- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県七尾市
- 広報紙名 : ななおごころ 広報ななお 令和7年(2025)9月号
■石川県七尾美術館
【電話】53-1500
▽9/20~10/16 開館30周年記念・震災復興祈念「長谷川等伯展~帰ってきた国宝・松林図屏風~」
七尾出身・長谷川等伯の最高傑作と名高い国宝「松林図屏風」を20年ぶりに公開します。あわせて、被災寺院から救い出された若き等伯の作品や、七尾初公開となる重要文化財「老松図襖」をはじめとした水墨画の大作など計19点を展覧します。
会期:9月20日(土)~10月16日(木)
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
観覧料:一般1,000円、大学生350円、高校生以下無料
休館日:9月30日(火)、10月7日(火)、10月14日(火)
NHKが製作した8K高精細映像『8K×国宝いま見つめる「松林図屛風」』を、会期中当館アートホールにて放映します。
※一時的に停止する場合があります。
■石川県能登島ガラス美術館
【電話】84-1175
▼10/19まで 第16回’24日本のガラス展
日本ガラス工芸協会協会員59人と一般公募での入選者23人による、個性豊かな現代ガラス作品を紹介します。
会期:10月19日(日)まで
開館時間:9:00~17:00
※入館は閉館の30分前まで
観覧料:一般800円、大学生350円、高校生以下無料
※国民の祝日は70歳以上700円
休館日:第3火曜日
▽ランプワーク・デモンストレーション2025
北陸在住作家によるバーナーを用いた制作実演。
日時:9月13日(土)、10月5日(日)各日10:00~16:00
※途中、昼食休憩あり
▽復興応援イベント「ランプワークでしずく玉作り」
ランプワーク技法による制作ワークショップ。
日時:9月14日(日)(1)9:30(2)11:00(3)13:30
※開場時間9:00~15:00(途中、昼食休憩あり)
定員:各回2人(参加費700円)
講師:菊楽ゆみ氏(日本ガラス工芸協会協会員・本展出品作家)
■能登演劇堂
【電話】66-2323
▼お知らせ/能登演劇堂30周年無名塾交流40周年記念「アニバーサリートークショー」開催
日時:9月27日(土)13:00~16:30
料金:無料(予約不要)
・13:00~14:30「幽霊」公開直前特集企画~イプセンの魅力に迫る~
出演…林清人(演出)、小宮久美子、中山研、島田仁
・15:00~16:30「思い出の映像と語る」仲代達矢と塾員によるトークショー
出演…仲代達矢、無名塾塾員
▽展示企画
能登演劇堂1階のあゆみコーナーにて、これまでの無名塾公演で使用した舞台衣装を公開!
期間:9月27日(土)~10月15日(水)9:00~17:00
▽出店
能登のグルメや名産品をそろえたお店が出店します。
期間:9月27日(土)10月10日(金)~15日(水)
※公演の詳細や料金は能登演劇堂ホームページにてご確認ください。
■のと里山里海ミュージアム
【電話】57-5100
▼9/15まで 企画展「時代(とき)の記録-眠れるモノたちのささやき-vol.3」
令和6年能登半島地震の文化財レスキュー活動により確認された資料を、「漆工」「算盤(そろばん)」「戦争」の3テーマで紹介しています。
会期:9月15日(月・祝)まで
休館日:9月9日(火)
開館時間:9:00~17:00
観覧料:無料
▽イベント案内
(1)里山里海講座(参加無料)「持続可能な地域づくり~自然と共生する里山の知恵~」
講師:村田正明氏(農事組合法人なたうち代表理事)
日時:9月21日(日)13:30~15:00
(2)「第7回里山里海フェスティバル」(一部有料)
能登をテーマにしたイベント。地元の食材と材料を使用したテント市やワークショップなど、さまざまな「能登」を満喫できます。
日時:10月25日(土)・26日(日)10:00~15:30(両日とも)
予定が変更となることがあります。最新情報は各館ホームページなどでご確認ください。