
※正しい犬の飼い方は周囲の人とのより良い関係を保つことにつながります。お散歩マナーは必ず守ってください。
問合せ:産業部 防災むらづくり課
【電話】0256-94-1022
■ゴールデンウィーク期間中のし尿汲み取りについて
ゴールデンウィーク期間中、4月26日(土)から5月6日(火・振)までの間、し尿の汲み取りは行いません。早めの汲み取りをお願いします。
問合せ:産業部 防災むらづくり課
【電話】0256-94-1022
■土地家屋調査士による表示登記無料相談会
「不動産の表示に関する登記及び土地の筆界」に関する潜在的な多くのご質問にお答えするべく、無料相談会を実施いたします。
日時:4月19日(土)午前10時~午後2時
場所:新潟県土地家屋調査士会館
新潟市中央区上大川前通6-1211-5 三好マンション鏡橋3F
締切:4月14日(月)午後1時までに連絡
内容:土地や建物の登記や境界に関するもめ事について
・土地を分ける(分筆)や合わせる(合筆)
・土地の境界が不明 など
申込・問合せ:
【電話】025-378-5005
(予約制、当日は電話相談も可)
■サークル活動のすすめ
同じ趣味や目的を持った人たちが集まり、仲間をつくり協力しあい活動しているグループのことをサークルといいます。公民館では、サークル活動を支援します。
仲間同士で話し合い、教え学びあったりしながら、目的を達成し、人と人とのつながりや交流を深め、人間的向上を目指すところからサークル活動が始まります。そして、お互いが豊かな心を持ち、生きがいのある充実した生活が送れるようになって行くことがサークル活動の基本です。
チラシ「サークル活動のすすめ」を作成しましたので、広報回覧板と村ホームページ、村公式ラインで見ることができます。
サークル立ち上げや参加を希望する方は、公民館にご相談ください。
問合せ:弥彦村公民館
【電話】0256-94-4311
■電柱上のカラスの巣発見にご協力お願いします
カラスの巣が電線に触れると停電する恐れがあります。
カラスの巣を発見したら、下記までご連絡ください。
問合せ:東北電力ネットワーク株式会社 ネットワークコールセンター
(年中無休・24時間)
【電話】0120-175-366
チャットでお問い合わせができます。
※詳しくは広報紙P.15をご覧ください。