広報こうふ No.836 2025年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]甲府市消防団 いのちを守る まちを守る(1) 市民の安全・安心を守る重要な使命をもつ消防団。普段は別の仕事をしながら、災害時にはかけつけ、常備消防と連携して消火活動や救助活動を行っています。いちばん身近で、私たちの暮らしを支えてくれている消防団にご注目ください。 ■甲府市消防団は 市内総面積212.47Km2(うち山林面積80%以上)を32分団※で守っています。各地区の自主防災組織とともに災害対応や救難救護などに取り組んでいます。 ※富士川、...
-
くらし
[特集]甲府市消防団 いのちを守る まちを守る(2) ■第62回 甲府市総合防災訓練 ◇主会場訓練 10月5日(日) 午前7時55分~11時 会場:山城小学校校庭 ※小雨決行 内容: ・自衛隊や消防などによる救出救護訓練 ・各防災関係機関によるライフラインの復旧訓練 ・山梨県消防防災ヘリ「あかふじ」による上空偵察訓練 ・地震体験車による震度体験、初期消火訓練などの市民による防災訓練および体験 ◇避難所運営訓練(宿泊訓練) 11月8日(土) 午後4時3...
-
くらし
水道だより No.156 2025(令和7)年9月 ■9月1日(月)は「防災の日」 災害は突然、襲ってきます。災害が起きた時のために、(1)非常用飲料水(2)生活用水(3)携帯用トイレの備蓄をしましょう。 (1)非常用飲料水 大規模災害が発生した場合には、復旧に時間がかかる可能性があるため、1人1日最低3ℓ、7日分程度の飲料水を備蓄しましょう。 ◇“ローリングストック”で効率よく備える 飲料水などを普段から備蓄し、使った分だけ新たに補充しながら、災...
-
くらし
参議院議員通常選挙 投票結果 令和7年7月20日に行われた参議院議員通常選挙の投票所別投票結果をお知らせします。 ※その他の結果などについては、市ホームページをご覧ください 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】055-235-5517
-
くらし
知っておきたい選挙の豆知識 ■「投票用紙」 投票用紙を投票箱に投函する際、二つ折りもしくは四つ折りにした方も多いと思います。 近年の投票用紙はプラスチックの合成紙からできており、折りたたんだ状態であっても、投票箱の中で自然に開くような加工がされています。 この加工は開票作業の効率化に大きく寄与しているため、開票時間の短縮につながっているのです。
-
イベント
[募集]こうふドリームキャンパススペシャル こうふ開府の日記念事業 航空自衛隊中部航空音楽隊コンサートand特別レッスン 12月20日は「こうふ開府の日」 ■こうふ 夢 コンサート 入場無料 日時:13:30~15:30 会場:リッチダイヤモンド総合市民会館 芸術ホール 定員:500人(全席指定。応募多数の場合は抽選) 申込:はがき、または市公式LINEで ・はがきの場合…(1)郵便番号(2)住所(3)氏名(4)年齢(5)日中連絡可能な電話番号(6)同行者がいる場...
-
子育て
[イベント]年齢制限・参加費なし! 子ども応援フェスタ アートであそぼ! 気軽に文化・芸術に触れられる体験プログラムやイベントを通して、親子で遊びながら創造力や発想力を育もう! ◆日時 9月27日(土) 10:00~16:00 ◆会場 リッチダイヤモンド総合市民会館 ◇オープニングイベント 宮前保育園 マーチング演奏 ◇コンサート 童謡歌手 井上かおりさんのワクワクコンサート ・赤ちゃんが泣いても大丈夫!一緒に歌って踊りましょう ◇作ろう! つくってあそぼう 折り紙・簡...
-
くらし
甲府市市民憲章 美しい自然と古い歴史に恵まれて栄えてきた甲府市は、いまや、あらたな近代都市として、大きく発展しようとしています。わたくしたちは、この甲府の市民であることに誇りと責任を感じ、市民憲章のもとに力を合わせ、よりよい甲府市をつくることに努めます。 1 まじめに働き、栄えるまちをつくります。 1 きまりを守り、住みよいまちをつくります。 1 たがいに助け合い、楽しいまちをつくります。 1 からだをきたえ、明...
-
くらし
暮らしの情報(1) ■9月議会を開催します 市議会9月定例会を9月4日(木)午後1時から本庁舎10階議場で開催します。市政一般質問は9日(火)~11日(木)午前10時からを予定しています。 本会議は、NNS(10ch)でテレビ中継するほか、インターネット中継も行います。スマートフォンやタブレット端末でもご視聴いただけます。 問合せ:議会局総務課 【電話】237・5879 ■事業系一般廃棄物 会社、商店、飲食店など事業...
-
くらし
有価物などの収集日程表 ※15日(月・祝)と23日(火・祝)も収集地区の燃えるごみを収集します ※有価物回収は自治会などを主体としています。詳細は、加入している自治会などにご確認ください ■廃食油の回収日程(9月) 回収時間:午前10時~午後3時(リサイクルプラザは午前9時~午後8時) ■6月分のごみの量 燃えるごみ:4,462.92 燃えないごみ:391.49 資源物:260.65 プラスチック製容器包装:62.98 ...
-
くらし
9月の相談 ※祝日は除く
-
くらし
暮らしの情報(2) ■一日合同行政相談所 内容:生活にかかわる登記、年金、労働、道路などの相談に、国や県、市の担当者や弁護士や司法書士、税理士などが対応します 日時:10月9日(木)午前11時~午後3時 会場:リッチダイヤモンド総合市民会館3階大会議室 問合せ:協働推進課 【電話】237・5298 申込み・問合せ:総務省行政監視行政相談センター 【電話】252・1496 ■土地の境界問題に関する相談 土地境界の専門家...
-
くらし
暮らしの情報(3) ■工事の前に、埋蔵文化財蔵地(遺跡)の確認をお願いします 遺跡内で工事を行う場合、文化財保護法に基づき、事前に届出を提出する必要があります。市地理情報システムのこうふMAPを参考に、ご確認をお願いします。 利用方法:こうふMAPにアクセスし、「教育・文化」内の「埋蔵文化財」の地図を選んでください 申込み・問合せ:歴史文化財課 【電話】223・7324 ■広域農道の一部が11月4日(火)から[昼夜全...
-
くらし
税金・助成 ■定額減税補足給付金(不足額給付)の通知を発送しました 「支給のお知らせ」や「支給確認書」などが届いた方はご確認ください。対象であるのに通知が届かないなど、ご不明な点はお問い合わせください。 詳しくは市ホームページをご覧ください。 申込み・問合せ:市不足額給付担当コールセンター 【電話】0120・375・398 ■太陽のマルシェ出店料を補助 日本最大級のマルシェである太陽のマルシェへの出店料を市が...
-
イベント
命のメッセージ展/多様な性に関するパネル展 ◆命のメッセージ展 内容:人権啓発写真、マンガパネル、市内小・中学校生徒の感想文など命と人権を考えるパネル展 期間:9月4日(木)~17日(水) ※17日は午前中のみ 会場:東公民館、西公民館 問合せ: 人権男女参画課【電話】237-5120 国連NGO横浜国際人権センター山梨ブランチ【電話】243-8563 ◆多様な性に関するパネル展 内容:性的指向や性自認を理由とする偏見や差別を解消し、思いや...
-
くらし
募集・イベント(1) ■第七次甲府市総合計画(案)の意見募集 市では、総合的かつ計画的に市政運営を進めるために「第七次甲府市総合計画」の策定に取り組んでいます。このたび、案がまとまりましたので、策定の参考とするために意見を募集します。また、寄せられた意見の概要と対する市の考えはホームページで公開します。 募集期間:8月29日(金)~9月28日(日)(必着) 資料設置場所:本庁舎1階総合案内・2階市政情報コーナー・6階総...
-
くらし
募集・イベント(2) ■令和7年度下水道排水設備工事責任技術者認定試験 試験日時:11月18日(火)午後2時~4時15分 講習会日時:10月21日(火)午前10時~午後4時 会場:アイメッセ山梨4階大会議室 申込:申込用紙(県下水道公社ホームページからダウンロード可)に記入し、〒406-0046笛吹市石和町東油川字北畑417公益財団法人山梨県下水道公社まで郵送(9月11日(木)~10月2日(木)) 問合せ:上下水道局給...
-
しごと
自衛隊募集案内 (注)1.応募資格年齢の起算日は、募集種目ごと異なっていますので、それぞれの募集要項で確認してください 2.その他、詳細については、それぞれの各採用(募集)要項または自衛隊地方協力本部で確認してください 3.記載内容については変更される場合があります
-
イベント
9月 甲府駅北口のイベント ソライチ以外の会場は藤村記念館1階 ◆第85回きたぐち音楽会~100万人のクラッシックライブ~ 日時:13日(土) 開場午後6時(開演6時30分) 出演: ヴァイオリン…柳澤良音さん ピアノ…宮地亜論さん 入場料:1,000円(前売り800円、中学生以下無料) ◆ソライチ 毎月第3日曜日に開催されるマーケット。お気軽にお越しください 日時:21日(日)午前9時~午後3時 会場:ペデストリアンデッキ...
-
講座
施設の情報(1) ■北公民館 ◇ソープカービング教室 日時:9月25日(木)午後1時30分~3時30分 講師・定員:竹内まさみさん・15人 材料費:350円 申込:9月11日(木)午前10時から電話で ◇家庭教育学級合同学習会 「世界でつくられた性教育」 ~ユネスコの国際セクシュアリティ教育ガイダンスについて~ 日時:9月26日(金)午前10時~正午 講師・定員:中込さと子さん(信州大学小児・母性看護学領域教授)・...