- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県福井市
- 広報紙名 : 広報ふくい 2025年7月号
◆ICT講座 仕事でChatGPTを活(い)かす
業務の時間短縮につながる、生成AI「ChatGPT」の活用方法を学びます。
日時:7/17(木)19:00~20:30
場所:アオッサ 研修室607
対象:市内に住むか勤める、仕事でChatGPTを活用してみたい人
定員:30人(抽選)
申込情報:(1)7/9(水)まで(2)ホームページ(3)共通事項、Eメールアドレス
問合せ:中央公民館
【電話】20-5459【FAX】20-1538
◆福井学公開講座
日本語と福井方言に関する講座です。
日時:8/9(土)14:00~15:30
場所:アオッサ 研修室601
対象:市内に住むか、通勤・通学する人
定員:70人(先着順)
申込情報:(1)7/1(火)9:00から(2)窓口、電話、Eメール(3)共通事項
問合せ:中央公民館
【電話】20-5459【FAX】20-1538【E-mail】[email protected]
◆市民公開講座
福井放送(株)アナウンサー森本茂樹氏による「豊かなコミュニケーションのために」をテーマにした講座です。
日時:8/30(土)14:00~15:30
場所:福井県県民ホール(アオッサ8階)
対象:嶺北地域に住むか、通勤・通学する人
定員:150人(先着順)
申込情報:(1)7/1(火)9:00から(2)窓口、FAX、Eメール(3)共通事項
問合せ:中央公民館
【電話】20-5459【FAX】20-1538【E-mail】[email protected]
◆サイエンスカフェ―七夕講演会―
国立天文台が推進している市民天文学プロジェクト「ギャラクシークルーズ」のトレーニング問題を使って、福井工業大学の池田浩之氏から銀河の分類の仕方
について話を聞きます。
日時:7/6(日)15:00~16:00
場所:ハピリン5階 エレベーター前
定員:20人
問合せ:セーレンプラネット
【電話】43-1622【FAX】43-1644
◆上下水道展―くらしをささえるめぐる水―
ステージイベント、工作コーナー、お仕事体験コーナー、上下水道パネル展示などを行います。来場者にプレゼントを差し上げます(先着順)。
日時:7/13(日)10:30~15:00(荒天中止)
場所:ハピテラス
問合せ:経営管理課
【電話】20-5615【FAX】27-2753
◆就活の第1歩!大学生企業訪問ツアー
就職活動に役立つ講座と、1日で2社の企業を訪問できる体験型プログラムです。
日にち:8、9月のうち8日間程度
※1日から参加可能です。
時間:
10:00~11:30 就活講座、
13:00~17:30 企業訪問など
※Fスクエア(アオッサ7階)に集合してください。昼食に弁当を配布します。
対象:就職希望の大学生
※学年、出身、居住地は問いません。
定員:各日5人程度(先着順)
申込情報:(1)7/1(火)~8/1(金)(2)ホームページ(3)共通事項、出身地、学校名、学部、学年
※詳しい日程や訪問企業などについては、ホームページをご覧ください。
問合せ:商工労政課
【電話】20-5325【FAX】20-5323
◆ワークショップ ストローロケット1号
ストローで小さなロケットを作り、息を吹き込んで飛ばしてみましょう。
日時:7~9月の土・日曜日、祝日 13:50~14:10
場所:ハピリン5階 エレベーター前
定員:各日6人(先着順)
申込情報:(1)7/2(水)9:30から(2)窓口、電話
問合せ:セーレンプラネット
【電話】43-1622【FAX】43-1644
◆麦星(むぎぼし)プラネタリウム
福井は六条大麦の生産量が日本一。5月下旬には、県内の麦畑が黄金色に輝きます。星空に麦の刈り入れ時期を知らせる「麦星」を探しながら、福井の麦を紹介します。
日時:7/12(土)16:00~16:45
定員:150人
参加費:
・一般 620円
・3歳~高校生 310円
※チケットは当日9:30から先着順で販売します。
問合せ・場所:セーレンプラネット
【電話】43-1622【FAX】43-1644
◆朗読サロンinグリフィス記念館
グリフィスの創作おとぎ話を含む、さまざまな文学作品を朗読します。
日時:7/3(木)、6(日)11:00~12:00、14:00~16:00
場所:グリフィス記念館
問合せ:文化振興課
【電話】20-5367【FAX】20-5670