くらし 【情報BOX】Mihama Information お知らせ(2)

■簡易水道使用料(料金)の納付期限が毎月25日に変わります
令和7年4月に、簡易水道事業が上水道事業に統合されます。これに伴い、簡易水道使用料(料金)の納付期限、口座振替日(口座引落日)を次のとおり変更します。

▽対象地区(簡易水道地区)
新庄(雲谷を含む)、山上(美し野を含む)、太田、佐田、北田、菅浜、竹波、丹生

▽納付期限
[令和7年3月まで]
毎月末(土・日・祝日の場合は前営業日)
[令和7年4月から]
毎月25日(土・日・祝日の場合は翌営業日)

▽口座振替日(口座引落日)
[令和7年3月まで]
毎月末(土・日・祝日の場合は前営業日)
[令和7年4月から]
毎月22日(土・日・祝日の場合は翌営業日)

▽使用料の見直し
令和7年4月から令和8年3月までの間、簡易水道地区の水道料金は現行の額に据え置きます。令和8年4月以降の料金については、上水道料金と同額にする予定です。

上水道料金表(1カ月につき) ※消費税10%別途必要

問合せ:町上下水道課(担当・宇都宮)
【電話】32-1341

■転出届はオンラインでの届け出が可能です
引っ越しの際の転出届は、マイナポータルを通じたオンラインでの届け出が可能です。
このサービスを利用する方は、転出する際に町役場への来庁が原則不要となります。
利用できるのは、電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方で、日本国内の市区町村に引っ越しをされる方です。ご自身の引っ越し以外に同一世帯員等の引っ越しの際にも利用可能です。
詳細は、デジタル庁のホームページをご覧ください。
※マイナポータルを通じて転出届を提出した際も、別途転入先の市区町村窓口で転入届等の手続きが必要となります。

問合せ:町住民環境課(担当・山本)
【電話】32-6703

■美浜町避難行動要支援者名簿への登録をお願いします
町では、災害時に自力での避難が難しい方(要支援者)に対して避難支援を円滑に進めるため、美浜町避難行動要支援者名簿を作成しています。名簿への登録に同意されますと、避難を支援する関係者(区長、民生児童委員、警察、消防、社会福祉協議会)に登録申請書の情報を提供し、災害時の安否確認や避難支援のために活用することになります。
次の方に避難行動要支援者名簿への登録確認を行うための申請書を送付しますので、同封の返信用封筒にて提出をお願いいたします。

◆送付対象者
▽令和6年2月1日~令和7年1月31日の間に新たに次の該当となった方
・身体障害者手帳1級、2級
・療育手帳A1、A2
・精神障害者保険福祉手帳1級、2級
・要介護認定3~5
・65歳以上高齢者(一人暮らし、高齢者のみの世帯)
・難病患者

▽これまで対象に該当していたが、同意、不同意の回答が無かった方
※これまでに名簿掲載を「不同意」と回答した方には申請書は送付しませんので、心身の状態の変化等により、新たに掲載を希望される方は健康福祉課までお問合せください。

問合せ:町健康福祉課(担当・中村/前)
【電話】32-6704

■美浜町と滋賀県高島市を結ぶ避難道路の整備を検討へ
2月10日に開催された、原子力発電所の立地地域の「将来像」を議論する「共創会議」において、町が長年要望している美浜町新庄と滋賀県高島市を結ぶ避難道路が、将来像への実現に向けた取り組みの工程表に、事業の一例として具体的に登載されました。
「共創会議」は、国や県、原子力発電所が立地する市や町、事業者等で構成される会議です。その中で、避難道路の多重化・強靭化や制圧道路の強靭化等、原子力防災や地域振興に資する道路の一つとして、美浜・高島道路の整備が挙げられました。
会議では、国からの交付金を整備に向けた調査費として活用する方針が示され、今後、工程表の具体化を図りながら事業の着手に取り組んでいくとされました。
実際の整備に向けて、設計費や工事費等の財源の確保や、接続する県道松屋河原市線の線形改良・現道拡幅、他事業との調整等が必要となります。町では、県や地元等と緊密に連携しながら、避難道路の整備の早期実現に向けて、取り組んでまいります。

問合せ:町土木建築課(担当・今村)
【電話】32-6707