くらし くらしの情報(お知らせ) 2

■妊婦のための支援給付事業がはじまりました
国では、妊婦の産前産後期の身体的・精神的・経済的負担の軽減を図ることで、妊婦が安心して子どもを産み育てることができ、生まれてくる子どもが健やかに成長できる環境整備を目的として「妊婦のための支援給付事業」を令和7年4月1日から開始しました。
北杜市に住所のあるすべての妊婦が事業の対象となります。妊娠を医療機関で確認後「北杜市妊婦給付認定申請書」を提出することで「妊婦支援給付金」が支給されます。
妊婦支援給付金は認定申請の時と出産前の2回支給されます。認定申請の時の支給額は50,000円です。
出産前の支給は、出産予定日の8週前から届け出ができ、胎児の人数1人当たり50,000円が支給されます。また、出産予定日を待たず、流産・死産・中絶などをした場合も申請し、支給を受けることができます。
詳細は、お問い合わせください。

問合せ:ネウボラ推進課
【電話】42-1401【FAX】30-4144

■農地パトロールを実施します
農業委員会では、遊休農地や農地の無断転用の実態を調査するため、農地パトロール(農地利用状況調査)を毎年実施しています。
パトロールは、農業委員および農地利用最適化推進委員と協力員が行います。調査の際に農地に立ち入る場合もありますので、ご理解とご協力をお願いします。
なお、農地を管理しないまま放置すると、獣の住処となり病害虫が発生するなど、周辺農地へも悪影響を及ぼす恐れがありますので、適正な管理をお願いします。

○遊休農地の課税強化
耕作放棄した農地を放置して、農業委員会による農地中間管理機構と協議すべきことの勧告を受けた農地は、固定資産税が増税される場合があります。

問合せ:農業委員会
【電話】42-1306【FAX】42-1123

■次期北杜市総合計画策定に伴う中学生・高校生アンケートの実施について
次期総合計画の策定にあたり、北杜市の未来を担う中学生、高校生などの意向を反映するため、北杜市外の学校に通う中学生・高校生などを対象に、次のとおりアンケート調査を実施しています。
生活の中で感じていることについて、生徒の皆さんの声をお聞かせください。
回答方法:二次元コードにて。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
回答期限:8/31(日)
※市内中学校・高校にて、学校を通じて配布しているアンケートと同じ内容です。

問合せ:企画課
【電話】42-1321【FAX】42-1129

■飼い主のいない猫等の不妊・去勢手術費補助金の受付を開始します
処分される猫を減らすため、不妊・去勢手術費の一部を補助します。
対象:飼い主のいない猫・多数飼育により、周辺の生活環境に悪影響を及ぼしている猫
※飼い猫については、別途補助金制度があります。
必要書類:領収書、写真3点(保護時・保護場所・耳先カットがわかるもの)、位置図
助成金額:
雌猫(不妊手術)は上限15,000円
雄猫(去勢手術)は上限10,000円
※飼い主のいない猫については、1匹につき1,000円加算されます。
※予算の上限に達し次第、受付終了となります。
詳細は、ホームページをご確認ください。

問合せ:環境課
【電話】42-1341【FAX】42-1123

■登記申請が義務化されました
不動産を相続(取得)したことを知った日から3年以内に、相続登記を申請する必要があります(登記申請を怠ると10万円以下の過料の対象となる場合があります)。もし、3年以内に登記申請をすることが難しい事情がある場合には、「相続人申告登記」をすれば、義務違反(過料の対象)にはなりません。
また、令和8月4月1日からは不動産の所有者の住所または氏名の変更(転居や結婚など)の日から2年以内の変更登記申請が義務になります(登記申請を怠ると5万円以下の過料の対象となる場合があります)。このほか、あらかじめ申し出ておくことで、その後の住所または氏名の変更を法務局が行う、「スマート変更登記」という制度もあります。詳しくは法務局ホームページをご覧ください。

問合せ:甲府地方法務局
【電話】055-252-7151

■3世代交流スペースをご利用ください
子どもから大人まで「子育て」を通じて、互いに交流を深めることのできる「キッズスペース」と「談話スペース」を整備しました。
場所:
甲斐駒センターせせらぎ内
生涯学習センターこぶちさわ内
休館日:月曜日(祝日の場合は、その直後の休日でない日)、年末年始
利用について:
・予約なしで、ご自由にお使いいただけます。待ち時間や暑い日の休憩にもご利用ください。
・図書館が併設されていますので、お互いに楽しく過ごしましょう。
詳しくは市ホームページをご覧ください。

問合せ:子育て政策課
【電話】42-1332【FAX】42-2335