広報南アルプス 令和7年1月号 No.262

発行号の内容
-
くらし
謹賀新年「新春あいさつ」
新年あけましておめでとうございます。市民の皆さまには、輝かしい新春を健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。南アルプス市長に就任し、三期目の折り返しの年を迎え市政を担う責任の重さを改めて実感しています。 ■姉妹都市への思い 昨年元日の能登半島地震は、本市の姉妹都市である石川県穴水町に甚大な被害をもたらし、私たちに大きな衝撃を与えました。 南アルプス市では震災直後から、穴水町の一日も早い復旧…
-
くらし
[特集]シリーズ まちづくり VOl.49
■今年の確定申告は、便利なe-Tax(電子申告)に挑戦してみませんか ・早期還付(3週間程度で還付) ・添付書類提出不要 ・自宅申告可能 ・申告書がデータで取得可能 ・確定申告期間24時間利用可能 ※メンテナンス時間を除きます ▽2月・3月は確定申告期間です 今年も、2月中旬から3月中旬にかけて、所得税の確定申告期間が始まります。所得税の確定申告は、前年1年間の所得や控除を申告し、所得税額を確定さ…
-
くらし
スマホによる住宅借入金等特別控除申告書作成会
初めて住宅借入金等特別控除を申告される方を対象に、申告書作成会を次の日程で行います。 税務署職員がサポートし、ご自身のスマートフォンを使って申告書を作成します。その場で提出をすることができますので、ぜひご利用ください。※事前予約制です。 日時:1月29日(水)10:00~12:00 13:00~16:00 会場:南アルプス市役所 本館3階大会議室 定員:先着30名(一人約1時間程度かかります。) …
-
くらし
甲府税務署からのお知らせ
■甲府税務署の確定申告 甲府税務署の申告書作成会場では、原則、ご自身のスマートフォンとマイナンバーカードで申告書を作成して、提出となります。 期間:2月17日(月)~3月17日(月)※土日・祝日を除きます。なお、3月2日(日)は開場します。 時間: (1)申告相談 9:00~17:00(受付時間 8:30~16:00) (2)申告書の提出のみ 8:30~17:00 会場:甲府税務署 甲府合同庁舎 …
-
くらし
令和7年度 市民税・県民税・国民健康保険税の申告
令和7年度「市民税・県民税・国民健康保険税申告(以下、市県民税申告)」の受付が始まります。 未申告の場合、国民健康保険税の算定や後期高齢者医療保険料の算定および負担区分の判定に影響を及ぼす可能性があります。 また、所得証明書等の即時発行ができなくなりますので、必ず申告してください。 ※市県民税申告書は1月下旬から送付します。 なお、前年の申告状況をもとに送付対象者を判断していますので、送付されない…
-
くらし
CloseUp(1)
■令和6年分納付額確認通知書を郵送します(国保税・後期保険料・介護保険料) 1月下旬から順次、令和6年分納付額確認通知書を郵送します。この通知は、市に納付した社会保険料の金額を納税(納付)義務者にお知らせするものです。 「所得税確定申告」や「市県民税申告」等の際に確認資料として使用しますので、申告時まで大切に保管してください。 証明される税・料: (1)国民健康保険税 (2)後期高齢者医療保険料 …
-
くらし
CloseUp(2)
■HPVワクチン「キャッチアップ接種」の接種期間延長 子宮頸がん予防のためのHPVワクチン定期接種(公費による無料接種)の接種期間が延長されました。 子宮頸がん予防に有効なHPVワクチンが無料で受けられます。 まずは令和7年3月31日までに、1回目の接種についてご検討ください。 対象者:令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間に、1回以上HPVワクチン接種を受けた方で次の対象者 ・平成9年4…
-
くらし
CloseUp(3)
■宝くじの助成金で「地域防災力の向上」 (一財)自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、地域の防災活動に助成を行っています。 令和6年度は、上高砂区自主防災会が地域防災対策の一環として、助成金により「テント・AED」等を購入しました。 問合せ:防災危機管理課 【電話】282-6494 ■全国女性消防操法大会への出場者募集 日頃の訓練により培った消防技術を競い合う全国女性消防操法大会に…
-
イベント
Minami-alps City Topics
■11月7日(木)落合小学校 小学校に「イカのおすし」シート貼り付け 全国道路標識・標示業協会が推進している「子どもを守ろうプロジェクト」の一環として、不審者対応をまとめた合言葉「イカのおすし」シート貼り付け作業が落合小学校で行われました。「イカのおすし」は、「行かない・乗らない・大声で叫ぶ」など、犯罪被害を防ぐために東京都と警視庁が考案したものです。この日は、南アルプス警察署職員とふじ君による防…
-
健康
健康としあわせ Health and Happiness
■早期発見・早期治療のために「がん」検診を受けましょう! ●がんについて 現在では、生涯のうち2人に1人ががんと診断されており、がんは誰でもかかる可能性のある病気となっています。定期的に検診を受けることにより、がんを発見しやすくなります。がんは、早期に発見できれば治る可能性が高まります。一方、自覚症状が出てからの発見では、がんが進行し治療が困難になるおそれがあります。 山梨県のがん罹患者数と死亡例…
-
文化
ふるさとの誇り210
まる博レポート ■めでたき新春に伝承館で巳(ヘビ)と出会う 2025年、新たな年を迎え、干支も辰(たつ)から巳(へび)へと変わりました。巳年はヘビの持つイメージから、「新たな事が始まる年」とされています。今年の干支であるヘビは、古くから世界中で信仰の対象とされてきました。ヘビは冬眠し、春になると目覚める様子や脱皮を繰り返して成長することから、「死と再生」の象徴とされる一方、牙と毒を持つことから畏怖…
-
子育て
南アルプス市子育てサポート情報
●親と先生と考えたい発達障がいへの理解-子どもの輝く未来のために- 働き方や暮らし方、人々の価値観が多様な現代、子どもや子育ても十人十色。 それでも、社会や学校などでは「みんなと同じ」が求められ、個性との狭間で悩む子どもや親、関わり方に迷う先生方は少なくありません。 その迷いや悩みの背景を読み解き、子どもも大人もお互いに認めあい、心豊かに過ごせる未来を描くため、「発達障がい」をキーワードに、メディ…
-
くらし
障がい福祉コーナー
障がい福祉に関わるさまざまな話題を紹介していきます。 ■今回は…手話を通じて、聴覚に障がいがある人を支援する市民の活動を紹介します 前橋 真子さん 好きな手話:「幸せ」 右手親指と4本の指であごを撫でおろしながら5本の指を閉じます。 私は、聴覚に障がいのある妹と意思疎通するために手話を覚え、昨年の夏、全国高校生の手話スピーチコンテストに参加しました。コンテストで聴覚に障がいのある参加者と交流するう…
-
文化
美術館だより
■「人・人・人」展-南アルプス市立美術館コレクションより- 同時開催「遠藤 享(えんどう すすむ)追悼展」~2月9日(日) 市立美術館では、令和7年2月9日(日)まで、「人・人・人」展-南アルプス市立美術館コレクションより-と同時開催として「遠藤享追悼展」を開催しています。 今展では、2階展示室で当館所蔵のコレクションの中から、中澤年章《若尾逸平一代図屏風》、名取春仙《南総里見八犬伝》、村松文江《…
-
くらし
図書館だより
●2月事前申し込み制 おはなし会0.1.2. 【0歳~2歳までの乳幼児と保護者対象】 10:30~ 4日(火)中央図書館 5日(水)わかくさ図書館 7日(金)白根桃源図書館 13日(木)甲西図書館 19日(水)わかくさ図書館 21日(金)白根桃源図書館 25日(火)八田ふれあい図書館 27日(木)甲西図書館 定員:4組10名 申込:先着順 希望する各図書館に来館または電話で申込 ●2月事前申し込み…
-
くらし
うさなべちゃんのレシピ No.009
今年度の料理教室で調理したメニューをご紹介します♪ ■変わりチキンカツ たんぱく質をしっかりとろう パン粉の衣よりも調理が簡単で少ない油で作れます! ▽材料4人分 鶏もも肉(皮なし)1枚(300g) 塩小さじ 1/4 こしょう 少々 A〔高野豆腐 1個、粉チーズ 大さじ1〕 卵 ½個 油 大さじ3 (お好みで)中濃ソース 小さじ2 ▽つくり方 (1)鶏肉は食べやすい大きさにそぎ切りにし、塩こしょう…
-
くらし
MinamiAlps Loco Magazine No.142
-
くらし
情報ひろば 令和7年1月号
■表彰 ●秋の叙勲・褒章受章者 ▽瑞宝小綬章 土屋 正文氏(山寺) 1975年山梨県庁に入り、財政課に14年在籍、議会事務局長を歴任するなど、長年の地方行政の進展に尽力された功績が認められました。 ▽瑞宝双光章 飯野 一雄氏(曲輪田新田) 1970年山梨県警に入り、大月署・甲府署の副署長を歴任するなど、長年の警察業務への功績が認められました。 ▽瑞宝双光章 矢崎 仁氏(有野) 1971年に源郵便局…
-
くらし
情報ひろば[お知らせ・1]
■各種税金の納期限 税目: 市県民税(4期) 国民健康保険税(7期) 納期限:1/31(金) ※口座振替で納める方は、口座残高をご確認ください。 問合せ:納税課 【電話】282-7384 ■令和7年消防団の出初式 年頭にあたり、市内消防団員が一堂に会し、団員の士気高揚と職務遂行の決意を新たにすることを目的に消防団出初式を開催します。 早朝から消防ポンプ車の警鐘等がありますが、ご理解をお願いします。…
-
くらし
情報ひろば[お知らせ・2]
■マイナンバーカードの電子証明書の更新手続き マイナンバーカードの電子証明書には有効期限があります。コンビニで住民票を取得、保険証として利用するといった事ができなくなるため、「電子証明書の有効期限通知書」が届いたら、忘れずに更新の手続きをしてください。手続きには暗証番号(英数字、数字4桁両方)が必要です。 場所: 戸籍市民課 各窓口サービスセンター 日時: 平日 8:30~17:15 水曜 8:3…
- 1/2
- 1
- 2