くらし 令和7年度当初予算(1)

一般会計:602億9,000万円(対前年度比329億6,000万円増+120.6%)
予算総額:1,029億4,926万5千円(一般会計・特別会計を合わせたもの)

■ふるさと七尾の再生と創造的復興に向けて
令和6年能登半島地震からの復興に向けて、引き続き、被災者の生活再建や事業者のなりわい再建を早急に取り組むとともに、厳しい財政環境の中でも、未来の七尾を見据えた新たな関係人口の創出・拡大や子育て環境の充実などに積極的に取り組むことで、創造的な復興と持続可能な発展により誰もが誇れる魅力的なまちの実現を目指します。

■公営企業会計以外の特別会計
ケーブルテレビ事業特別会計:3億8,412万3千円(3.3%減)
国民健康保険特別会計:58億8,989万7千円(4.1%増)
後期高齢者医療保険特別会計:10億5,162万4千円(4.7%増)
介護保険特別会計:74億3,495万9千円(3.0%増)
公設地方卸売市場事業特別会計:8,359万7千円(4.8%増)

■公営企業会計
水道事業会計:56億1,560万9千円(74.6%増)
下水道事業会計:109億6,321万7千円(105.5%増)
病院事業会計:112億3,623万9千円(2.3%減)

※( )内は対前年度比を表します。

■用語解説
歳入:市税:市民税、固定資産税、軽自動車税、市たばこ税など
地方交付税:地方公共団体が一定水準の行政サービスを提供できるように、国が地方公共団体へ交付するもの
国庫支出金:各種事業に対する国からの補助金など
県支出金:各種事業に対する県からの補助金など

■歳出
総務費:市の事務、庁舎管理、市民活動の推進などに要する経費
民生費:児童・高齢者・障害者福祉、生活保護、福祉医療などに要する経費
衛生費:各種健康診査、予防接種、環境保全、ごみ処理、し尿処理などに要する経費
教育費:学校教育やスポーツ・文化の振興などに要する経費
公債費:市債を返済する元利償還金など

■一般会計当初予算を年収480万円の家庭の家計簿で例えると…

※貯金残高は令和7年度末基金残高(見込み)93億8,567万2千円を、ローン残高は令和7年度末市債残高(見込み)717億6,046万9千円を年収480万円の家庭に例えて算出しています。