- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県福井市
- 広報紙名 : 広報ふくい 2025年7月号
◆健康講座 糖尿病・腎臓病予防
福井県済生会病院医師金原秀雄氏による「糖尿病・腎臓病予防―腎臓を守るためにできること―」と題した講座です。
日時:8/7(木)14:00~15:30
※受付は13:30からです。
オンラインでも受講できます。
定員:60人(先着順)
申込情報:(1)7/7(月)から(2)電話、FAX、ホームぺージ
問合せ・場所:健康管理センター
【電話】28-1256【FAX】28-3747
◆童謡の日さわやか合唱の集い
7/1の「童謡の日」を記念して、童謡愛好グループ11団体によるコンサートを開催します。心温まる童謡を一緒に歌い、交流の輪を広げましょう。
日時:7/5(土)13:30~15:30
場所:観光交流センター1階
問合せ:福井童謡の会
【電話】080-8992-8501【FAX】36-7892
◆今日からできる老後への備え
日にち:8/9(土)
場所:朝日多目的ホール「カメリアホール」(越前町)
◇講演会
見守り和尚の高田義紀氏から、身近な生活の困りごとや、将来の不安への備えについて分かりやすく学びます。
時間:13:30~14:30
対象:市内に住む人、市内の福祉関係者
定員:100人(先着順)
◇専門家による無料相談会
弁護士、司法書士、社会福祉士、行政書士が終活、財産管理、成年後見制度に関する相談を受け付けます。
時間:14:45~16:15(1組30分)
定員:12組(抽選)
申込情報:(1)7/25(金)まで(2)電話、FAX、ホームページ
◇いずれも
問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】20-5400【FAX】20-5426
◆社会を明るくする運動
犯罪や非行の防止、更生保護について理解を深め、安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。7月を強調月間としています。
◇街頭キャンペーン
内閣総理大臣メッセージ伝達式、幼稚園児への1日保護観察所長の委嘱、市消防音楽隊によるコンサートなどを行います。
日時:7/1(火)10:00~13:00
場所:ハピテラス
◇福井市推進大会
第1部で内閣総理大臣メッセージ伝達式、退任保護司への感謝状贈呈、第2部で市内中学校作文朗読、「ハーモニーあそうづ」アンサンブルによる特別記念コンサートを行います。第2部のみの参加もできます。
日時:7/27(日)15:00~17:00
場所:フェニックス・プラザ小ホール
◇いずれも
問合せ:社会を明るくする運動福井市推進委員会事務局
【電話】30-1011【FAX】30-1044
◆間近で見る市場のセリ 大人の市場見学会
日時:11月までの毎週月・金曜日 7:00~8:30
※休場日を除きます。
定員:30人(先着順)
参加費:500円
※中学生以下は無料です。
申込情報:(1)希望日の4日前まで(2)電話、FAX(3)共通事項、希望日、参加人数
問合せ・場所:中央卸売市場
【電話】53-0001【FAX】53-0005
◆男性介護者のつどい
ミニ講座と交流会を行います。
日時:7/18(金)、9/19(金) 10:00~11:30
場所:フェニックス・プラザ301号室
対象:介護している、またはしていた男性
問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】20-5400【FAX】20-5426
◆学んで!ガチャ!知ろう!更生保護パネル展
犯罪や非行からの再出発を地域社会で支え、再犯を防止することの大切さや保護司会などの活動を紹介したパネル展です。
景品がもらえるカプセルトイのほか、缶バッジ作りもできます。
日時:7/11(金)~14(月)
※カプセルトイは、7/12(土)、13(日)の10:00~16:00です。
場所:アオッサ1階アトリウム
問合せ:社会を明るくする運動福井市推進委員会事務局
【電話】30-1011【FAX】30-1044
◆献血呼びかけボランティア体験
献血の大切さや、若い世代の献血への協力が減少している現状を知り、学生の立場で献血を広めるために活動するボランティア団体の取り組みを学びます。また、献血を呼びかけるボランティアを体験します。
日時:7/30(水)13:00~16:00
場所:市役所本館3階 第3会議室B・C
対象:ボランティア活動に関心のある高校生、大学生、専門学生
※18歳未満は、保護者の同意が必要です。
定員:15人(先着順)
申込情報:(1)7/1(火)9:00から(2)ホームページ(3)共通事項
問合せ:総合ボランティアセンター
【電話】20-5107【FAX】20-5168
◆障がい児者スポーツ教室
車いすバスケットボール体験、フライングディスク、コーンホールなど、こどもから大人まで楽しめる体験教室です。
日時:7/19(土)10:30~12:30
場所:ちもり体育館(渕4丁目)
対象:市内に住むか通勤・通学する人
持ち物:タオル、内履き、飲み物など
※5人以上の団体の場合のみ事前予約が必要です。
問合せ:障がい福祉課
【電話】20-5435【FAX】20-5407