- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県鯖江市
- 広報紙名 : 広報さばえ 令和7年4月号 通常版
■フレイル予防イベント
フレイル予防でこれからの人生を楽しく元気に過ごしましょう。
※フレイルとは、年を取るにつれて、心と体の活力が低下した状態のこと。健康な状態からフレイルの状態を経て、要介護状態になると考えられています。
日時:4月3日(木)13時~15時
場所:アル・プラザ鯖江1階セントラルコート
内容:フレイル度を機器で測定、数値化します。
(1)お口の元気度
(2)片足立ち上がり
(3)手足の筋肉量(裸足で行います)
(4)その他
料金:無料
問合先:さばえフレイル予防「指輪っかの会」(見谷さん)
【電話】090・3298・2444
■寝具洗濯・乾燥・消毒サービス
寝たきり高齢者などへの清潔な安らぎと介護者の労苦軽減のため寝具の洗濯・乾燥・消毒を行います。
※サービスの利用は対象者1人につき年1回です。
対象:市内在住で、(1)または(2)に該当する人
(1)65歳以上で、在宅の1人暮らし高齢者または高齢者のみの世帯員
(2)要介護3~5に認定された在宅の要介護者
※施設入所者(介護保険適用外施設を含む)、長期入院者は対象外
内容:対象者1人に対して、掛布団・敷布団・毛布の3種類を、各1枚ずつ最大3枚まで洗濯・乾燥・消毒を行います。
※返却までの間、希望者には布団、毛布を無償で貸し出します。
※収集・返却に立ち会いが必要です。
※立ち会いができない場合、申請書の受理はできません。
◇5月実施
申請期間:4月7日(月)~18日(金)
収集日:5月8日(木)
返却日:5月16日(金)
◇10月実施
申請期間:9月1日(月)~12日(金)
収集日:10月1日(水)
返却日:10月9日(木)
費用:
・住民税非課税世帯…無料
・住民税課税世帯…有料(敷布団・掛布団各700円、毛布300円)
申請方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)、申請書を持参または郵送
※申請書は長寿福祉課にあるほか市ホームページでダウンロード可
※(2)の対象者は担当ケアマネジャー経由で申請してください。
問合せ・申請先:長寿福祉課
【電話】53・2219
■障がい者テレワーク雇用まるわかりセミナー
テレワーク雇用について企業目線で就業の準備ポイントを解説する無料オンラインセミナーを開催します。
日時:4月24日(木)13時半~14時半
対象:障がい者およびその家族、市内の支援機関を利用している障がい者、障がい者支援機関の職員など
講師:(株)DandI
参加方法:Zoom(ズーム)を使用します。
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)
申込〆切:4月22日(火)正午
問合先:社会福祉課
【電話】53・2217
■介護予防拠点整備事業事業候補者募集
介護予防活動の拠点として町内公民館などの施設を新築または改修する工事費用に対し、補助金を交付します(市関連施設や既に補助金を受けた施設は除く)。
対象:次の条件を満たす町内会、任意団体など
・介護予防活動(サロンなど)を当該施設で月2回以上、継続的に実施すること
・毎年度末、介護予防活動の実績を市に報告すること
補助額:上限971万円
※介護予防活動の実施に係る部分のみ予算の範囲内で補助
応募〆切:5月30日(金)
※詳しくは市ホームページをご確認ください。
問合せ・応募先:長寿福祉課
【電話】53・2219
■緊急通報装置を設置しませんか
急病などの緊急時に装置のボタンを押すと民間委託会社に自動通報され、警備員が駆け付けます。状況により救急車の手配や親族への連絡を行います。通報は24時間体制で受け、設置者には月1回、電話での安否確認も行います。
対象:65歳以上のひとり暮らしまたは高齢者のみの世帯、身体障害者手帳1級または2級の人のみの世帯など
設置条件:
・固定電話または携帯電話があること
・緊急通報時に状況確認ができる近隣協力員を2人登録できること
使用料:住民税非課税世帯…無料、住民税課税世帯…有料
申請方法:申請書を提出
※申請書は市ホームページでダウンロード可
問合先:長寿福祉課
【電話】53・2219
■身体に障がいのある人などに対する軽自動車税の減免
身体障害者手帳などをお持ちの人は軽自動車税が減免される場合があります。
要件:身体障害者手帳などの所持者本人が所有する軽自動車であること
※(1)18歳未満の身体障害者手帳所持者(2)療育手帳(A判定)所持者(3)精神障害者保健福祉手帳(1級)所持者の場合は、家族などが所有する軽自動車でも可。
減免対象:
減免の対象となる障がいの範囲(一部のみ抜粋)
◎本人または家族運転が該当
○本人運転のみ該当
※詳しくは市ホームページを確認、またはお問い合わせください。
申請〆切:6月2日(月)
※締め切り後は申請できません。
問合せ・申請先:税務課
【電話】53・2210