くらし 情報ひろば[お知らせ・1]

■各種税金の納期限
税目:
市県民税(4期)
国民健康保険税(7期)
納期限:1/31(金)
※口座振替で納める方は、口座残高をご確認ください。

問合せ:納税課
【電話】282-7384

■令和7年消防団の出初式
年頭にあたり、市内消防団員が一堂に会し、団員の士気高揚と職務遂行の決意を新たにすることを目的に消防団出初式を開催します。
早朝から消防ポンプ車の警鐘等がありますが、ご理解をお願いします。
日時:1/5(日)9:00~10:30
場所:櫛形総合体育館駐車場
※雨天時は櫛形総合体育館で行います。

問合せ:防災危機管理課
【電話】282-6494

■2025年農林業センサスにご協力をお願いします
令和7年2月1日を基準日として、2025年農林業センサスが実施されます。この調査は、5年に1度、農林業・農山村の実態を全国的に調査する重要な統計調査で、一定以上の農地や山林を経営・所有している農家、林家や法人が対象となります。
令和7年1月下旬から、調査対象の確認と回答のお願いに「調査員証」を携帯した調査員が訪問しますので、調査へのご理解とご協力をお願いします。
※調査目的や調査方法などの詳細は、本紙QRコードをご確認ください。

問合せ:政策推進課
【電話】282-0149

■EMぼかしを使って、生ごみで肥料を作りませんか
生ごみのたい肥化をお試しいただくため、無料でEMぼかしを配布します。
期間:1/29(水)8:30~
場所:環境課 各窓口サービスセンター
※なくなり次第終了します。

問合せ:環境課
【電話】282-6097

■後期高齢者医療制度の医療費通知
後期高齢者医療制度の医療費通知を、令和7年1月末に郵送します。
今回送付する医療費通知は、令和6年1月~11月までの自己負担額合計等が記載されるため、令和6年分の医療費控除の申告手続きを行う場合は、別に令和6年12月診療分の領収書が必要となります。

問合せ:国保年金課
【電話】282-7248

■要介護認定者の障害者控除対象者認定
障害者手帳をお持ちでない介護保険の要介護認定者のうち、障がい者に準ずる状態と市が判定した方に、所得税および市県民税の障害者控除を受けるための「障害者控除対象者認定書」を申請により交付しますので、次の基準に該当すると思われる方は、介護福祉課または各窓口サービスセンターで手続きをしてください。
認定基準:介助がないと外出できない方や、日常生活に支障をきたす認知症状があり介護を必要とする方。
※要介護認定を受けていても、必ず障害者控除の対象になるとは限りません。

問合せ:介護福祉課
【電話】282-6179

■おむつに係る費用の医療費控除
おむつ代の医療費控除の申告をするためには、領収書のほかに医師の発行した「おむつ使用証明書」の添付または提示が必要です。
ただし、次の方は医師が発行する証明書がなくても市が発行する書類により、医療費控除が申告できる場合がありますので、介護福祉課または各窓口サービスセンターで手続きをしてください。
対象:要介護認定を受けている方のうち、主治医意見書の内容からおむつの使用が必要であると認められる方。

問合せ:介護福祉課
【電話】282-6179