- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県美浜町
- 広報紙名 : 広報みはま 令和7年4月号 No.651
■あなたとこの学び舎どんな思い出がありますか?
美浜町のほぼ中心に位置し、町の風景の一部となっている美浜中学校–。
美浜中学校は今年、開校50周年という節目の年を迎えます。昭和・平成・令和と3つの時代をまたぎ、多くの生徒を見守り、これまでに6,829人もの生徒を送り出してきました。
同級生と一緒に楽しみ、思い出を作った学校祭や修学旅行。先輩や後輩たちと共に汗を流し、目標に向かって切磋琢磨した部活動等。時代が違っても、校舎が違っても、この学び舎を舞台にたくさんの人たちが出会い、喜びを分かち合い、時にはぶつかり、涙の別れもあったことでしょう。
今月号では、そんな青春時代の思い出や歴史が詰まった美浜中学校の半世紀を少し思い出してみたいと思います。
■美浜中学校の始まり〜4つの中学校が1つに〜
太平洋戦争終結後、新学制の発足により昭和22年5月、山東村立東中学校・耳村立耳中学校・南西郷村立南西郷中学校・北西郷村立北西郷中学校を創立しました。昭和24年に、南西郷中学校と北西郷中学校が合併し、西郷中学校となり、昭和29年2月に美浜町が誕生した際に、すべての中学校が町立となりました。また、昭和33年に美浜東中学校丹生分校が独立し、丹生中学校を開校しました。
昭和30年頃には1,000人以上の生徒が各中学校へ通っていましたが、年々生徒数が減少し、昭和50年には、生徒数が585人となりました。将来的な生徒数の激減が予測されたことから、昭和50年4月に耳中学校、西郷中学校、美浜東中学校、丹生中学校の4つの中学校が統合され、今の美浜中学校を開校しました。開校に至るまで検討や会議等に10年以上の時間を費やし、新しい中学校の建設は、本町始まって以来の大規模事業となりました。
■美浜中の礎を築いた1期生〜期待と不安統合に向けて奔走〜
統合された美浜中学校の1期生となったのは、当時中学3年生となる生徒たち。生徒たちは、統合する前から、新しい学校での生活を順調にスタートさせるため、西郷中学校の生徒たちが耳中学校の校内合唱コンクールに参加して交流を図ったり、各中学校の生徒会役員が集い、美浜中学校の新しい規約作りを行ったりと、さまざまな活動が行われました。
美浜中学校での新たな出会いに不安を持ちながらもスタートした新しい生活は、慌ただしい日々となり、学校が始まって数か月でクラスメイトと一緒に修学旅行に行き、新体制となった部活動で3年生最後となる二州春季総合競技大会等に臨むこととなりました。そんな中でも、1期生の3年生たちは「最上級生として、自分たちが新しい美浜中学校を創り始めている」という期待と充実感を持ち、前向きな取り組みが行われました。
1年間という短い時間の中で行われた活動は、美浜中学校の礎となり、時代の中で少しずつ変わりながらも、現在の学校生活につながっています。
■遡る50年の軌跡
たくさんの歴史を作ってきた美浜中学校。
皆さんの記憶の中にも多くの思い出が残っているのではないでしょうか。
▽昭和
50年4月 西郷中学校・耳中学校・美浜東中学校・丹生中学校が統合し美浜中学校が創設される(生徒585人/15クラス)
51年2月 校歌制定
54年7月 給食室を増築改修し、同年9月から米飯給食が開始
8月 町制施行25周年を記念し、グラウンドで五木ひろし夏祭りを開催。この時「美浜町民の歌・若狭美浜音頭」が発表される
57年10月 体育活動や環境整備等の取り組みが評価され、学校保健体育の全国表彰を受ける
58年10月 吹奏楽部が中部日本吹奏楽コンクールで文部大臣賞を受賞
59年7月 町制施行30周年記念のNHK巡回ラジオ体操全国放送がグラウンドで行われる
60年8月 同窓会を設立
61年4月 美浜中学校ボート部を設立
▽平成
2年7月 ジュニア対外交流団として、生徒15人が姉妹都市台湾石門郷を訪問
6年9月 開校20周年を記念して「美浜中学校祭」を開催。歴代校長より図書の寄贈を受け、図書室に「東雲文庫」を設置
12月 生徒会で校則の改正に取り組み、保護者の賛同を得て頭髪を自由化
8年7月 O‐157食中毒が全国に広がり、対応策として給食室の改修・消毒を実施
15年7月 全国中学校選手権競漕大会において男女ボート部が総合優勝
16年1月 中高一貫教育実践研究に係る中高一貫教育推進校となる
17年3月 「美浜町子供議会」が町議会議場で開催され、生徒代表者21人(2年生) が議長・議員・傍聴者として参加
8月 全日本中学校陸上競技選手権大会( 女子4種競技) で、女子陸上部員が日本中学新記録を出し優勝
18年6月 経済産業省資源エネルギー庁よりエネルギー教育実践校に認定
9月 町給食センターによる給食を開始
19年8月 北信越中学校総合競技大会に女子バレーボール部が県代表として出場、第3位となり全国中学校バレーボール大会に出場を果たす
20年4月 初めて中高一貫教育連携入試により23人が美方高等学校へ進学
21年8月 新校舎が完成し、校舎落成式を行う
27年3月 美浜中学校丹生分校が再編により廃校
3月 文部科学省土曜授業推進事業を受け、10日間の「土曜授業」を実施
▽令和
2年3月 新型コロナウイルス感染症が流行し、休校となる
3年4月 GIGAスクール構想により、全生徒にタブレット端末を配付し、デジタル技術を活用した授業がスタート
6年7月 全日本中学選手権競漕大会において男子ボート部が舵手付きクオドルプルで優勝し、二連覇を達成
7月 新型コロナウイルス感染症の流行により見送られていた、ホームステイ事業を6年ぶりに再開し、生徒8人が新北市石門区を訪問
11月 福井県冬季中学生卓球大会で女子卓球部が初優勝し、全国中学選抜大会の出場権を獲得
7年3月 開校50周年を記念して記念式典を開催