- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県北杜市
- 広報紙名 : 広報ほくと 令和7年8月号
■8月の納税
税目:市県民税 第2期
納期限:9/1(月)
問合せ:税務課
【電話】42-1313【FAX】42-1123
税目:国民健康保険税 第2期
納期限:9/1(月)
問合せ:国保年金課
【電話】42-1339【FAX】42-1125
■グリーフケアサロンほくと
大切な人を亡くした方のつどいです。(ペットを亡くした方もご参加できます。)
日時:8/10(日)13:30〜15:30
場所:長坂町農村環境改善センター
定員:8人
参加費:無料
申込み:8/9(土)まで
【電話】090-8693-6507(土山)【FAX】42-1122
問合せ:健康増進課
【電話】42-1335【FAX】42-1123
■国民健康保険限度額適用認定証などについて
医療機関での自己負担額が高額になるときは指定の認定証を医療機関に提示すると、支払いが自己負担限度額で抑えられたり、食事負担額が減額されたりします。
入院・外来で自己負担額が高額となる場合は早めの申請をお願いします。なお、マイナ保険証をご利用の場合、医療機関受診時にマイナンバーカードを提示することで、指定の認定証の提示が不要となる場合があります。
対象認定証:(1)限度額適用認定証
対象:70歳未満の住民税課税世帯の方、70歳以上75歳未満の方で住民税課税所得が145万円以上690万円未満の方
対象認定証:(2)限度額適用・標準負担額減額認定証
対象:住民税非課税世帯の方
※認定証の切り替え時期は毎年8月です。必要な方は忘れずに申請をお願いします。
※認定証は申請した月の1日から適用されます。
申請に必要な物:申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
申請場所:国保年金課または各総合支所(支所は受付のみ)
※国民健康保険以外の方は、加入されている保険者や会社などへお問い合わせください。
問合せ:国保年金課
【電話】42-1339【FAX】42-1125
■令和7年度の入札参加資格審査申請について
市の入札参加資格審査は、山梨県市町村総合事務組合において共同処理しています。
次のとおり、令和8年度分の資格審査を行います。資格取得を希望する場合は、審査申請期間内に必ず申請してください。申請せず資格を取得できなかった場合は、1年後に予定する令和8年度定期審査(令和9・10年度分)まで資格を取得することができません。
実施内容公開:9/1(月)
※組合ホームページに掲載します。
申請期間:9/29(月)~10/23(木)
※申請後、必要書類を提出していただく必要があります。
書類提出期間:10/27(月)~11/19(水)
審査対象職種:建設工事、測量・建設コンサルタント等業務、物品製造・役務提供など
申請受付内容:次の内容の申請を受け付けます。
(1)新規申請入札参加資格を有していない事業者の新規資格取得
(2)業種追加入札参加資格を有する事業者の業種追加
(3)団体追加入札参加資格を有する事業者の市町村など団体追加
※令和6年度定期審査(令和7・8年度分)で資格を有し、登録業種・登録市町村など団体を追加する必要がない事業者は、令和8年度まで資格が有効のため申請する必要はありません。
※事業者説明会の開催はありません。
※ハガキによる受領証明および電話での受領確認への対応は行いません。書留・追跡サービスおよび配達証明などをご利用ください。
問合せ:
山梨県市町村総合事務組合業務課【電話】055-268-3446
管財課【電話】42-1312【FAX】42-1129
■マイナンバーカードの申請・更新を市職員が出張サポートします
事前予約制で、企業や福祉施設などに職員が訪問し、マイナンバーカード用の写真撮影から申請までの手続きをサポートします。
対象:市内企業、福祉施設、70歳以上の高齢者・障がいや要介護などで外出困難な方および付き添いの方、3人以上で集まれる方
日時:
8/26(火)…明野・須玉・高根・大泉にお住いの方優先
8/28(木)…長坂・小淵沢・白州・武川にお住いの方優先
場所:自宅、市内企業、福祉施設など
内容:顔写真撮影、オンライン申請補助
※希望日の1週間前までにご予約ください。
問合せ:市民サービス課
【電話】42-1331【FAX】42-1125
■マイナンバーカードを平日、本庁へ受け取りにお越しいただけない方
本庁の休日および時間外の窓口と、長坂総合支所の平日の窓口(期日限定)を開設します。
日時:
休日…8/10(日)、8/24(日)9:00~12:00
時間外…8/4(月)、8/18(月)17:30~19:00
場所:市民サービス課
※事前予約の上、ご自身が来庁してください。
※電子証明書更新の方は、現在設定済みの暗証番号を入力していただきますので、暗証番号の控えとマイナンバーカードを持参してください。
※休日、時間外は、マイナンバーカードに関する業務のみで、その他の業務は行いませんのでご承知おきください。
○長坂総合支所マイナンバーカードの受取窓口開設(期日限定)
・8/20(水)10:00~15:00
※8/15(金)までに要予約(定員28人)
・9/3(水)10:00~15:00
※8/29(金)までに要予約(定員28人)
※カードの受取予約は、市民サービス課までご予約ください。
問合せ:市民サービス課
【電話】42-1331【FAX】42-1125
■郵便局の窓口でマイナンバーカードの申請ができます
北杜市内21の郵便局で、郵便局の職員がマイナンバーカードの申請を支援します。
マイナンバーカードの申請に必要な顔写真の撮影、申請書の記入補助を無料で行います。
お近くの郵便局へお気軽にお立ち寄りください。
なお、マイナンバーカードの更新手続きも可能なのでご利用ください。
※電子証明書の更新はできません。
受付時間:平日…9:00~17:00の郵便局の窓口営業時間
※一部郵便局(多麻・増富・江草)にて昼休止時間帯がありますのでご注意ください。
郵便局で申請できる方:
・北杜市に住民登録がある方
・マイナンバーカードを新規・更新で申請される方(再交付申請は対象外)
・申請者本人(15歳未満の方は法定代理人とともに)が窓口に来ることができる方
取扱郵便局:
・市内郵便局(北杜郵便局、簡易郵便局は除く)
問合せ:市民サービス課
【電話】42-1331【FAX】42-1125
■マイナンバーカードに搭載の電子証明書の更新について
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書は有効期限(1回目の期限はカードの発行から数えて5回目の誕生日)があり、更新の手続きが必要になります。有効期限を迎える方に対し、有効期限の2~3カ月前を目途に有効期限通知書が送付されます。更新には手数料はかかりません。
○電子証明書の更新手続き窓口
場所:市民サービス課、長坂総合支所
時間:平日の9:00~17:00
持ち物:マイナンバーカード
※更新手続きの際、現在設定済みの暗証番号を入力していただきますので、暗証番号を確認のうえ来庁してください。
・署名用電子証明書の暗証番号(アルファベット大文字と数字を含めた6ケタ以上のもの)
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4ケタのもの)
※マイナンバーカード本体の更新通知が届いた方についても、お早めに更新のお手続きをお願いします。
問合せ:市民サービス課
【電話】42-1331【FAX】42-1125