くらし 頼れるご近所さん 民生委員・児童委員 くらし支援への「つなぎ役」

少子高齢化社会では、地域のつながりの希薄化が問題のひとつに挙げられます。一人暮らしの高齢者や障がいのある人、子育てや介護をしている人などが、悩みを相談できず、孤立してしまうことが増えています。そこで、地域の身近な相談役を担うのが、「民生委員・児童委員」です。
ここでは、安心して暮らせる地域づくりのキーマン、民生委員・児童委員の活動を紹介します。

◆民生委員・児童委員ってどんな人?
民生委員は、身近な地元地区で、高齢者や障がいのある人の見守りなどのボランティア活動をする人たちです。
子どもたちへの声かけなどをする児童委員も兼任します。主な活動は、地域の住民への声かけと、困りごと・心配ごとの聴き取りです。町では現在、69人の民生委員・児童委員が活動しています。
そのほか、児童福祉に関することを専門に担当する「主任児童委員」3人が活動しています。地区の民生委員・児童委員と連携しながら、町全体の子どもや子育て家庭を支援します。

◆民生委員・児童委員の具体的なお仕事は?
民生委員は、一人暮らしの高齢者宅を定期的に訪問し、健康状態の確認や、日々の暮らしの悩みがないかなどの聴き取りをしています。また、その悩みの内容に応じて、各分野の専門家や行政サービスにつなぎ、悩みの解決に取り組みます。
児童委員としては、毎年、保育所・小中学校との懇談会を開き、学校の様子を聴き取ります。また、入学式や運動会などの行事や学童保育での遊び教室などを通して、子どもたちと交流。そのほか、地区の子育てサロンを訪問し、子どもとふれあいながらママの相談を受けるなど、幅広く活動します。

◆日々の暮らしの悩みごと相談してみませんか
民生委員・児童委員、主任児童委員には守秘義務があり、相談した人の秘密は守られます。悩みを抱え込まず、話してみれば、解決の糸口が見えてくるかもしれません。
「高齢の一人暮らしで、いざというとき頼れる人がいない」「子育てや介護に心配ごとがある」「福祉サービスのことを教えてほしい」など、気軽に相談してみませんか。

・町の高齢者率の推移(単位:人)

◆委員さんに聞きました
◇委員が活動しやすい体制づくりを進めたい
・町民生委員児童委員協議会
会長 袖野 敏昭(としあき)さん(下山)
約15年前、地元区長さんからの声かけで委員になりました。最初は一年半ほどかけて、仕事の合間に各訪問先を回り、家を覚えるところから始めました。当初は大変でしたが、長く担当して顔を覚えてもらえると、気軽に訪問できるようになりました。地域や仲間のみなさんの協力もあり、気づけばまもなく5期目を終えようとしています。
長年の活動で感じたのは、各委員にはなるべく長く務めてもらいたいということです。前回の改選で退任者にアンケートを取ると、実は「続けたいが、順番なので代わらざるを得ない」という回答が多かったです。「訪問した人からの感謝の言葉は大きなやりがいだった」といった声も多くありました。委員を推薦する区長さんには、まず現任委員に継続の意思を確認してもらえればうれしいです。
最近は新任の人が7割を超えますが、初めてでも活動しやすいよう、委員同士の綿密な情報交換を行い、一人で抱え込まず活動できる体制づくりを進めています。興味のある人には、ぜひ活動してみてほしいですね。

◇ご近所の声が助けに委員活動は地域交流の良い機会
・町民生委員児童委員協議会
理事 盛山 久美子(くみこ)さん(今江)
現在委員1期目です。長年住む地元でも、顔は分かるけど、家がどこか知らない人が意外といました。民生委員・児童委員になったことで、地域の皆さんと交流する機会に恵まれたと思っています。
右も左も分からず始めましたが、必要な知識は研修で得られます。これまで、暮らしの悩みの解決につながる、移動スーパーや宅食販売、緊急通報ボタンなど、さまざまなサービスにつなげました。
活動中、驚いたのが「隠れ一人暮らし」の人の存在。近所の一人暮らしと思われる高齢者宅を訪問しようとしたところ、訪問名簿にその人の名前はありませんでした。確認すると、住民票を残して別居している家族がいることが分かりました。そこで、手続きしてもらい、その人を名簿に掲載。一人暮らし高齢者の支援制度につなげました。
ご近所さんの情報が支援につながることもあるので、気になることがあれば、委員にご相談ください。
活動には大変なこともありますが、悩み事の解決をお手伝いした人に喜んでもらえるのが、大きなやりがいですね。

◆改選はことし12月 やってみませんか?民生委員・児童委員
民生委員・児童委員の活動は、一人で行うものではなく、仲間とともに取り組む福祉活動です。
地域にどんな人がいて、どんな様子で暮らしているかを「見守り」、役場などの専門機関に「つないで」、「相談」しながら、協力して活動しています。民生委員・児童委員の活動に興味がある人は、お気軽にご連絡ください。
また、各委員が仕事をしながらでも活動できるよう、事業者の皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします。
推薦方法:各地区区長が候補者を推薦
対象者:ことし(12月1日)時点で18歳以上で、3か月以上入善町に住所がある人
次の任期:ことし12月1日~令和10年11月30日
必要な資格:特になし

問い合わせ:保険福祉課 地域福祉係
【電話】0765-72-1841