- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県甲府市
- 広報紙名 : 広報こうふ No.830 2025年3月1日号
■令和7年度甲府市「出前講座」ボランティア講師を募集
さまざまな学習要望に応じて派遣するボランティア講師を募集します。市民の皆さんの学習活動に、あなたの知識を役立ててみませんか。
登録方法:本庁舎9階生涯学習課または各公民館に設置の登録用紙(市ホームページからもダウンロード可)を提出
※詳しくはお問い合わせください
申込み・問合せ:生涯学習課
【電話】223・7323
■風土記の丘農産物直売所 出荷者を募集
農産物の出荷者を募集します。新規就農者は優遇措置があります。
募集:通年
※条件など詳しくは農産物直売所へお問い合わせください
問合せ:農政課
【電話】298・4833
申込み・問合せ:風土記の丘農産物直売所
【電話】266・3858
■「子ども応援プラットフォーム」登録団体(個人)募集について
内容:子どもに関わる全ての大人が連携・協働し、子どもの育ちに関する活動をより効果的に推進していくための仕組みです。令和7年1月末時点で、40の団体(個人含む)が登録しています。
※具体的には、学習支援や子ども食堂のほか、スポーツやプログラミングなどのさまざまな体験を子どもたちに無償で提供する活動を行っている団体(個人)が登録しています
◇登録するとこんなメリットが!
・市ホームページなどでの活動状況紹介
・登録団体(個人)同士での情報共有、情報交換など
※詳しくは、市ホームページをご確認ください
申込み・問合せ:子ども応援課
【電話】231・5538【FAX】221・3012【E-mail】[email protected]
■やさしい日本語会話・異文化体験サロン~茶道~
茶道をやさしい日本語で学びながら体験します。
対象:市内在住・在勤・在学の方
(国籍・年齢・外国語能力不問。日本人も歓迎)
日時:3月8日(土)午前9時30分~11時30分
会場:西庁舎(旧穴切小学校)
申込:3月6日(木)までに申込フォームで
申込み・問合せ:国際交流課
【電話】237・5119
■第24回介護健康フェアinこうふ~ご利用者作品展示会~
内容:介護サービス利用者の作品、介護・防災用品、シルバー川柳および障がい者アートの展示
日時:3月11日(火)~14日(金)午前9時~午後4時(14日は3時30分まで)
会場:本庁舎1階市民活動室
問合せ:長寿介護課
【電話】237・5473
■介護の仕事を知るセミナー
「介護の仕事、私にもできるかな?」「介護の魅力って何?」介護に興味がある方を対象にセミナーを開催します。仕事を探している方、学生の方など、どなたでも参加できます。
内容:介護の仕事や働き方と魅力、雇用保険を受給しながら無料で受講でき、「実務者研修」の資格が得られる「介護労働講習」の情報など
日時:
(1)3月12日(水)
(2)4月3日(木)
(3)4月24日(木)
(4)5月16日(金)
※時間は(1)~(4)共通で午後2~3時
会場:県立青少年センター第3研修室
申込:介護労働安定センター山梨支部へ各実施日の3日前までに電話で
問合せ:長寿介護課
【電話】237・5473
申込み・問合せ:(公財)介護労働安定センター山梨支部
【電話】255・6355
■第40回市場開放「甲府さかなっぱ市」を開催
県民の台所である市地方卸売市場を一般開放します。旬で新鮮な「さかな」と「なっぱ(野菜・果物)」の買い物をお楽しみください(雨天決行)。
日時:3月29日(土)午前10時~正午
会場:市地方卸売市場(国母6-5-1)
問合せ:市場開放「甲府さかなっぱ市」実行委員会
【電話】228・5787
■女性ロールモデルとの交流会
〝わたしのロールモデル〟をみつけよう~憧れをリアルに!私らしさを届ける発信力の秘訣 編~
ロールモデル(お手本となる人)となり得る先輩起業家によるSNSを使った未来設計のワークショップや発信力を武器にするコツのお話、起業までの体験談など、あなたらしい一歩を踏み出すための交流会を開催します。
対象:市内在住で何かに挑戦したい女性(情報発信やSNS運用、インフルエンサーに興味のある女性)
日時:3月24日(月)午後1時30分~3時30分
会場:本庁舎4階大会議室
講師・定員:Akaさん・20人
申込:3月3日(月)午前10時から市公式LINEで
※詳しくは市ホームページ「なでしこplus」をご覧いただくか、お問い合わせください
申込み・問合せ:人権男女参画課
【電話】225・3940