広報ほくと 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙 ■清涼を求めて 暑さが厳しい夏に訪れたいのが涼しさと癒しを感じられる「避暑地」。その中でも川俣川のパワースポットとして知られる「吐竜の滝」は特におすすめです。清流や滝からのマイナスイオンにより、心が軽くなる感覚を味わえます。この夏は、涼しさとパワーを求めて吐竜の滝に足を運んでみてはいかがでしょうか。
-
イベント
今月のピックアップ情報~ほくと通信~ ■令和8年北杜市成人式 昨年の成人式は晴天に恵まれ、思い出に残る1日となりました。 本年度も皆さんの門出をお祝いできることを心より楽しみにしています。 皆さんのご出席をお待ちしております。 日時:令和8年1月11日(日)式典14:00~(受付13:00~) 場所:八ヶ岳やまびこホール 対象者:平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方で、令和2年度市内中学校卒業生または令和7年9月1...
-
その他
7月1日の人口 (前月比) 人口:45,174人(-23人) 男:22,107人(-16人) 女:23,067人(-7人) 世帯:22,499世帯(+20世帯)
-
くらし
障がいのある方が利用できる各種手当制度 ■特別児童扶養手当 手当月額: 1級…56,800円 2級…37,830円 対象:身体・知的・精神障がいなどがあり、なおかつ法令により定められた程度の障がい状態にある20歳未満の障がい児を養育する父母または養育者に対して支給されます。 該当する障がい:身体障害者手帳が1級~3級程度(下肢障がいなどの場合は一部4級を含む)、療育手帳がA~B-1程度の知的障がい、または同程度以上の精神障がいなどに適用...
-
健康
熱中症を予防して暑い夏を乗り切ろう! ■熱中症予防のポイント ・3食欠かさず食べましょう。 ・室温は28℃より低く、湿度は70%より低くなるようにしましょう。 ・外出する際は、11:00~15:00の暑い時間帯を避け、日傘や帽子をかぶるなどして対策しましょう。 ・激しい運動や屋外の作業で大量に汗をかいた時は、適切な量の塩分を補給しましょう。 ・暑い夜は、保冷グッズやエアコンを活用してしっかり睡眠がとれるようにしましょう。 ■水分補給の...
-
子育て
子育てに関する手当などの手続きのご案内 ■児童扶養手当の現況届は8月中に提出してください 児童扶養手当を受給されている方は毎年「現況届」を提出する必要があります。受給されている方には7月末に書類を送付しましたので必ず提出してください。この届出は11月から来年10月分の手当額を決定するための大切な届け出です。提出されない場合、11月以降の手当を受けることができなくなります。 ○児童扶養手当とは ひとり親家庭の支援を目的に、18歳に達する年...
-
くらし
令和7年度北杜市調整給付金「不足額給付」のご案内 調整給付金の「不足額給付」とは、令和6年度当初調整給付(令和6年8月実施)の支給額に不足が生じる場合に、追加で給付を行うものです。次の『不足額給付I』もしくは『不足額給付II』のいずれかの要件に当てはまり、令和7年1月1日時点で北杜市に住民登録がある方(住民登録外の課税者を含む)が対象です。 対象と見込まれる方には8月下旬頃から通知を発送しますので、ご確認ください。 ■不足額給付I 対象者: ・令...
-
くらし
今年度の介護保険料(本算定)が決定しました ■介護保険料について 皆さんから納めていただいた介護保険料は、介護保険給付の財源の一部となっています。介護保険事業が適正に運営され、誰もが安心して介護保険サービスを利用できるように、介護保険料の期限内納付にご協力をお願いします。 ■本算定とは? 介護保険料の算定基礎となる住民税の確定後、毎年7月にその年度の保険料額を正式に決定することです。本算定で決定した保険料額が適用されるのは、普通徴収(納付書...
-
くらし
「森を育て、水を守る」北杜市環境保全基金を活用した市民提案事業が決まりました 毎年、多くの企業などの皆さんからご支援をいただいている環境保全協力金とふるさと納税の一部を積み立てた『北杜市環境保全基金』を、南アルプス・甲武信ユネスコエコパークの取り組みの推進、里山の整備、環境教育などに活用しています。 本年度は市民団体が行う14の環境保全事業に補助金を交付します。 ■環境保全協力金にご協力いただいた企業の皆さま 昨年度、環境保全協力金にご協力いただきました企業の皆さんをご紹介...
-
くらし
地域とともに 市立病院・診療所からのお知らせ 今月はしおかわ福寿の里からのお知らせです ■「傾聴力」 しおかわ福寿の里 須田利樹 以前、TVでドイツの若者の団体が武田信玄公を敬愛し、来日した番組を目にした。山梨県民の習性で信玄公のネタ番組は真剣に見てしまう。番組の中で信玄公の魅力を質問され、「身分の上下にかかわらず、人の話に耳を傾け、良い案であればすぐに採用する。」と答えていた。 山梨県民なら釈迦に説法だが、信玄公は、人を大切にして、有能な人...
-
スポーツ
第21回北杜市体育祭り 5/25(日)から6/29(日)までの約1カ月間、第21回北杜市体育祭りを開催しました。 この大会は、スポーツ協会各支部専門部対抗得点制で行われ、20競技27種目で熱戦が繰り広げられました。また、最終日には、開会式において今年度の体育功労者などの表彰も行われました。 総合成績の結果は、次のとおりです。 総合優勝 長坂支部(69.0点) 総合準優勝 高根支部(60.0点) 総合第3位 小淵沢支部(4...
-
健康
ほくとの健康 第3回「たかが朝ごはんされど朝ごはん」 朝ごはんが1日を元気に過ごすための活力源になることや学力・体力向上につながるなど、私たちの身体にもたらす効果は皆さんもご存じのことと思います。 今回は、暑い季節の朝ごはんの役割についてお伝えします。 ■熱中症予防には朝ごはんがカギ 私たちは睡眠中にコップ1杯程度の汗をかいているため、1日の中で朝が最も脱水状態にあります。 さらに、夏は気温の上昇とともに発汗で体温調節をします。そのため、1日の始まり...
-
くらし
人生100年時代をいきいき過ごすために Vol.3 高齢者とその家族の総合相談窓口北杜市地域包括支援センターを利用しましょう ○北杜市地域包括支援センターってどんなところ? 地域で暮らす高齢者とその家族の健康、介護、福祉、医療に関する相談を受け付けています。専門知識を持ったスタッフが関係機関と連携して、問題解決のお手伝いをします。 ○どんな専門職がいるの? 主任ケアマネジャー、保健師、社会福祉士を配置しています。 ○北杜市地域包括支援センターはどこ...
-
くらし
点から面の観光へ!~どんどん来ているインバウンド~Vol.1 ■北杜の観光これからどうなる?インバウンドの現状と未来 市では、インバウンド誘客を推進しています。今月号は、市の観光産業が持続可能な発展を遂げるために不可欠な「インバウンド」について、その重要性をご説明します。 ■タイ、ベトナム、台湾をターゲット国とした誘客促進に向けて取り組んでいます。 ◆そもそも「インバウンド」って何? 一般的に「インバウンド」とは、海外から日本を訪れる外国人旅行者のことを指し...
-
くらし
地域おこし協力隊 vol.2 北杜市で活動をしている地域おこし協力隊の紹介をしていきます。 今回は、移住定住応援地域おこし協力隊(※)として活動する方を紹介いたします。 大輪崇人さん 移住年月:令和5年4月 仕事:移住定住応援地域おこし協力隊 年数:3年目(最終年) 勤務先:北杜市役所ふるさと納税課 前職:イベント業界 趣味:スポーツ・登山 ※移住定住応援地域おこし協力隊とは… 北杜市が抱える少子高齢化や若者の都市部への流出に...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します ■第2回 ~こんなことに活用されています~ 10/1現在を基準日として、すべての方・世帯を対象に「令和7年国勢調査」を実施します。 調査の結果は、わが国の人口の基本となる法定人口として、地方交付税の算定の基準などに利用されます。また、男女・年齢別人口、昼間人口、世帯構成(高齢者のいる世帯など)、産業別の人口などの統計は、国や地方公共団体の社会福祉、雇用、環境整備、災害対策などをはじめとして、あらゆ...
-
くらし
くらしの情報(お知らせ) 1 ■8月の納税 税目:市県民税 第2期 納期限:9/1(月) 問合せ:税務課 【電話】42-1313【FAX】42-1123 税目:国民健康保険税 第2期 納期限:9/1(月) 問合せ:国保年金課 【電話】42-1339【FAX】42-1125 ■グリーフケアサロンほくと 大切な人を亡くした方のつどいです。(ペットを亡くした方もご参加できます。) 日時:8/10(日)13:30〜15:30 場所:長...
-
くらし
くらしの情報(お知らせ) 2 ■妊婦のための支援給付事業がはじまりました 国では、妊婦の産前産後期の身体的・精神的・経済的負担の軽減を図ることで、妊婦が安心して子どもを産み育てることができ、生まれてくる子どもが健やかに成長できる環境整備を目的として「妊婦のための支援給付事業」を令和7年4月1日から開始しました。 北杜市に住所のあるすべての妊婦が事業の対象となります。妊娠を医療機関で確認後「北杜市妊婦給付認定申請書」を提出するこ...
-
くらし
くらしの情報(お知らせ) 3 ■電気自動車急速充電器(EV充電器)を更新します 平成24年度に設置した本庁のEV充電器は、昨年8月以降、故障に伴い一般開放を休止していましたが、8月中に民間事業者による機器の更新および供用開始を予定しています。更新後は利用料金が有料となるほか、24時間利用、高出力化による充電時間の短縮が可能となります。 また、道の駅3駅(南きよさと、こぶちさわ、はくしゅう)に設置しているEV充電器についても、1...
-
イベント
くらしの情報(催し) 1 ■先人講座「八巻九萬が残した足跡」 若くして県政に携わり、国会開設後は県内初の民選議員となり、引退後は多くの人材を育成した八巻九萬の生涯について学びます。 日時:9/7(日)13:30~15:00 場所:浅川伯教・巧兄弟資料館 講師:八巻與志夫氏(元山梨県埋蔵文化財センター所長) 定員:30人 参加費:無料 申込み:電話にて。 申込開始:8/7(木)~ 問合せ:浅川伯教・巧兄弟資料館 【電話】42...
- 1/2
- 1
- 2