健康 予防救急の意識を高めましょう!

高岡市消防本部では、昨年10,592件の救急出動があり、9,685人を搬送しました。これは1日平均29回救急車が出動し、高岡市・氷見市の出動件数と搬送人員ともに過去最多となっています。
救急出動が増加する中、転倒などの不慮の事故で搬送される「一般負傷」という事故種別が全体の約2割を占めています。この「一般負傷」は、自分や家族など、身の周りでおこりうる危険を認識し、事前に対策をすることで防ぐことができます。
限りある救急車を有効活用するためにも予防救急に取り組み、防ぐことのできる事故を減らしましょう。

■実際の発生例
○転倒
事故の原因で最も多いのが転倒です!
・部屋の段差につまずき転んだ
・電気コードに足が引っ掛かり転んだ

○窒息・誤飲
高齢者や小さい子どもに多く発生しています。
・高齢者が食事をのどに詰まらせた
・目を離したすきに、子どもがおもちゃを飲み込んでしまった

○転落
全年齢で多く発生しています。
・椅子の上に立って電球を交換していたら、バランスを崩して転落した
・子どもをベッドに寝かせていたら、寝返りを打った際に転落した

■予防救急講習のお知らせ
高岡市消防本部では、予防救急講習を開催しています。救急事故には、日ごろの心がけで防げることがたくさんあります。知識を身につけてケガや病気を予防しましょう。事業所や自治会などで予防救急講習の開催を希望される人は、最寄りの消防署へお問い合わせください。

■正しい予防で安全な夏を過ごしましょう!熱中症は予防が大切
昨年、高岡市消防本部の熱中症による救急搬送件数が135件あり、うち約7割が65歳以上の高齢者でした。また、全体の半数近くが自宅などの屋内で発生しています。家の中でじっとしていても、室温や湿度が高いと、体から熱が逃げにくく、熱中症になる場合があるので、注意が必要です。以下のことに注意し、今年の夏を安全に過ごしましょう。

○熱中症予防のポイント
1.温度と湿度に気を配り、室温を適切に保つ
部屋の温度をこまめにチェックし、適宜換気をしながら、エアコンや扇風機を上手に使い快適な環境を保つようにしましょう。
2.こまめな水分補給/適度な塩分補給/休憩
のどがかわいていなくても、こまめに水分をとりましょう。汗を大量にかいた時は、適度に塩分補給をしましょう。
3.生活リズムを整える
睡眠不足や体調不良、栄養不足も熱中症になる危険を高めます。バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとり、体調管理に気を配りましょう。
4.体を暑さに慣れさせる
体が暑さに慣れていない状態での急な暑さは熱中症になりやすくなります。適度な運動を行い、体を暑さに慣れさせましょう。
5.自分も家族もなるかもしれないとお互いに気にかける
家族や友人、職場内でお互いに気をかけることも大切になります。熱中症になるかもしれないということを覚えておき、周囲の人達にも伝え、皆で熱中症を防ぎましょう。

普段どおり歩くことができない場合や、痙攣、意識障害などの症状がある場合はすぐに救急車を呼びましょう。

問合せ:高岡市消防本部 警防課
【電話】22-3133