広報入善 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
[予算特集]未来はぐくむ新たな一歩を(1)
◆持続可能なまちづくりへ 3月の町議会で、令和7年度予算が決まりました。 新年度は、これまで築いてきた人口減少対策の三つの柱を軸に、町の目指す将来像「『扇状地に夢と笑顔があふれるまち 入善』~子どもたちの未来のために~」の実現を目指して、「ストップ人口減少!未来をはぐくむ新たな一歩」-持続可能なまちづくり予算を編成しました。 ここでは、その新年度予算の内容を紹介します。 ◇一般会計 114億802…
-
くらし
[予算特集]未来はぐくむ新たな一歩を(2)
◆施策の柱1 子どもを産み育てやすい環境づくり→出生数の増 ○結婚の環境づくり (拡)「それ行け!結婚プロジェクト」1408万円 ・婚活サポーターによるお見合いサポート ・お見合い会員出張登録会 ・カップルフォローアップ事業 ・結婚祝い金贈呈 ・新婚世帯住居費等支援補助金 (拡)婚活イベントを年6回の開催に拡大、ミニイベント「婚活サークル」を毎月開催 (新)下山芸術の森発電所美術館で「アート婚活」…
-
くらし
[予算特集]未来はぐくむ新たな一歩を(3)
◆施策の柱2 健康寿命の延伸→人口の自然減の抑制 ○高齢者が地域で安心して暮らすために ○町民の健康の増進 ◇暮らし続ける 「減塩いいね!プロジェクト」では、高血圧など生活習慣病の予防や改善に向け、「産」「学」「官」民」連携による減塩・適塩運動を継続実施。 全小学校での「野菜摂取量見える化事業」を継続するほか、200人を超えるみそ汁調査隊員が各家庭を訪問して、町民の塩味への感度を測る「塩あじ味覚チ…
-
くらし
[予算特集]未来はぐくむ新たな一歩を(4)
◆夢と笑顔があふれるまちへ 町では、「ストップ人口減少」の三本柱以外にも、「未来」「夢」「暮らし」「笑顔」「恵み」がテーマのまちづくり計画「総合計画」に位置付けた事業を行います。 ここでは、「扇状地に夢と笑顔があふれるまち」を目指して進められる、さまざまな事業を紹介します。 ◇海洋深層水の可能性、パワーアップ! 町では、海洋深層水の取水施設やその分水を行う「海洋深層水活用施設」など、周辺施設一帯か…
-
くらし
まちのアルバム
◆地域の交流拠点が完成 ◇建て替えた浦山新公民館の竣工式 新しい浦山新公民館の竣工式が3月8日、現地で行われ、笹島町長や地域住民ら約60人が、新たな交流拠点の完成を祝いました。 施設は木造平屋建てで、敷地面積2090平方メートル、延床面積が165平方メートルです。総事業費は4512万円で、一般財団法人自治総合センターが宝くじ社会貢献広報事業の一環として行う「令和6年度コミュニティ助成事業」を利用し…
-
イベント
遊ingBOX—カルチャーandスポーツイベント情報—
※観覧料などが必要なイベントもあります。詳しくはお問い合わせください。 ◆スポーツクラブ入善「4月の教室案内」 ・やさしいヨガ教室 29日を除く火曜日…9:15〜10:15 ・やさしいパワーヨガ教室 29日を除く火曜日…10:15〜11:15 ・ズンバ教室 29日を除く火曜日…(1)13:30〜14:30 29日を除く火曜日…(2)20:00〜21:00 ・ベーシックヨガ教室 9日(水)、23日(…
-
くらし
お知らせー案内(1)ー
◆テレビやエアコンなどは再生広場に出せません テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコンはごみステーションや中央再生広場の小型家電リサイクルボックスには出せません。 廃棄は、購入店か専門業者に依頼してください。 問い合わせ:住民環境課 生活環境係 【電話】0765-72-1824 ◆4月6日(日)~15日(火)春の全国交通安全運動 春の全国交通安全運動期間中は、次の3つに重点を置いて交通…
-
くらし
お知らせー案内(2)ー
◆有害鳥獣による農作物被害の防止にパトロール 町では、イノシシやサルなどの有害鳥獣から農作物を守るため、猟友会から選ばれた鳥獣被害対策実施隊員がパトロールをします。カラスの捕獲パトロールは、4~8月上旬の日曜朝に実施予定です。農作物などに被害が出た場合は、役場へご連絡ください。 町猟友会では会員を募集中です。狩猟に興味のある人、隊員になりたい人は、がんばる農政課にご連絡ください。 問い合わせ:がん…
-
くらし
お知らせー募集ー
◆フォ市使節団のホストファミリーを募集 7月に、町の姉妹都市の米国・オレゴン州フォレストグローブ市から、一般市民使節団が来町します。 町は、使節団員を無償で自宅に迎えてくれるホストファミリーを募集します。異文化交流、国際交流に興味がある人は、ご協力ください。 滞在予定期間:7月5日(土)〜10日(木) ※日程の変動あり 申込方法:5月9日(金)までに左記窓口で申込 募集世帯:8世帯程度 注意事項:…
-
くらし
お知らせーその他(1)ー
◆ふるさと納税に感謝します ◇2月10日〜3月9日受け付け分 全国から計219件、356万5千円のご寄付 をいただきました。 ふるさと納税の申し込み・問い合わせ:総務課 秘書広報室 【電話】0765-72-2829 ◆例月出納検査の結果報告 検査対象:令和7年1月分の一般・特別・事業 各会計の収支状況と現金の保管状況 検査期日:2月20日(木) 検査の結果、誤りは認められませんでした。 監査委員:…
-
くらし
お知らせーその他(2)ー
◆スプレー缶、充電式電池がごみ処理中の火災原因に正しい処分にご協力を 再生広場やごみステーションに、中身の残っているスプレー缶やカセットボンベ、充電式電池など、ごみ処分場で爆発・火災を引き起こすおそれのあるものが出されており、大変危険です。ことし3月にも、宮沢清掃センターで爆発事故が起きました。 ごみやリサイクル品を出すときは、必ずルールを守ってください。 ◇スプレー缶やカセットボンベ、ライターの…
-
子育て
(子育て応援情報ページ)子育てナビ 4月号
◆にゅうにゅう 健診は約2時間かかります。お子さんの歯を磨いてきてください。 場所:健康交流プラザ サンウェル ◆児童センター 開館時間:10:00〜18:00(春休み期間は8時開館) 休館:日曜日、祝日 カレンダーは【WEB】「入善 児童だより」 ◆ファミサポに登録しませんか 町社会福祉協議会が開設するファミリー・サポート・センター(ファミサポ)では、「子育ての援助を受けたい人(利用会員)」と「…
-
くらし
図書館だより 4月号
開館時間:午前9時30分〜午後6時 休館日:毎週月曜日、25日(金)、30日(水) 読み聞かせ:毎週土曜日、午前10時30分から ◆図書館の新刊 「おぼろ迷宮(月村了衛)」 「汽水域(岩井圭也)」 「逃亡者は北へ向かう(柚月裕子)」ほか多数 ◆今月のピックアップブック ◇本でめぐる昭和~昭和100年~ ・昭和のくらしと道具図鑑 (小泉和子編) 昭和の生活をモノで紹介する図鑑。昭和元年から数えて百年…
-
健康
健康宅配便
◆帯状疱疹ワクチンで健康を守りましょう 帯状疱疹は、痛みを伴う水ぶくれが神経に沿って現れる皮膚の病気。皮膚の症状が治っても、強い痛みを伴う後遺症「帯状疱疹後神経痛」が残る恐れがあります。ワクチンで発症を予防できますので、接種をご検討ください。 対象: (1)65歳になる人(昭和35年4月2日~翌年4月1日生) (2)60歳~64歳で、HIVに伴う免疫低下により日常生活がほとんど不可能な障がいがある…
-
健康
医療知ってるつもり !?
◆新生活のスタート!「国保」の切り替えは14日以内に手続きを 4月には、進学や就職など、新しい生活が始まります。住所変更や国民健康保険の加入・離脱など、国保に関する異動があったときは14日以内に役場住民環境課へ届け出てください。 届け出が必要な人: ・学生用国保の加入者で学生でなくなった人 ・就職で新たに社会保険に加入した人 ・退職で社会保険がきれた人 ・社会保険の扶養家族になった人 など 持って…
-
くらし
年金だより
◆国民年金保険料の納め忘れに注意しましょう 本年度の国民年金保険料は月額1万7510円。納付方法は次の3通りです。 (1)納付書支払い コンビニや金融機関などで現金で納付できます。 納付書のバーコードをスマホ決済アプリで読み取ると、電子決済もできます。 (2)口座引き落とし 年金手帳、通帳、届出印を用意してください。 (3)クレジットカード納付 クレジットカードと、個人番号の分かるもの(マイナンバ…
-
くらし
4月の相談・教室ガイド
場所: ・サ…サンウェル ・う…うるおい館 ・役…入善町役場 ・教…教育センター ・老…老人福祉センター ・厚…新川厚生センター ・む…新川むつみ園 ・オ…オレンジカフェすまいる
-
健康
4月の歯科休日当番医
問い合わせ:富山県歯科保健医療総合センター 【電話】076-433-2039
-
くらし
~日ごろの備えが命を守る~ つくろう我が家の避難計画
町は今月、3種類の防災マップを更新し、「広報入善」とともに配布します。各マップを確認し、災害時の避難行動を下表に書き出して、家族で共有してみませんか。 ◆今回更新する防災マップ3種 ・津波編 ・黒部川洪水編 ・土砂災害ハザードマップ ※詳細および二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆マップにもとづく「 家」の避難計画表 問い合わせ:総務課 消防防災・交通防犯係 【電話】0765-72-2845
-
くらし
体も心もリフレッシュ ご近所ウオーキング
運動不足や喫煙、過度の飲酒などを続けると、生活習慣病のリスクが高まります。生活習慣病には、高血圧、脂質異常症、糖尿病などがあります。これらは自覚症状が無いまま進行し、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、腎臓病などを引き起こす恐れが高いです。 生活習慣病の予防・改善には日常的な運動が効果的です。歩く距離を延ばす、家事をしながら体を動かすなど、日常生活の中で体を動かす機会を見つけて運動習慣を身につけましょう。 …
- 1/2
- 1
- 2