広報さばえ 令和7年4月号 通常版

発行号の内容
-
くらし
西山動物園 開園40周年特集(1)
イッツ、パンダフル!~これからも、西山動物園~ パンダでいっぱい+ワンダフル=パンダフル 所在地:桜町3丁目8-9 開園時間:9:00~16:30 入園料:無料 休園日:毎週月曜(月曜が祝日の場合は翌日) ■おもなできごと ■小さな奇跡、40年 日本一小さな動物園――。そんな愛称を持つ西山動物園は、今年4月で開園から40年の節目を迎えます。 地方にあるこぢんまりした動物園がどうしてここまで親しまれ…
-
くらし
西山動物園 開園40周年特集(2)
■ここがパンダフル!(2)動物たち ◇園のなかまたち レッサーパンダ シロテテナガザル フランソワルトン ボリビアリスザル タンチョウ インドクジャク ギンケイ キンケイ ハッカン コサンケイ チャボ ~動物園スタッフ~ 私たちが毎日、大切に見守っています! ■西山動物園データ 敷地面積は約3830平方メートルで、これは(公財)日本動物園水族館協会(東京都)に加盟する園の中で最小。「日本一小さな動…
-
くらし
西山動物園 開園40周年特集(3)
■ここがパンダフル!(4)思い出いろいろ ~動物園のみんなの思い出~ 生活に身近な西山動物園だからこそ、園での思い出や動物たちとのつながりは人それぞれです。動物と人とがつむぐストーリーは十人十色ならぬ「獣人十色」。あなたにとっての西山動物園はどんな場所なのか、教えてください。 ◇西山動物園はサルもたくさん 山﨑惇詞(やまざきあつし)さん(豊小学校4年) 今年度の「西山動物園絵画コンクール」で市長賞…
-
くらし
西山動物園 開園40周年特集(4)
■ここがパンダフル!(5)各界から祝辞 お祝いメッセージ ◇また推し活に行きたい アーティスト・HYDE(ハイド)さん 西山動物園40周年おめでとうございます。レッサーパンダが好きで伺いましたが、とても大切に育てられていて、のびのびと楽しそうに暮らしているレッサーを見て癒されました。 眺めも良くってとても素敵な動物園。また推し活に行きたいと思います。 〔HYDEさん〕 L’Arc~en…
-
くらし
西山動物園 開園40周年特集(5)
■ここがパンダフル!(7)たゆまぬ進化 西山動物園がこれからも皆さんに親しまれる動物園であり続けるために必要なことはなにか――。 《動物ファーストであること》 ・野生でみられる行動や種の特徴など、「かわいい」だけでない、本来の姿を伝えていくこと ・憩いの場だけではなく、学びの場でもあること ・自然とのつながりを伝えること ・動物福祉に配慮した飼育管理 こうした今日的な課題に向き合いながら、求めらる…
-
子育て
子どもの「やりたい!」応援 ドリーム・チャレンジ2024
市内の小中学生に「夢」を持つことの大切さやその夢をどう伝えるかを学んでもらう事業を初めて開催しました。 昨年9月に実現を後押しする「夢」を決めるプレゼンコンテストを行い、出場した10組の小中学生の夢を応援しました。 ■応援した夢たち ◇USJのパークコンシェルジュになりたい(惜陰小学校6年 木原愛梨さん) 元テーマパーククルーによる研修。USJでの職場体験でパークコンシェルジュと対談も。 ◇種子島…
-
くらし
まちの話題
■レッサーパンダ「かえで」お別れ会(3月2日) 「かえで」がいしかわ動物園の「ヒナタ」とパートナーになるために出発。たくさんのかえでファンがお見送りのため来園しました。Zoo(ずー)っと応援してくれたファンに感謝し、かえでは最後のファンサービスを行いました。 ■みなさんの善意をレッサーパンダの環境改善に(~3月14日) 3月中旬まで募集したクラウドファンディング型ふるさと納税の寄付が1,000万円…
-
くらし
活躍キラリ
スポーツや文化活動などで活躍(※)をした概ね高校生までの皆さんを紹介します。自薦・他薦で募っていますので、情報をお寄せください。(※県規模以上の大会などで1位(全国規模は3位以内)、またはそれに相当するとみられる成績) ※受賞者氏名は本紙17ページをご覧ください。 投稿方法:投稿フォーム(3月以降に開催・結果発表があった大会などの記録を募集します)(本紙の二次元コード参照) その他:掲載号によって…
-
子育て
子育て応援
子育て支援センターは、お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、子育てをする全ての人を応援します。 ■生活リズムと睡眠の大切さ 生活リズムを規則正しく整えることは、お子さんの「からだ」「こころ」「脳」を育てる土台につながります。 特に、睡眠リズムを整えることが一番重要だといわれます。お子さんの生活リズムについて一度考えてみましょう。 ◇早寝・早起きのためのワンポイントアドバイス (1)朝、太…
-
文化
ふるさと散歩道
■第363回 文化財編(40) 参詣者仰ぐ赤瓦、徳龍ゆかりの福(さいわい)の寺 康永元年(1342)、鯖江本山誠照寺4世良覚の隠居地として本山西方に福の寺地を求め、日野川の深淵に近い景勝地「蛇頭(じゃのかしら)」に徳龍山西福寺(さいふくじ)(西之坊)は開かれました。 本山の後見役として一向一揆との対立や豊臣秀吉の焼き討ち、藩屏(はんぺい)たる誠長寺(じょうちょうじ)(東之坊)・常楽寺(じょうらくじ…
-
くらし
図書館へ行こう
鯖江市の図書館「文化の館」で開催するイベントやおすすめの本紹介など、ワクワクする図書館情報をお知らせします。 ※イベントについて、特に記載のないものは参加費無料・事前申し込み不要です。 ■『その世とこの世』 谷川俊太郎・ブレイディみかこ/著 岩波書店 英国在住のライターと日本を代表する詩人が、散文と詩で交わした往復書簡集。生活環境も背景も異なる二人に、世界はどう見えているのか。やり取りの中で生まれ…
-
子育て
地域で支える子育て・教育
■牛乳パックをリサイクル 鯖江東小学校では環境学習の一環として給食の牛乳パックをリサイクルする取り組みを行っています。4年生のエコクラブ活動を中心として、牛乳パックやトイレットペーパーの芯を学校全体で集めています。 「くるくるくるくるリサイクル」を合言葉に、4年生のエコクラブチームは全校児童に協力を呼びかけるためポスターを作成したり、校内放送で周知したりと積極的に活動しています。井上朔玖(さく)さ…
-
くらし
4月から市の組織が一部変わります
多様な行政課題に対応できる組織としていくために、4月1日から市の組織が変わります。 問合先:行政管理課 【電話】53-2200
-
くらし
4月から始めます パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度
現在、性的少数者を対象としている「パートナーシップ宣誓制度」について、対象をすべての市民とします。合わせて、パートナーの子や親と支え合い協力し合う関係を築いている人たちが、家族として「ファミリーシップ宣誓」も出来るように制度を拡充し、「誰もが自分らしく誇りを持って生きられるまち」となることを目指します。 ■市制70周年 パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度キックオフイベント 制度の導入を記念…
-
健康
高齢者用肺炎球菌予防接種を受けましょう
肺炎の発症と重症化を防ぐため、予防接種を受けましょう。次のとおり公費助成を実施します。 ■対象者 次のいずれかに該当する人 (1)令和7年度中に65歳になる人 (2)60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能の障がいがあり、身体障害者手帳1級相当の人 (1)の人には誕生月の前月末に「予診票兼接種券」を送ります。 (2)の人で接種を希望する人はお問い合わせください。 「予診票兼接種券」が届いた人で…
-
くらし
自閉症、発達障がいについて理解を深めましょう
4月2日「世界自閉症啓発デー」 4月2日~8日「発達障害啓発週間」 ■発達障がいとは 生まれつきの脳機能の発達が関係する障がいで、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)などがあります。 発達障がいのある人は、コミュニケーションや対人関係をつくることが苦手で、「話が通じない」「わがまま」「変わった人」などと誤解され、本人や家族が生きづらさを感じることもありま…
-
くらし
人間ドック助成事前申込の受付は4月24日(木)から
国民健康保険被保険者の健康づくりを促進することを目的として、疾病の早期発見、早期治療および健康管理を促進するため、人間ドック受診費用の一部を助成します。 ■国民健康保険人間ドック 受診日:7月~令和8年3月までの期間のうち、各医療機関が指定する日 対象者:鯖江市国民健康保険に加入し、令和7年度末の年齢が30歳~74歳の被保険者 ※国民健康保険税を滞納している世帯の人は対象になりません。 定員:37…
-
くらし
認知症当事者も地域を支える一員 鯖江市第1号「チームおきらく」結成
地域での認知症支援を目的に、国が各地での設立を進めている「チームオレンジ」。地域のボランティアや認知症当事者らでつくる同チームの市内第1号「チームおきらく」が2月、中河地区(中野町原地区)で結成されました。 「チームおきらく」は認知症の当事者も含めた地元の皆さんや地域包括支援センターの職員、ボランティアらで構成。今後、認知症の人やその家族を支援するための活動を行っていきます。メンバーは「自分も認知…
-
くらし
考えよう、空き家のこと
■空き家QandA ◇空き家を持っているのですが、どうしたらいいですか? 家によって抱える問題はさまざま。空き家の専門家による空き家無料相談会(下記)をご利用ください。 ◇遠方にいますが、住んでいない実家をどのように管理したらいいですか? ご近所の人や近隣に住む親戚にお願いするか、民間業者による空き家管理代行サービス(有料、一部補助あり)をご利用ください。 ◇空き家を放置するとどうなりますか? 外…
-
くらし
畜犬登録と狂犬病予防注射のお知らせ
狂犬病は人に感染し発病するとほぼ100%死に至る危険な感染症です。法律では飼い主に対し、犬の登録と毎年1回の狂犬病予防注射を義務付けています。大切な愛犬を狂犬病から守るためにも、狂犬病予防注射月間である4月~6月中に注射を受けて免疫力を高めましょう。 ※動物病院の事前予約にご協力ください。 ■令和7年度は狂犬病予防集合注射を実施しません。動物病院で注射を受けてください。 対象:生後91日を経過した…