- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県山梨市
- 広報紙名 : 広報やまなし 2025年7月号
■後期高齢者医療保険に加入している皆さんへのお知らせ(75歳以上の人と一定の障害のある65歳以上の人)
◇新しい資格確認書(色は紫色)を郵送します
有効期限が令和8年7月31日の新しい資格確認書を、特定記録郵便で7月の中旬に郵送します。新しい資格確認書は、お手元に届いた日から使用できます。内容をご確認いただき、医療機関で診察を受ける際には、新しい資格確認書もしくはマイナンバー保険証を提示してください。古い保険証などは、細かく裁断するなどして廃棄してください。
◇病院などでの窓口負担割合について
窓口負担割合は1割、2割、3割の人がいます。毎年8月1日を基準日として前年の所得に応じて負担割合の見直しを行います。なお、年度途中であっても世帯構成や所得の変更により負担割合が変わることがあります。
◇令和7年度の保険料率について
後期高齢者医療制度は、2年ごとに保険料率を見直すこととされています。
令和7年度につきましては、令和6年度からの変更はありません。
令和6・7年度:
・均等割額…50,770円
・所得割率…11.11%※
※保険料は、皆さんが等しく負担する「均等割額」と、前年の所得に応じて負担する「所得割額」を合計して被保険者個人ごとに算定します。
◇保険料賦課限度額について
令和7年度は年間80万円が上限となります。
◇保険料の軽減について
令和元年度以降、保険料の軽減対象特例が見直されています。詳細は、資格確認書に同封されるパンフレットをご覧ください。
◇保険料の決定について
保険料は、令和6年中の収入に基づいて令和7年7月に決定します。7月上旬に決定通知書・保険料納入通知書を送付しますので、保険料額や納付方法をご確認ください。
◇納付方法について
受給している年金の種類や受給額によって、以下の2通りに分かれます。
・普通徴収…納付書または口座振替で各自納めます
※納付書で納める人は、7月上旬に送付する納付書で金融機関やコンビニで納めてください。また、口座振替の人は残高不足のないようご注意ください。
納期限までに納付がない場合、翌月20日頃に督促状を送付します。
・特別徴収…年金から天引きされます
※本来、特別徴収の人でも、事情により一時的に納付書で納めていただく場合があります。
◇口座振替への変更について
年金からの天引き(特別徴収)で納めている人が口座振替に変更する場合には「納付方法変更申出書」と「口座振替依頼書」の提出が必要です。
次の3点を持参のうえ、健康増進課国保・後期高齢者医療担当または牧丘・三富支所住民生活担当窓口で手続きをお願いします。
(1)振替口座の預金通帳
(2)通帳の届出印
(3)後期高齢者医療の資格確認書
※金融機関によってはキャッシュカードを(1)(2)の代わりに使用できます。
※口座振替にしても納付する年間の保険料額は変わりません。
◇資格確認書への限度額区分の任意記載事項の併記について
マイナ保険証をお持ちでない人で、資格確認書への限度額区分の記載を新規で希望される人は申請が必要となります。なお、前年度交付を受けている人またはすでに併記申請を行った人に該当する場合は、引き続き任意記載事項が記載された資格確認書を交付しますので申請は不要です。
※マイナ保険証をお持ちの人は、医療機関等の窓口でマイナ保険証を提出し、「限度額情報の表示」に同意することで適用されますので申請は不要です。
※前年の所得および世帯構成などによって該当から外れる場合もありますので、ご了承ください。
問合せ:健康増進課国保・後期高齢者医療担当
【電話】内線1175~1177
■寝具類など洗濯乾燥サービスのお知らせ
寝具類の洗濯・乾燥を年2回(10月と3月を予定)行います。業者が対象者宅から寝具を回収して、洗濯・乾燥後に、配達します。
対象者:市内在住で、次のすべての項目に該当する人が対象となります。
(1)市内にお住まいで65歳以上のひとり暮らし高齢者、または高齢者のみの世帯であること。
(2)要介護認定において要介護3以上の認定を受けている。または同等の虚弱(病気・病み上がり)や心身の障害及び傷病などの理由により、布団干しなどの寝具類の衛生管理が困難であること。
(3)親族の支援や他の介護保険サービスの利用などによっても、布団干しなどの寝具類の衛生管理が困難であること。
対象品目:対象者が直接使用している寝具
利用者負担金:原則として1回につき2枚まで無料
※対象品目に記載のない大きい寝具や、3枚以上の洗濯乾燥を依頼したい場合は、半額が自己負担となります。
申込み:お住まいの地区の民生委員児童委員にお申込みください。
問合せ:高齢者・介護支援課 介護予防・支援担当
【電話】内線1231
■献血にご協力をお願いします
「献血」は人の命を救える大切な活動です。下記の日程で献血を行います。
皆さまのご協力をお願いします。
日時:7/23(水)
・9:30~11:45
・13:00~15:30
場所:市役所駐車場(北側)
※熱中症対策のため、受付は保健センターで行います。
◇ご注意ください
※400ml献血のみとなります。
※年齢…男性17~69歳、女性18~69歳の人。ただし、65歳以上の人は健康を考慮し、60~64歳の間に献血経験がある人に限ります。
※体重…男女とも50kg以上の人
◇ラブラッド会員に登録してマイページから献血を予約してみよう!
1.全国どこでも献血予約可能
2.ポイントが貯まり、記念品と交換
3.血液検査の結果通知が早い
4.問診回答が事前にできる
問合せ:健康増進課健康企画担当
【電話】内線1169