- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県山梨市
- 広報紙名 : 広報やまなし 2025年7月号
■令和7年度 国民健康保険資格情報のお知らせおよび資格確認書を送付します
令和6年12月2日からこれまでの健康保険証の新規発行がなくなり、マイナンバーカードの健康保険証利用を基本とする仕組み(マイナ保険証)に移行しました。
次回の更新は令和7年8月1日です。マイナ保険証の登録有無によって、お送りするものが異なり、いずれも7月中旬ごろの発送を予定しています。8月1日を過ぎてもお手元に届かない場合は、お手数ですがご連絡ください。
(1)マイナ保険証をお持ちの人
「資格情報のお知らせ」(A4型)を世帯主に郵送します。
医療機関などを受診する際は、窓口のカードリーダーにマイナンバーカードをかざしてください。
(2)マイナ保険証をお持ちでない人
「資格確認書」(カード型)を世帯主に特定記録で郵送します。
医療機関などを受診する際は、窓口に提示してください。
※マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したものを指します。
※同じ世帯に(1)と(2)の人が両方いる場合は、2種類の通知がそれぞれ世帯主に届きます。
◇8月1日時点で、70歳から74歳までの人
新しい申告状況をもとに所得判定を行い、所得に応じて負担割合が2割または3割になります。新しい負担割合は「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」に記載しています。
◇限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額認定証をお持ちの人
現在、限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額認定証をお持ちの人で令和7年8月以降も必要な人は、再度8月以降に申請をしていただく必要があります。また、70歳になる人は、70歳の翌月から区分が変わりますのでその後も必要な方は申請が必要になります。
※マイナ保険証をお持ちの人は、これらの申請が不要です。ただし、直近12ヶ月の入院日数が90日を超える長期入院の場合は申請が必要になります。
問合せ:
健康増進課国保・後期高齢者医療担当【電話】内線1176
牧丘支所住民生活担当【電話】35-3111
三富支所住民生活担当【電話】39-2121
■農作業中の熱中症を予防しましょう!
熱中症は正しい知識を身に着けることで、適切に予防することが可能です。
熱中症対策を行い、農作業の安全に努めてください。
◇農作業中の熱中症
農作業中の熱中症による死亡者は特に7~8月に集中しており、70代以上の高齢者が大多数を占めています。
お互いに声をかけあい予防しましょう。
予防のポイント:
(1)暑さを避ける
(2)こまめな休憩と水分・塩分の補給
(3)単独作業は避ける
(4)熱中症対策アイテムを活用
◇熱中症が疑われる場合は
ただちに作業を中断して、涼しい環境へ避難、衣服を緩め体を冷やす、水分・塩分の補給をしてください。
※代表的な症状として汗をかかない、体が熱い、めまい、吐き気、頭痛、倦怠感、判断力低下などが挙げられます。
※応急処置をしても症状が改善しない場合は医療機関で診療を受けましょう。
問合せ:農林課農林担当
【電話】内線2213
■巨峰の丘マラソン大会 中学生・ファミリーを無料招待します
「市制施行20周年記念事業 第41回山梨市巨峰の丘マラソン大会」を9/14(日)に笛川小学校をメイン会場に開催します。本年も、(株)いちやまマート様の協賛で、県内在住の中学生50人とファミリー15組を無料招待します。学校のクラブ活動やクラスの仲間などとお誘い合わせの上、奮ってご応募ください。
開催日:9/14(日) ※雨天決行
受付:7:30~8:50(スタート9:30)
応募資格:県内在住の中学生およびファミリー
※ファミリーは保護者と小学生以下の子どものペア
募集期間:7/1(火)~7/15(火)※定員になり次第、締め切り
種目・人数:
(1)三部 5kmコース 中学生男子の部
(2)三部 5kmコース 中学生女子の部
((1)(2)併せて先着50人)
(3)三部 5kmコース ファミリーの部 先着15組
申込方法:申込用紙に記入の上、メール、FAXで提出してください。申込用紙は観光課窓口にあるほか、下にある二次元コードからも申し込みができます。
申し込み・問い合わせ:巨峰の丘マラソン大会実行員会事務局 観光課内
【電話】内線2148【Eメール】[email protected]
■手話ってなあに?~手で話す、心をつなぐ言葉~
私たちは、ふだん音声で言葉を伝え合っています。でも、耳が聞こえない方や聞こえにくい方にとっては、「聞こえる音」だけでは会話が難しいことがあります。
そこで使われるのが「手話(しゅわ)」です。手話は、目で見て話すひとつの「言語」です。
手や指の動きだけでなく、顔の表情や視線、体の動きも組み合わせて「意味」や「気持ち」を伝えるのが手話の大きな特徴です。
「手話が言語」であることは、法律上でも認められています。また、令和5年3月24日には、障害がある人もない人も社会を構成する対等な一員として、安心して暮らすことができる共生社会の実現を目指す、山梨県手話言語条例が施行されています。
「手話が言語」であることをみんなが理解し、コミュニケーションの輪を広げていきましょう。
問合せ:福祉課障害福祉担当
【電話】内線1137~1139【FAX】23-2800
■「金桜神社鰐口」が市の有形文化財に指定されました
金桜神社所有の「鰐口(わにぐち)」が、3月18日、市の有形文化財に指定されました。
牧丘町杣口の金桜神社は、金峰山信仰の里宮では県内最古と言われており、その奥社地跡は市指定史跡となっています。「鰐口」とは、寺や神社の軒先にかけられ、お参りする人が祈りながら打ち鳴らすためのものです。下側の大きく割れている形がワニの口に見立ててこの名前がついたと言われています。
今回指定となった鰐口は、銅製のやや大きめなもので、その銘文から「1673年」(江戸前期)の作と考えられます。
今回の鰐口の指定を記念して、金桜神社の奥社地見学会を8月に実施します。詳しくは広報8月号でお知らせします。
問合せ:生涯学習課文化財担当
【電話】内線2323