くらし くらしの情報(お知らせ) 3

■電気自動車急速充電器(EV充電器)を更新します
平成24年度に設置した本庁のEV充電器は、昨年8月以降、故障に伴い一般開放を休止していましたが、8月中に民間事業者による機器の更新および供用開始を予定しています。更新後は利用料金が有料となるほか、24時間利用、高出力化による充電時間の短縮が可能となります。
また、道の駅3駅(南きよさと、こぶちさわ、はくしゅう)に設置しているEV充電器についても、11月頃更新を予定しています。
詳しくは市ホームぺージをご覧ください。

問合せ:環境課
【電話】42-1341【FAX】42-1123

■市内医師による健康教室「からだいきいきシリーズ」
市民の皆さんに健康増進に努めてもらうため、身近な医療機関の先生方による講演をいただきます。

○第1回「痛くないのになぜ歯医者に行くの?」
三井歯科クリニック 稲垣才子歯科医師
増田美紀歯科衛生士
日時:8/26(火)
場所:須玉ふれあい館

○第2回「放っておくとどうなる?~健康診断でよく指摘される項目~」
いいづかこどもとおとなのクリニック 飯塚秀彦医師
日時:10/23(木)
場所:甲斐駒センターせせらぎ

○第3回「高血圧は悪者です!」
吉田医院 吉田和德医師
日時:12/6(土)
場所:甲斐駒センターせせらぎ

○各回共通
時間:14:00~15:30(13:45受付)
参加費:無料
定員:100人(予約制)
申込み:健康増進課まで電話またはやまなしくらしねっとにて。

問合せ:健康増進課
【電話】42-1335【FAX】42-1123

■母子・父子・寡婦家庭の皆さんにお知らせ
お子さんの入進学に必要な資金計画はお済みですか?大学や高等学校に入進学する際には、入学金・授業料のほか、施設設備費や制服代などの経費が必要です。県では、母子・父子・寡婦家庭のお子さんの入進学に必要な資金計画についてご相談に応じています。
まずはお早めにご連絡ください。

○母子・父子・寡婦福祉資金貸付限度額の例(公立高校・自宅通学の場合)
・修学資金 月額27,000円
・就学支度資金 15万円
※私立の場合など、条件によって貸付限度額が異なります。また、貸付には審査があります。詳細はご相談ください。

問合せ:中北保健福祉事務所福祉課
【電話】23-3443

■戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知書の確認をお願いします
本籍地の市区町村から戸籍に記載される氏名のフリガナの通知が届きます。お手元に届きましたら必ずご確認をお願いします。

○フリガナが正しければ、届出は不要です
令和8年5月26日以降に、通知のフリガナが記載されます。

○フリガナが誤っていたら、令和8年5月25日までに届出が必要です
〔届出の方法〕
(1)マイナポータルを利用したオンラインでの届出
(15歳未満は法定代理人であれば可)
マイナンバーカードと暗証番号4ケタが必要になります。通知書記載の二次元コードを読み込んで、暗証番号4ケタの入力、マイナンバーカードの読取、戸籍情報の確認などの入力作業があります。詳しくは、二次元コードの「オンライン届出について」または、動画も公開されていますのでご確認をお願いします。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

(2)郵送や市民サービス課窓口への届出
次の届出が必要になります。
届書の用紙は、市民サービス課の窓口に設置していますのでご利用ください。
※すでに、オンラインなどで届出が済んでいる方にも届きますが、再度の届出は不要です。
※外部サイトに誘導する詐欺メールにご注意ください。

問合せ:市民サービス課
【電話】42-1331【FAX】42-1125

■「私たちのまちの話をしよう」支え合いのまちづくりフォーラム“小淵沢編”
住み慣れた地域でいつまでも元気で暮らし続けたい。安心して暮らしていくために私たちは何ができるのか。
「何かやってみたいけど何から始めたらいいのかな」
「今行っている活動を地域で役立てたいな」
そんな思いを持った方、この機会に支え合いの地域づくりのためにできることを一緒に考えてみませんか?
対象者:地域支え合い活動に興味のある小淵沢にお住いの方
日時:8/26(火)14:00~
場所:生涯学習センターこぶちさわ軽運動場
参加費:無料
申込み:電話または二次元コードにて。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:北杜市社会福祉協議会
【電話】47-5202【FAX】47-5206

■こども食堂に行ってみよう
「こどもの未来を拓くまち-北杜-」
「こどもまんなか社会」の実現に向けて、子どもの居場所づくり推進のため、北杜市版「こども食堂」をオープンしました。
お気軽にご利用ください。

○利用について
対象者:市内在住の子ども(18歳以下)とその保護者
定員:飲食店ごと、各回20食程度を用意しています。
事前予約:各飲食店へお申込みください。
9月以降の開催や、その他詳細は市ホームページをご覧ください。

○つがね食堂
日時:8/18(月)11:00~14:00
場所:須玉町上津金415
金額:大人500円、子ども200円

予約・問合せ:47-5221(藤田)
InstagramDM…@vegee_rita

○ギャラリー桃李
日時:8/16(土)11:00~14:00
場所:小淵沢町上笹尾3332-200
金額:大人500円、子ども100円

予約・問合せ:080-8477-3686(橋本)
【メール】[email protected]

○お食事処はらぺことよちゃん
日時:8/25(月)18:00~20:00
場所:高根町箕輪3210-1
金額:大人・子ども200円

予約・問合せ:050-8888-1255(己野)
InstagramDM…@harapekotoyochan
LINE公式アカウント「はらぺことよちゃん」@871hnclg

問合せ:子育て政策課
【電話】42-1332【FAX】42-2335

■小中高生に給付金を支給します
食料品価格などの物価高騰が続く中、夏休み中の小中高生の家庭は一時的に支出が増加する傾向にあることから、子どもが夏休みを安心して過ごせるよう子育て世帯に給付金を支給します。
対象と見込まれる方には令和7年7月に通知を発送しましたので、申請をお願いします。
通知が届かない方で、次の対象となりうる方はお問い合わせください。
対象者:令和7年7月1日時点で北杜市に住民登録がある方で、平成19年4月2日から平成31年4月1日までに生まれた子どもを養育する保護者のうち、次のいずれかに該当する方
・令和7年6月分の児童手当法の受給者
・令和7年7月分の児童手当法の受給者
・対象児童と同居(住民基本台帳において、支給対象者と対象児童が同一の世帯に属する場合をいう)し、かつ、当該対象児童を監護する方
支給額:子ども1人につき10,000円
申請方法:ホームページまたは二次元コードにて。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
申請期限:9/30(火)詳しくは市ホームページをご覧ください。

問合せ:子育て政策課
【電話】42-1332【FAX】42-2335