- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県あわら市
- 広報紙名 : 広報あわら 第257号(2025年7月)
■「スマホ・タブレットよろず相談所」開設中!(政策広報)
スマホやカメラの使い方など基本的なことからキャッシュレス決済まで、さまざまな相談に対応しています。ぜひ一度、ご利用ください!
とき:水曜日10時~12時
ところ:市役所1階庁舎正面入口左手「贅沢スペース」
定員:各日10人
申込み:予約優先となっておりますので、電話または本紙二次元コードからご予約をお願いします。
「スマホ・タブレットよろず相談所」では、デジタル機器の使い方を教える「シニアスマホアンバサダー」も募集中!
お試しでの参加も可能です。詳細は二次元コードをご確認ください。
問合せ:政策広報課
【電話】73-8005
■国民健康保険・後期高齢者医療保険からのお知らせ(市民)
現在お使いの国民健康保険・後期高齢者医療保険の保険証および資格確認書の有効期限は、7月31日となっています。
8月1日以降は、「マイナ保険証」または「新しい資格確認書」をご利用ください。
新しい資格確認書などは、7月下旬に次のとおり郵送します。
▽国民健康保険加入者
・マイナ保険証をお持ちの人→「資格情報のお知らせ」を普通郵便で郵送します。
・マイナ保険証をお持ちでない人→「新しい資格確認書」を特定記録郵便で郵送します。
▽後期高齢者医療保険加入者
→「新しい資格確認書」を特定記録郵便で郵送します。
届いた書類に記載されている氏名や住所に誤りがないか、必ずご確認ください。
8月になっても書類が届かない場合は、市民課までお問い合わせください。
問合せ:市民課
【電話】73-8015
■国民年金加入者の皆さんへ大切なお知らせ(市民)
▽保険料の免除および猶予制度
経済的な理由などで国民年金保険料の納付が困難な場合、保険料の納付が免除または猶予される制度があります。
免除や猶予を受けずに保険料が未納の状態で、万一障害や死亡となった場合、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられないことがありますので、ご注意ください。
▽要件
本人、配偶者および世帯主(猶予の場合は本人および配偶者)の前年所得合計が次の表の金額以下であること。
※所得の申告をしている必要があります。
※納付猶予が認められるのは、50歳未満に限ります。
▽対象期間
申請日から過去2年1カ月
▽お得な付加年金
毎月の保険料に付加保険料(月額400円)を追加で納付すると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。
付加年金額(年額)=200円×付加保険料納付月数
例えば、付加保険料を10年間納付した場合、付加年金2万4,000円(年額)が老齢基礎年金に上乗せされます。つまり、年金を2年以上受け取ると、納めた付加保険料分よりも多く受け取れるため、大変お得です。
付加保険料を納めるには申し込みが必要で、申し込みをした月から付加保険料を納付することになります。
ただし、国民年金基金に加入している人は、付加保険料を追加することができません。
▽対象
第1号被保険者および任意加入被保険者(国民年金基金に加入している人を除く)
▽持ち物
基礎年金番号が分かるものまたはマイナンバーカード、本人確認書類
申込み:市民課
【電話】73-8015