くらし 暮らしの情報(2)

■一日合同行政相談所
内容:生活にかかわる登記、年金、労働、道路などの相談に、国や県、市の担当者や弁護士や司法書士、税理士などが対応します
日時:10月9日(木)午前11時~午後3時
会場:リッチダイヤモンド総合市民会館3階大会議室

問合せ:協働推進課
【電話】237・5298

申込み・問合せ:総務省行政監視行政相談センター
【電話】252・1496

■土地の境界問題に関する相談
土地境界の専門家「土地家屋調査士」と法律の専門家「弁護士」が協力し、相談に応じます(完全予約制・有料)。
会場:境界問題相談センターやまなし(国母8-13-30)
※電話での相談はお受けできません

問合せ:協働推進課
【電話】237・5298

申込み・問合せ:境界問題相談センターやまなし
【電話】225・3737

■下水道の供用開始
・供用開始(9月1日(月)~)
小瀬町の一部地域ほか
※令和8年2月28日(土)までに、上下水道局ホームページ掲載の下水道工事指定店で接続工事を行ってください

問合せ:上下水道局計画課
【電話】223・7355

■9月10日(水)は「屋外広告の日」
屋外に設置される広告看板などは、「甲府市屋外広告物条例」により設置許可の申請や適切な管理を行うよう義務付けられています。
雨や風、強い日差しなどにより劣化が進み、管理を怠ると落下や倒壊により重大な事故につながる恐れがあります。事故防止と景観保全のため、条例に基づいた適切な屋外広告物の設置や点検・管理をお願いします

問合せ:都市計画課
【電話】237・5829

■9月15日(月)(祝)~21日(日)は「老人週間」
◇敬老祝金の支給(9月12日(金))
対象:
(1)88歳の方(昭和11年9月16日~昭和12年9月15日生まれ)→5千円
(2)100歳の方(大正14年4月1日~大正15年3月31日生まれ)→3万円
(3)市内最高齢の方→5万円

◇信玄ミュージアムの観覧無料
対象:65歳以上の方
期間:9月15日(月)(祝)~21日(日)

◇補聴器の無料点検
対象:65歳以上の方
日時:10月3日(金)午前10時~正午、午後1~3時
会場:本庁舎1階市民活動室

※信玄ミュージアムや補聴器の無料点検の際には健康保険証など年齢がわかるものを持参してください

◇福祉センターなどの臨時開館開館日
市内各福祉センター→9月15日(月)(祝)・16日(火)
上九の湯ふれあいセンター→9月18日(木)

問合せ:長寿介護課
【電話】237・5613

■9月20日(土)~26日(金)は「動物愛護週間」
「動物の愛護及び管理に関する法律」では、動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めることを目的に、「動物愛護週間」を定めています。これにあわせて、次のとおり動物愛護デーイベントを開催します。
内容:犬猫クイズ、動物キーホルダーづくり、スーパーボールすくいなど
日時:9月27日(土)午前10時~午後3時
※子ども応援フェスタ(詳しくは本誌7ページ)と同時開催
会場:リッチダイヤモンド総合市民会館講義室2
※会場内への動物の同伴不可。詳しくは市ホームページをご覧ください

問合せ:衛生薬務課
【電話】237・2550

■9月23日(火)(祝)は手話言語の国際デー
毎年9月23日は、国連が定めた「手話言語の国際デー」。手話を言語として尊重し、手話を使用する人々の言語的・文化的権利を推進する日です。甲府市ではこの日にあわせて、甲府駅北口の藤村記念館と南口の信玄公像をブルーにライトアップします。この機会に手話や、ろう者の文化への理解を深め、すべての人にとって暮らしやすい社会の実現に向けた一歩をともに踏み出しましょう。

問合せ:障がい福祉課
【電話】237・5240

■遠隔手話サービス
ご自身のスマートフォンなどを利用し、感染症流行時や緊急時などにTeams(チームス)のビデオ通話で市専任手話通訳者と会話ができる遠隔手話サービスを実施しています。
対象:聴覚に障がいのある方など
利用時間:月・火・木・金曜日の午前9時~午後5時、水曜日の午後1~5時(祝日、年末年始は除く)
※手話通訳者の不在時など、利用できない場合もあります
利用料:無料(通信料は利用者負担)
利用方法:事前に利用登録が必要です
※詳しくは市ホームページをご覧ください

問合せ:障がい福祉課
【電話】237・5240【FAX】237・5299