- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県甲斐市
- 広報紙名 : 広報甲斐 令和7年9月号
■障がい者(児)がいる世帯の防災費用助成
市では、災害に備え、障がい者(児)が居住する世帯に対し、次の助成を行っています。
○家具転倒防止対策
対象:(次のすべての条件を満たす世帯)
(1)身体障害者手帳1~4級、療育手帳A・B、精神障害者保健福祉手帳1・2級、障害基礎年金1・2級、特別児童扶養手当、特別障害者手当、障害児福祉手当、のいずれかに該当する障がい者(児)がいる世帯
(2)市内に住所を有し、かつ居住している障がい者(児)がいる世帯(施設入所者は除く)
(3)賃貸住宅に居住している場合は、住宅所有者の承諾を得ていること
(4)世帯の市民税所得割最多納税者の納税額が46万円未満であること
助成内容:
・家具転倒防止金具購入費として、上限2,500円
・取付工事を業者に依頼する場合は、出張料として上限5,000円を合算した額
○住宅用火災警報器
対象:(次のすべての条件を満たす世帯)
(1)身体障害者手帳1・2級、療育手帳A-1・2、精神障害者保健福祉手帳1級、障害基礎年金1級、特別児童扶養手当1級のいずれかに該当する障がい者(児)がいる世帯
(2)市内に住所を有し、かつ居住している障がい者(児)がいる世帯(施設入所者は除く)
(3)世帯の市民税所得割最多納税者の納税額が46万円未満であること
助成内容:
・煙式火災警報器(NSマーク表示があるもの)購入費および設置費用として、上限15,500円
※いずれも1世帯につき1回の助成です。
※台所に設置した火災警報器は助成の対象外です。
申込受付:障がい者支援課または各支所市民地域課にて受付
持ち物:「障害者手帳等」対象者であることが分かるもの、見積書、火災警報器の仕様が分かるカタログ等(住宅用火災警報器のみ)
※申請書類は各窓口に用意しています。
※購入前の申請が必要です。詳細は問い合わせください。
申し込み・問い合わせ:障がい者支援課(新館)
【電話】055-267-7287【FAX】055-276-2113
■公共下水道計画の雨水事業追加に関する説明会、縦覧および公聴会
市では、浸水対策を行うための範囲を設定するために、公共下水道計画に雨水事業の追加を計画しています。これに伴い、下水道区域(雨水事業)についての都市計画決定変更に関する説明会を開催します。また、市民のみなさんから広くご意見を募ります。
○説明会
日時:9月9日(火) 午後7時~
場所:竜王北部公民館
○計画(素案)の縦覧
期間:9月10日(水)~24日(水) 午前9時~午後5時
※平日のみ
場所:上下水道業務課窓口
○公聴会
日時:10月3日(金) 午後7時~
場所:竜王北部公民館
○公述の申し出
計画素案について、公述(公聴会で意見を述べること)を希望する人は、意見の要旨、住所、氏名等を記載した意見書(様式は自由)を縦覧期間中に提出してください。
公述できる人は、市内在住者および利害関係のある人です。
提出先:
・持参…上下水道業務課窓口
・郵送…〒400-0115 篠原2534-1 上下水道業務課宛
※公述の申し出がない場合、公聴会は開催しません。
問い合わせ:上下水道業務課
【電話】055-276-0734
■9月10日は下水道の日
○下水道を整備しています
市では、河川の水質浄化と生活環境の向上を図るため、公共下水道の整備を進めています。
○下水道に接続しましょう
下水道が利用できるようになった区域の家庭等で、旧式の浄化槽や汲み取り式トイレを使用している場合は、生活環境を改善するため、早めに下水道に接続しましょう。接続工事は、不適切な施工を防ぐため、必ず市に登録されている指定工事店に依頼してください。
○下水道使用料の払い忘れはありませんか
下水道使用料は、各家庭から排出される汚水の量に基づき計算しています。汚水の量は、市の水道を使用している家庭では水道メーターの数値と同量とし、井戸水を使用している家庭では居住している人数を基に計算しています。使用料は、忘れずにお支払いください。
問い合わせ:上下水道業務課
【電話】055-276-0734
■介護認定調査員を募集します
応募資格:次の(1)から(5)のいずれかの資格を有し、かつ、保健、医療または福祉に係る業務経験があり、県が実施している認定調査員研修を修了していること。
併せて、普通自動車の運転免許を持っていること。
(1)保健師
(2)看護師
(3)社会福祉士
(4)介護福祉士
(5)介護支援専門員(更新手続きを行っている人)
採用人数:若干名
必要書類:履歴書(写真付)、資格を有していることが分かる書類(写)、認定調査員研修修了証書(写)
その他:応募する場合は、書類を提出する前に、長寿推進課までご相談ください。9月30日(火)までにご連絡をお願いします。
※応募後に、書類審査および面接選考を行いますので、あらかじめご承知おきください。
申し込み・問い合わせ:長寿推進課(新館)
【電話】055-278-1693