くらし INFORMATION 役場から(1)

■看護職員修学資金貸付金について
弥彦村では、県央医療における保健師、助産師、看護師等の業務に従事する職員の人材確保を目的として、修学資金の貸与を下記のとおり実施しております。
対象者:下記のすべての条件を満たす方
1 村内に住所を有する方
2 奨学金を受けなければ本人の修学が困難である方
3 看護学校等に在学し、学業成績が優秀である方
※看護学校等…保健師助産師看護師法第19条から第22条までのいずれかの規定により、文部科学大臣が指定した学校又は都道府県知事が指定した保健師養成所、助産師養成所、看護師養成所若しくは准看護師養成所
必要な書類:
1 修学資金貸与申請書(様式第一号)
2 在学証明書
3 在学中の成績証明書
4 同居家族全員の所得証明書
貸与期間:貸与決定月から修業期間が終了するまで
※1年ごとに申請が必要です。
貸与金額:月額3万円・4万円・5万円から選択できます。
貸与時期:9月末と3月末の2回
貸与資金の返還:貸与期間終了月から7か月を経過後、10年以内に年賦又は半年賦、月賦により返還(無利子)
返還金の免除:卒業日から1年6か月以内に看護職員の免許を取得し、直ちに県央基幹病院、燕市内の病院又は弥彦村内の診療所において業務に5年間継続して従事した場合

問合せ:住民福祉部 健康推進課
【電話】0256-94-3139

■ふるさとカムバック事業補助金のご案内
弥彦村では、U・Iターン者向けの補助金支援を実施しています。ご家族やお知り合いで弥彦村へU・Iターンをお考えの方にぜひご案内ください。詳細は下記をご参照ください。
◇補助対象
村内に、自ら居住するための住宅を建築、又は、中古住宅を購入し、村外から転入するいずれか40歳以下の夫婦を含む世帯、又は、子育て世帯※
※申請者及び18歳未満の者を含む2人以上の世帯員が申請時に住民票の上で同一世帯に属しているものをいう。
(その他要件等については、村ホームページで詳細をご確認ください。)
◇補助金額
・Uターン 最大50万円/世帯
・Iターン 最大100万円/世帯
◇申請方法
弥彦村ホームページから申請様式をダウンロードいただき、添付書類と合わせて総合政策課へご提出ください。
※二次元コードを読み取りの上アクセスください。

問合せ:総務部 総合政策課
【電話】0256-94-3151

■連休に伴う「おでかけきららん号」の予約受付について
5月3日(土・祝)~6日(火・振)の間、「おでかけきららん号」は運休します。これに伴い、予約センターも休業となります。
◇運行日と予約受付日

予約は先着順です。午前中は予約の電話が混み合い、つながりにくいことがあります。
また、WEBからも簡単に予約ができます。
※初めてご利用になる場合は、「新規登録はこちら」より利用登録を行ってから、予約画面へお進みください。

問合せ:
・おでかけきららん号予約センター
平日 午前7時45分~午後4時
【電話】0256-77-7888
・担当 産業部 地域交通対策室
【電話】0256-94-3138

■令和7年度 二十歳のつどいのお知らせ
弥彦村では、令和6年度に20歳を迎えた方を対象に「令和7年度二十歳のつどい」を下記により開催いたしますので対象者の皆様は、ぜひご参加ください。
日時:8月15日(金)
場所:四季の宿みのや コンベンションホール
対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれ
(2004年4月2日~2005年4月1日生まれ)
※対象の方は、2020年中学校卒業学年となります
※対象者の方で令和7年3月末時点で弥彦村から転出された方は、案内が発送できない場合があります。ご家族・ご親族又は対象者ご本人からの連絡をお待ちしています。

問合せ:二十歳のつどい実行委員会(弥彦総合文化会館内)
【電話】0256-94-4311

■特定計量器定期検査のお知らせ
今年は2年に1回の計量器の定期検査が行われます。
計量法において、取引及び証明に使用する計量器は精度を確保するため定期検査を受けなければなりません。
検定を受けない計量器を取引及び証明に使用していると計量法により罰せられることがありますので、必ず検査を受けてください。
また、お持ちの計量器が該当になるか分からない場合は、お気軽にお問い合せください。
日時:5月7日(水)午前10時~正午 午後1時~3時30分
場所:ヤホール(弥彦村大字弥彦971-5)

問合せ:産業部 観光商工課
【電話】0256-94-1025

■文化・観光施設などの利用がお得に 新潟広域都市圏連携事業文化・観光施設共通割引券
新潟広域都市圏連携事業とは、新潟市を中心に近隣11市町村と連携することで、圏域全体の活性化を目指すものです。その一環として、文化・観光施設で利用できる共通割引券を発行します。ぜひ、ご利用ください。
※この割引券は、年間を通じてご利用できます。
※割引券に記載のある施設でご利用できます。
※入館料・休館日などは、各施設にお問い合わせください。
※こちらを切り取ってお持ちください。

問合せ:教育委員会 社会教育課
【電話】0256-94-4311

※詳しくは広報紙P.14をご覧ください。