広報みはま 令和7年4月号 No.651

発行号の内容
-
くらし
‐表紙の写真‐
3月4日に行われた、マイプロ発表会の様子です。 マイプロは、子どもたち一人ひとりの「やってみたい!」を深め実現する、公設塾「放課後教室サン」「学びコミュニティKai」の特別コースです。発表会には、小学生2人、中学生2人、高校生2人の6人が4カ月の活動について各々発表をしました。 (関連第13・29頁)
-
子育て
みはまシナプスプロジェクト
■まちの高校生が主役!「学びコミュニティKai(カイ)」がスタート! みはまシナプスプロジェクトでは、「人づくり」の一環として、美浜町の子どもたちがまちをフィールドとした体験や多様な方々との交流を通じて「経験・表現・挑戦」ができる機会を創出しています。 「学びを挑戦のエンジンに!」をスローガンに、令和5年度には放課後教室サン(小学5年生~中学3年生)が設立、そして今年度は美浜町の高校生が主役の「学…
-
子育て
美浜中学校開校50周年~創造・誠実・友愛~未来へつなぐ、50年の軌跡(1)
■あなたとこの学び舎どんな思い出がありますか? 美浜町のほぼ中心に位置し、町の風景の一部となっている美浜中学校–。 美浜中学校は今年、開校50周年という節目の年を迎えます。昭和・平成・令和と3つの時代をまたぎ、多くの生徒を見守り、これまでに6,829人もの生徒を送り出してきました。 同級生と一緒に楽しみ、思い出を作った学校祭や修学旅行。先輩や後輩たちと共に汗を流し、目標に向かって切磋琢…
-
子育て
美浜中学校開校50周年~創造・誠実・友愛~未来へつなぐ、50年の軌跡(2)
■卒業生インタビュー ▽あの1年間は充実した日々でした 第1期卒業生 加藤 美千代さん(河原市) 学校が始まるまでは、どんな学校生活を送ることになるのかなとワクワクしていました。いざ学校が始まってしまえば、すぐに仲良くなることができましたし、たくさんの友達ができたことで、視野が広がったように思います。 学校生活では、体育祭が印象に残っています。当時の美浜中学校は、3学年各5クラスあり、585人の生…
-
子育て
美浜中学校開校50周年~創造・誠実・友愛~未来へつなぐ、50年の軌跡(3)
■INTERVIEW つなぐ次の50年へ これまで成長と発展を続けてきた美浜中学校。これからの教育や生徒たちへの想いを聞いてみました。 ▽第8期卒業生 美浜中学校 高木 健吾 校長 これまでの50年間で、多くの生徒が美浜中学校で学び、仲間との絆を深め、巣立っていきました。その間、地域の皆さまには、本校の教育活動に多くのご理解ご協力をいただいたことと感謝申し上げます。 50年前、美浜中学校1期生の皆…
-
くらし
まちウォッチング(Watching)
■集中力と瞬発力で勝利を掴む 第64回美浜町民卓球大会 3月2日に、第64回美浜町民卓球大会が総合体育館で開催され、町内の各地区から男子11チーム、女子3チームの約90人が参加しました。 選手たちは、白熱したラリーを繰り広げる中で、息の合ったプレーを見せ、チャンスボールには力強いスマッシュを打ち込んでいました。 大会結果は次のとおりです。 ■MMネット地域貢献プロジェクト ナップサックを贈呈 2月…
-
くらし
【情報BOX】Mihama Information お知らせ(1)
■時間外等における庁舎窓口対応時間の変更について 町では、平日の夜間(午後9時まで)と休日等閉庁日の日中(午前8時30分から午後5時15分まで)は、当直職員による届け出の受付や税金、公共料金の預かりを行っていますが、4月1日より窓口対応は、休日等閉庁日の日中のみとさせていただきます。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ▽備考 ・休日等閉庁日の日中以外は、税金、公共料金の預かりが…
-
くらし
【情報BOX】Mihama Information お知らせ(2)
■下水道使用料の世帯人数に変更はありませんか 一般家庭用の下水道使用料は、原則として住民票の世帯人数で計算します。世帯人数に異動があった時(転入・転出・出生・死亡等)は、「世帯人員変更届出書」の提出が必要になります。 また、単身赴任や進学、長期入院等の特別な理由により、美浜町に住民票を置いたまま町外に転出した時も、届出により減員することができます。この場合は、届出時に特別な理由が確認できる書類(在…
-
くらし
4月から福鉄バス菅浜線代替交通車両を運行します
町では、3月末で廃線となる福鉄バス菅浜線の代替交通の運行を4月から開始します。敦賀半島方面(丹生、竹波、菅浜)から敦賀市内への移動手段を確保するため、福鉄バス若狭線へのつなぎ込みを主な目的として運行します。 1 運行開始日 4月1日(※1) 2 運行エリア 半島エリア(丹生、竹波、菅浜)~役場周辺エリア(※2) 3 運行形態 フルデマンド運行 4 運行時間 平日:午前6時45分~午後7時まで 休日…
-
くらし
福鉄バス若狭線の運賃補助を実施します
町では、福鉄バス若狭線の利用促進を目的として、運賃及び定期券購入の助成を実施します。 助成対象:美浜町在住の方 助成内容:福鉄バス若狭線停留所(美浜駅~敦賀駅)区間において、運賃及び定期券の負担額を下表のとおりとし、正規料金との差額を町が負担します。 乗降停留所…美浜駅~敦賀駅 運賃…200円※ 通勤定期…8,400円/月~ 通学定期…7,200円/月~ ※運賃が200円以下の区間については正規料…
-
健康
~美浜町国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入の皆さんへ~人間ドックの検診費用を助成します
1 助成対象となるドック 1日ドック、2日ドック、脳ドック 2 対象者と募集人数 3 助成額 原則として、県内の医療・検診機関で受診した基本料金の2分の1です。ただし、交通費やオプション等による追加料金は対象となりません。なお、助成限度額は次のとおりです。 助成限度額 4 申請手続き(助成までの流れ) (1)印鑑を持参し、町住民環境課窓口で申請書をご記入ください。 (2)町から助成決定通知書を送付…
-
くらし
~就職・退職される方へ~国民健康保険・年金の切替手続きをお忘れなく
就職・退職等により健康保険が変更となる方は、切替手続きが必要となります。健康保険の変更後は、14日以内に手続きをしてください。 1 退職された方で国民健康保険へ加入する場合 変更区分:国保・年金 手続きに必要なもの:離脱証明書(資格等喪失連絡票) 社会保険等の資格を喪失した日や扶養等が確認できる書類 2 任意継続の保険資格を喪失された方で国民健康保険へ加入する場合変更区分手続きに必要なもの 変更区…
-
くらし
コミュニティ助成事業で整備しました
新庄区自主防災会では、地域防災力を強化するため令和6年度コミュニティ助成(自主防災組織育成)事業を活用し、防災用資機材を整備しました。 ◆新庄区自主防災会が整備した防災用資機材 ・AED ・スコップ ・発電機 ・拡声器 ・コードリール ・消防ホース ※この事業は、一般財団法人自治総合センターが宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業で、宝くじの社会貢献広報事業として、コミュ…
-
くらし
【情報BOX】Mihama Information 募集・申請等
■ひとり親家庭と町民税非課税世帯の子どもの習い事を支援します 町では、子どもの多様な学びを推進するため、子どもの興味関心を広げ、心身の成長の一助となる学習塾や習い事に係る費用を一部補助します。 事業名:ひとり親家庭等こどもチャレンジ応援事業 補助対象者: ・児童扶養手当またはひとり親家庭等医療費助成を受給している世帯 ・町民税非課税世帯 対象児童: ・小学校または特別支援学校小学部の4年生から6年…
-
くらし
【情報BOX】Mihama Information 教室・講座・ 説明会等
■もの忘れ相談会を開催します 日時:4月25日(金)午後2時〜3時 会場:はあとぴあ 会議室4 対象:町内在住で、物忘れや認知症について不安のある人またはその家族 費用:無料 定員:2人(要事前申し込み) 申込:4月18日(金)までにお申し込みください。 問合せ:町健康福祉課地域包括支援センター(担当・山口) 【電話】32-6704 ■園芸LABOの丘の催しをお知らせします ▽お花見スイーツ お花…
-
くらし
美浜発電所の状況について(1)
美浜1号機:廃止措置中(平成29年4月19日~) 美浜2号機:廃止措置中(平成29年4月19日~) 美浜3号機:第28回定期検査中(令和7年3月2日~) ■美浜発電所3号機第28回定期検査実施 美浜3号機は、令和6年2月14日から本格運転を開始しましたが、令和7年3月2日に原子炉を停止し、現在、定期検査(※)が行われています。 今回の定期検査では、燃料集合体全157体のうち57体(新燃料44体、再…
-
くらし
美浜発電所の状況について(2)
◆原子力環境安全監視委員会での主な議論 ▽問1 これまで再処理工場の竣工を27回延期しており、本当に令和8年度に竣工するのか疑問である。前回不退転の覚悟で臨むとしながら今回のロードマップ見直しに至るわけだが、計画通り再処理工場が竣工するのであれば、中間貯蔵施設は必要ないのではないか。 ▽答1 あらゆる可能性を含めて使用済燃料の搬出容量を確保するとロードマップの中で示していることから、中間貯蔵施設は…
-
くらし
美浜の環境シリーズ 161 environment
■資源の無限ループ 水平リサイクルで持続可能な社会へ 「ボトル to ボトル」水平リサイクルの取り組み 美浜町×敦賀市×豊田通商×サントリーグループ 町は、敦賀市と共に「水平リサイクルに関する協定」を令和7年2月4日に締結しました ◆「ボトル to ボトル」水平リサイクルとは… 「ボトルtoボトル」水平リサイクルとは、地域で排出、回収されたペットボトルを、他の製品等の原料として使用せず、新たなペッ…
-
健康
すこやか放送局
■みんなでげんげん運動しませんか? 美浜町民の健康課題である循環器疾患に対する発症予防・重症化予防を図るため、「げんげん運動」を展開してきましたが、令和6年度からは、糖質の適正摂取を切り口に、「減量」を強化した、「げんげん運動プラスUP」に取り組んでいます。 ◆砂糖の摂取について 成人1日あたりの砂糖摂取量は25g以下、幼児は10g以下、小学生は20g以下です。 あなたは普段の食事とおやつでどのく…
-
文化
ふるさと昔 よもやま話(155)
■日本遺産認定記念講演会を開催しました 2月22日に、北西郷公民館ふでやま講座・みはま歴文講座共同企画「ふるさとの歴史再発見講座」『日本遺産「北前船ストーリー」と地域の活性化・事例紹介』と題して、一般社団法人北前船交流拡大機構・上席研究員の中野秀治氏を講師にお招きし、ご講演頂きました。 日本遺産には現在、104のストーリーが認定されており、さまざまなストーリーの中で、北前船日本遺産推進協議会から文…
- 1/2
- 1
- 2