くらし お知らせー案内(1)ー

◆テレビやエアコンなどは再生広場に出せません
テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコンはごみステーションや中央再生広場の小型家電リサイクルボックスには出せません。
廃棄は、購入店か専門業者に依頼してください。

問い合わせ:住民環境課 生活環境係
【電話】0765-72-1824

◆4月6日(日)~15日(火)春の全国交通安全運動
春の全国交通安全運動期間中は、次の3つに重点を置いて交通安全を呼び掛けます。交通ルールを守り事故のない安全な町を目指しましょう。
運動重点:
・こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
・歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

問い合わせ:総務課 消防防災・交通防犯係
【電話】0765-72-2845

◆土地や建物の評価内容を税務課で確認できます
4月は税務課の窓口で、皆さんの固定資産(土地や建物など)の評価額などが書かれている「固定資産縦覧帳簿」を見ることができます。
期間:4月1日(火)〜4月30日(水)
※土日、祝日を除く

問い合わせ:税務課 固定資産税係
【電話】0765-72-1838

◆免許返納者に交付 公共交通の利用券
町では、運転免許を自主返納した高齢者へ「公共交通利用券」を交付しています。免許返納後の生活の足として、ぜひご活用ください。
対象者:平成29年4月1日以降に運転免許を自主返納した65歳以上の町民
支援内容:額面3万円分の利用券を、3年間継続して交付します。利用券は次の3つの公共交通機関で利用可能で、交付日の翌年度末まで有効です。
(1)町営バス「のらんマイ・カー」
(2)デマンド交通「ウチマエくん」
(3)入善タクシー、丸善交通(町外への移動にも使えます)
申請手続き:
(1)警察署か運転免許センターで運転免許を自主返納
(2)キラキラ商工観光課で利用券交付を申請
申請に必要なもの:
・申請書(同課窓口に設置。継続申請者には郵送)
・運転免許の取消通知書(返納時に警察などの窓口で交付)
・印鑑

問い合わせ:キラキラ商工観光課 商工観光係
【電話】0765-72-3802

◆放課後児童の家庭保育を応援する商品券を支給
町では、学童保育などを利用せず、小学1~3年生児童を自宅で保育する世帯を支援するため、「放課後児童家庭保育応援券」を支給します。
対象:町に住む小学1~3年生で、学童保育や放課後等デイサービスを利用しない児童
支給額:対象児童1人当たり月2千円分の商品券(年2回、半年分ずつ郵送で支給)
申請方法:町から郵送で届く申請書を、左記に提出(郵送可)
※すでに申請書を提出済みの人は、再提出は不要

申込・問い合わせ:結婚・子育て応援課 子育て支援係
【電話】0765-72-1857

◆子育て世帯・高齢者世帯くらし応援券を支給します
物価高騰の影響を受ける子育て世帯や高齢者世帯の、経済的な負担の軽減を目的に、町内で使用できる「子育て世帯・高齢者世帯くらし応援券」を支給します。
対象者:2月1日現在、町に住所があり、次の(1)か(2)を満たす人
(1)平成18年4月2日~令和7年3月31日生まれの子
(2)昭和25年4月1日以前生まれの人だけの世帯の人(特別養護老人ホーム入所者は除く)
支給額:
(1)対象者1人当たり5千円分
(2)対象者1人当たり1万円分
支給方法:申請不要で、4月上旬に、対象者に郵送
※子どもが就学で町外に転出した場合は申請が必要

問い合わせ:保険福祉課 高齢福祉係
【電話】0765-72-1845

◆75歳になる人は、国保税の年金天引きが停止します
現在、国民健康保険税を年金からの天引きで納付している人で、令和7年度中に75歳になる人は、後期高齢者医療保険への移行に伴い、4月から年金からの天引きによる納付は停止されます。
今年度分の国保税は、口座振替か、7月中旬ごろ郵送で届く納付書を使って、金融機関窓口で納付してください。
納付方法や登録口座を確認したい場合は、通帳とお届け印を持って、税務課窓口でご確認ください。

問い合わせ:税務課 住民税係
【電話】0765-72-1835