文化 施設ガイド(1)

※各施設入館料高校生以下・障がいのある人は無料です。
※施設の共通入館券をお得な価格で販売しています。

■魯山人寓居跡いろは草庵(山代)
▽魯山人と吉野屋
9月30日(火)まで
いろは草庵は明治初期に建てられた建物で、もともとは老舗旅館吉野屋の別荘でした。魯山人はここで看板を彫り、旦那衆と語り合い、陶芸に開眼していきました。魯山人と吉野屋の関係をご紹介します。

開館:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:水曜日〔今月は6、13、20、27日〕
入館料:
一般…560円
75歳以上…280円

問合せ:魯山人寓居跡いろは草庵(山代)
【電話】0761-77-7111

■九谷焼美術館(大聖寺)
▽第22回九谷焼絵皿イラストコンクール展
8月2日(土)~10月5日(日)
「恐竜」をテーマにイラストを募集。地元の九谷焼作家が絵付けをし、九谷焼作品に仕上げられた優秀作品16点と、国内と台南市の入選作品193点のイラスト作品を展示します。
※最終日は14時で閉室します。

〔夏休み企画クイズラリー〕
8月2日(土)~10月5日(日)
対象:小学生
九谷焼美術館の館内を回ってクイズに挑戦!
※全問正解者の景品は無くなり次第終了します

▽推し九谷
美術館の作品にオリジナルの名前をつけてみましょう!
対象:小学生〜高校生
募集期間:12月14日(日)まで
・WEBまたは参加用紙でご参加いただけます。
・参加用紙は石川県九谷焼美術館1階受付でお渡ししています。詳しくはHPをご覧下さい

開館:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日〔今月は4、18、25日〕
※臨時休館日8月1日
入館料:
一般…560円
75歳以上…280円

問合せ:九谷焼美術館(大聖寺)
【電話】0761-72-7466

■九谷焼窯跡展示館(山代)
▽令和7年度夏期企画展
文様採集再興九谷・江沼諸窯にて制作された作品の文様部分に注目する展示。

▽絵付体験やロクロ体験もできます
▽施設内スタンプラリー好評開催中
詳細はお問い合わせください。

開館:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:火曜日〔今月は5、12、19、26日
入館料:
一般…350円
75歳以上…170円

問合せ:九谷焼窯跡展示館(山代)
【電話】0761-77-0020

■加賀依緑園(山中)
▽清水由佳つまみ細工装身具展
8月5日(火)〜9月2日(火)
江戸時代、歌舞伎の装飾に使われたことに起源を持つという「つまみ細工」。そんなつまみ細工の技法が最も生きるのは、やはり装身具として女性を美しく飾るときではないかと思います。
今回の個展では、私の世界観の原点である竹久夢二と大正モダンを核としながらも、アジアの民族衣装やフランス貴族の装身具といった、異国の要素を融合させることをテーマとし制作に取り組みました。
これまでも、和装に縛られずに洋装にも合う「つまみ細工」を意識してきましたが、今回はさらに自由でボーダーレスな作品づくりに挑戦します。

開館:10時〜18時(入館は17時30分まで)
休館日:木曜日〔今月は7、14、21、28日〕
入館料:
一般…600円
団体(20名様以上)…490円

問合せ:加賀依緑園(山中)
【電話】0761-71-2683

■加賀市美術館(作見)
▽加賀市美術館名品展 特集陳列魯山人前夜-福田大観、加賀山代の出逢い-
8月31日(日)まで
加賀市ゆかりの作家たちの作品とその魅力を余すところなく紹介します。

〔関連イベント〕
名品展特別講演会「魯山人前夜」
8月11日(祝)14時~

▽没後70年広田百豊展-伝統をこえて-
8月31日(日)まで
郷土の風景や人物に目を向けた新鮮な作品を、伝統的な日本画壇に新風を吹き込んだ彼の画業をたどります。

〔関連イベント〕
ギャラリートーク(学芸員による作品解説)
8月10日(日)、24日(日)14時~

▽魅惑の貝がらアート
飯室はつえセーラーズバレンタイン展
8月1日(金)~7日(木)
アメリカの伝統貝殻アート「セーラーズバレンタイン」日本国内におけるセーラーズバレンタインの第一人者、飯室はつえの数々の作品を展示します。

〔関連イベント〕
・ワークショップ
8月2日(土)、3日(日)14時〜
・貝殻を使ったオリジナル作品の展示販売
8月1日(金)~7日(木)
・志賀町復興支援ブースも併設いたします

▽筆ペン教室
講師:荒木暁月さん
8月21日(木)

開館:10時〜18時(入館は17時30分まで)
休館日:火曜日〔今月は5、12、19、26日〕
入館料:展示内容によって変わります

問合せ:加賀市美術館(作見)
【電話】0761-72-8787

■深田久弥山の文化館(大聖寺)
▽聞こう会「何歳になっても山に登りたい!~私のトレーニング法・今昔~」
8月24日(日)13時30分~15時
講師:田崎信雄さん(深田久弥と山の文化を愛する会)

開館:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:火曜日〔今月は5、12、19、26日〕
入館料:
一般…350円
75歳以上…170円

問合せ:深田久弥山の文化館(大聖寺)
【電話】0761-72-3313