くらし 暮らしの情報(3)

■ルールとマナーを守って交通事故防止
7月21日(月)(祝)~8月20日(水)は、「夏の交通事故防止県民運動期間」です。また、7~8月は、「全席シートベルト・チャイルドシート着用重点期間」です。
一人一人が交通ルールを守り、正しい交通マナーの実践に努めましょう。

問合せ:市民部総務課
【電話】237・5303

■8月は電気使用安全月間です

※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:
市民部総務課【電話】237・5304
関東電気保安協会山梨事業本部【電話】228・3200

■8月30日(土)~9月5日(金)は「建築物防災週間」
建築物に対する防災意識の向上を図るため、全国的に「建築物防災週間」が年2回(9・3月)設けられています。建物所有者・管理者の皆さんは、この機会に建物の維持管理の見直しや再点検をお願いします。
また、市では不特定多数の方が利用する建物などに立入調査を行い、避難経路などの点検を行います。ご協力をお願いします。

問合せ:建築指導課
【電話】237・5828

■ため池ハザードマップの活用を
市では、ため池ハザードマップを作成し、市ホームページに掲載しています。いざというときの避難のために確認し、地域の防災活動や日頃からの備えにご活用ください。

問合せ:農政課
【電話】298・4836

■雷に遭遇した場合は安全な空間へ避難
雷鳴が聞こえるなど、雷雲が近づく様子があるときは、速やかに建物の中など安全な場所へ避難し、雷から身を守りましょう。
なお、雷注意報などの気象情報は、「甲府市防災アプリ」を、雷の活動予測は、気象庁の「雷ナウキャスト」をご活用ください。

問合せ:防災企画課
【電話】237・5331

■就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験
国が認定する試験で、合格すると高等学校の入学資格が与えられます。
試験日時:10月16日(木)午前10時~午後3時40分(9時40分集合)
案内配布期間・場所:8月29日(金)まで(平日午前9時~正午、午後1~5時)・県義務教育課(防災新館3階)
※詳しくはお問い合わせください

問合せ:
学校教育課【電話】223・7321
県義務教育課【電話】223・1765
文部科学省生涯学習推進課【電話】03・5253・4111

■あつ活サポーター団体がお手伝いします!
自治会活動におけるちょっとした困りごとを、企業や学生ボランティアの皆さんが社会貢献活動の一環として支援する「あつ活サポーター団体登録制度」があります。持続可能な自治会活動にご活用ください。
申込方法:利用を希望する日の30日前までに甲府市協働支援センターに「あつ活サポーター団体利用申請書」をご提出ください。
※詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください

申込み・問合せ:協働支援センター
【電話】231・5537

■特別児童扶養手当・特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当の所得状況届を受付
各手当を受給している方に所得状況届を郵送します。必要書類を添えて手続きをしてください。
日時:8月12日(火)~29日(金)の平日午前8時30分~午後5時15分
※平日8月12日(火)~22日(金)は午後7時まで窓口時間を延長します
受付:本庁舎2階障がい福祉課

申込み・問合せ:障がい福祉課
【電話】237・5642