イベント EVENTS イベント情報-一般(5)

◆土器づくり・土器焼き
◇土器づくり
昔と同じ道具を使って、好きな形の土器を作ります。
日時:7/30(水)、8/2(土)9:00~12:00、13:00~16:00
定員:各回20人(抽選)
参加費:300円
申込情報:(1)7/14(月)まで(2)往復はがき、Eメール(3)共通事項、希望時間、参加人数

◇土器焼き
「土器づくり」で制作した土器を焼きます。
日時:8/20(水)9:00~12:00
※雨天時は延期します。

◇いずれも
場所:文化財保護センター

問合せ:〒918-8026福井市渕4丁目748 文化財保護課
【電話】35-1015【FAX】35-1017【E-mail】[email protected]

◆ようこそ!能の世界へ
能を観たことがない人も楽しめるワークショップと能楽鑑賞を組み合わせた企画です。
日時:7/27(日)10:30~16:10
場所:ハピリンホール(ハピリン3階)
参加費:
・前売り券 一般3000円、高校生以下1500円
・当日券 一般3500円、高校生以下2000円

問合せ:福井で能を楽しむ会
【電話】090-2090-3514【FAX】0778-52-2281

◆夏季特別展 松平春嶽と勝海舟
海運・海軍の興隆を通じて日本の富国強兵を目指した松平春嶽と勝海舟について、幕末から明治にかけての活動と交流を紹介します。
日時:7/19(土)~9/7(日)9:00~19:00
※入館は18:30までです。
参加費:
・一般 700円
・高校・大学生 500円
※中学生以下、70歳以上、障がい者とその付添人は無料です。

◇ギャラリートーク
日時:7/20(日)、27(日)、8/31(日)、9/7(日)11:00~11:50
※観覧券が必要です。

◇見どころ講座
日時:8/16(土)14:00~15:30
定員:60人(先着順・会場受付)
参加費:100円

◇いずれも
問合せ・場所:郷土歴史博物館
【電話】21-0489【FAX】21-1489

◆市民アトリエ アクリル板に描く
日時:8/17(日)13:30~15:30
対象:中学生以上
定員:15人(抽選)
参加費:1500円
申込情報:(1)8/7(木)まで(必着)(2)往復はがき、ホームページ(3)共通事項

問合せ・場所:〒918-8112福井市下馬3丁目1111 市美術館
【電話】33-2990【FAX】33-3114

◆夏休み歴史体験教室
◇まが玉をつくろう!
古代のアクセサリー「まが玉」を作ります。
日時:7/30(水)、8/6(水)、13(水) 14:00~15:30
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:各回10人(先着順)
参加費:100円

◇三角縁神獣鏡をつくろう!
古墳時代の銅鏡「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゆうきよう)」の石こうレプリカを作ります。
日時:8/2(土)、9(土)14:00~16:30
対象:小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:各回8組(先着順)(1組3人まで)
参加費:1000円

◇「紋切り」うちわをつくろう!
江戸時代の型紙「紋切り」を切り抜いてオリジナルのうちわを作ります。
日時:8/10(日)、11(月祝)14:00~15:30
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:各回4組(先着順)(1組4人まで)
参加費:200円

◇幕末の偉人のしおりをつくろう!
特別展「松平春嶽と勝海舟」の開催にちなんで、人物の筆跡などを記したオリジナルしおりを作ります。
日時:8/23(土)14:00~15:30
対象:小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:10組(先着順)(1組2人まで)
参加費:200円

◇「藩札」と「和同開珎」をつくろう!
奈良時代のお金「和同開珎(わどうかいちん)」と江戸時代のお金「藩札」のレプリカを作ります。
日時:8/24(日)13:30~15:00
対象:小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:8組(先着順)(1組2人まで)
参加費:200円

◇いずれも
申込情報:(1)7/16(水)から(2)ホームページ(3)共通事項

問合せ・場所:郷土歴史博物館
【電話】21-0489【FAX】21-1489