くらし 情報やまなし~INFORMATION(3)

■令和7年度健康診断の申込受付を開始します!~4月から申し込みできます~

※受診できる医療機関など、詳しくは広報5月号と一緒に全戸配布の「健康診断ガイド」をご覧ください。

◇受診の流れ
1.受診票を取り寄せる
(1)インターネットでの申し込み
市ホームページより「山梨市各種健診のインターネット申込一覧」からご希望の健診を選び、お申込みください。
※右の二次元コードからも申し込みができます。
※二次元コードは本紙参照

(2)郵送での申し込み
はがきまたは封書に下の記入例のように記入し、郵送してください。

はがきの表面:〒405-8501 山梨市役所健康増進課 健康づくり担当行
はがきの裏面:
(1)受診希望の健診名
(2)申込者氏名(ふりがな)
(3)住所
(4)電話番号
(5)生年月日

(3)電話や窓口での申し込み
4月は電話が混み合いますので、できるだけ上記の方法での申込みをお願いします。

2.医療機関に予約を取って受診する
2週間以内に「受診票」を送付します。内容を確認して、医療機関へ受診の予約をしてください。予約は、受診期間の中で予約してください。
※人間ドック、個別医療機関健診をご予約の人…年度途中に市の国保に加入した人の受診票は、加入月の翌月22日以降の発行となります。

◇無料クーポンを送付します
※令和7年度対象者に送付します。
※検査料の一部が無料となります。
対象者:
・子宮がん検診…令和7年度に21歳になる人(6月に送付)
・乳がん検診…令和7年度に41歳になる人(6月に送付)
・後期歯科口腔健診…令和7年度に75歳になる人(誕生月の翌月に送付)
・歯周疾患検診…令和7年度に20,30,40,50,60,70歳になる人(要申込)

申込み・問合せ:健康増進課健康づくり担当
【電話】内線1162~1166

■4/2は「世界自閉症啓発デー」です
4月2日は、国連が定める「世界自閉症啓発デー」として、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。
日本では、4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」とし、自閉症をはじめ発達障害の正しい理解の啓発が行われています。また、全国ではシンボルカラーとして、癒しや希望の色であるブルー(青)の点灯をしている施設もあります。
市では、自閉症をはじめ発達障害について多くの皆さんの理解を深め、一人ひとりの力を発揮でき、安心して暮らせる地域づくりに取り組んでいきます。

問合せ:福祉課障害福祉担当
【電話】内線1137

■固定資産税の縦覧・閲覧について
固定資産税の縦覧:納税者が他の土地や家屋と比較して、自己の土地や家屋の評価額が適正かどうか確認できる制度です。

固定資産税の閲覧:納税義務者などが自己の資産について、固定資産課税台帳に登録された項目を確認できる制度です。また、借地人・借家人も借用物件の課税台帳の閲覧ができます。

問合せ:税務課固定資産税担当
【電話】内線1127・1128

■児童扶養手当の支給額が変わります
手当の支給額は、年平均の全国消費者物価指数の変動に応じて変わります。
令和7年4月分から下表のとおり変わりますので、お知らせします。

◇児童扶養手当とは…
ひとり親家庭や父(母)親が重い障害の状態にある児童の母(父)親または母(父)親に代わってその児童を養育している人に手当を支給する自立支援制度で、受給には申請が必要です(支給には所得制限があります)。
また、受給者は毎年8月に「現況届」を提出しなければなりません

問合せ:こども・子育て課子育て推進担当
【電話】内線1154