くらし 「10月1日現在で行う全国一斉調査」国勢調査2025

今年は、5年に1度の国勢調査が実施されます。
町民の皆さんにおかれましては、本調査の意義と重要性をご理解いただき、ご協力をお願いします。

国勢調査は、最新の人口・世帯等の実態を明らかにし、日本の未来をつくるために欠かせない、さまざまな施策の計画策定等に利用するための重要な調査です。
調査結果は、高齢者の介護・医療をはじめ、若者の雇用対策や児童福祉、地域の活性化等、住民が住みよいまちづくりのための基礎データとなりますので、皆さんのご理解とご協力をお願いします。

■国勢調査は、法律に基づいて行われます
この調査は、「統計法」という法律に基づき、10月1日現在、日本に住んでいるすべての人・世帯を対象に行う国の大規模な統計調査で、調査への回答は本法律により国民の義務として定められています。

▽調査事項
・氏名
・男女の別
・出生の年月
・現在の場所に住んでいる期間
・就業状況
・従業地または通学地
・住居の種類 等、全17項目

■皆さんの個人情報は固く守ります
調査関係者が調査の結果を他人に漏らしたり、統計データを作る目的以外に調査票を使用することは法律で固く禁じられており、秘密の保持の徹底が図られています。
調査票は厳重に管理し、集計が完了した後はすべて溶かして処分されます。また、インターネット回答の場合も、通信はすべて暗号化されており、不正なアクセス等の監視を24時間行っています。

▽(!)「かたり調査」にご注意ください!
国勢調査をよそおった不審な訪問者や、不審な電話・電子メール等にご注意ください。国勢調査では、金銭を要求することや銀行口座の暗証番号・クレジットカード番号をお聞きすることはありません。不審に思った際には、回答せずに、速やかに町まちづくり推進課までお知らせください。

■身近な生活に生かされる調査結果
▽法律等に基づく利用
選挙区の改定や地方交付税の算定等に利用

▽教育への利用
学術研究や小中学校等の教育用資料として利用

▽行政施策等への利用
少子高齢化社会に対応した政策や防災対策等のまちづくり計画に利用

■調査結果は令和8年5月末までに公表されます
調査結果は、市区町村ごとの人口・世帯数から順次公表されます。結果については、広報みはま等でお知らせします。

■調査の流れ
9月20日(土)~9月30日(火)に、国勢調査員がお宅を訪問し、調査書類を持参しますので、インターネットにてご回答(※)ください。
※インターネットによる回答が難しい場合は、調査票に手書きで記入し、回答をお願いします。

国勢調査員は、市町村長の推薦に基づいて総務大臣が任命する、非常勤の国家公務員です。調査員には統計法により守秘義務があり、個人情報の保護が徹底されています。
・調査員は青色の手提げ袋を持っています。
・調査員は「国勢調査員証」を身に着けています。

■インターネットによる回答
インターネット回答期間:9/20(土)~10/8(水)
※インターネットで回答いただいた世帯は、調査票の提出が不要となります。配布された調査票には何も記入せず、廃棄してください。

1 アクセスする
調査書類が届いたら、インターネット回答依頼書のログイン用二次元コードから回答サイトにアクセスしてください。

2 ログインする
インターネット回答依頼書のログイン用二次元コードを読み取ると自動でログインID等が入力され、ログインできます。

3 回答する
画面の案内に沿って、国勢調査に回答します。最後にパスワードを設定し送信します。
※パスワードは再ログイン時に必要となります。

■調査票による回答
(手書きで記入し郵送で提出または、調査員が回収)
1 調査票に記入する
「調査書類収納封筒」に同封の「調査票の記入のしかた」を読み、黒えんぴつで漏れなく記入してください。

2 調査票を提出する[10月1日(水)~8日(水)]
調査票は、同封の提出用封筒による郵送で提出してください。
郵送での提出が難しい場合は、約束した期日に調査票を調査員に提出してください。

3 提出確認
回収した調査票は「美浜町国勢調査実施本部」(町役場内)に届けられ、記入漏れ等がないかチェックされます。提出が確認できない世帯には、調査員が再度訪問します。

調査に関するお問い合わせ先:
国勢調査コンタクトセンター…【電話】0570-02-5901
受付時間…午前9時~午後9時(土日祝日もご利用できます)
設置期間…令和7年9月16日(火)~11月7日(金)まで
町へのお問い合わせ先…町まちづくり推進課(担当・南)【電話】32-6701