くらし みんなの国保を守るために「笛吹市国民健康保険通信」

このコーナーでは、国民皆保険制度を根底で支えつづけている国民健康保険(以下「国保」)の制度や笛吹市の現状についてお知らせしていきます。医療費と健康について、一緒に考えていきましょう。

■修学中の国民健康保険について
大学や専門学校などに行くために住民票を市外に移しても、引き続き笛吹市の国民健康保険(以下、国保)に加入することができます。この場合、転出時にマル学該当の届け出を行ってください。

○マル学該当手続きについて
必要なもの:
・在学証明書(後日でも可)
・国民健康保険証、資格情報のお知らせ、資格確認書のうち交付されているもの
・世帯主および該当者のマイナンバーカード(通知カードと身分証明書でも可)
・別世帯の方が手続きする場合は委任状

○マル学の更新について
すでにマル学の国民健康保険証、資格情報のお知らせ、資格確認書が交付されている方には、毎年4月に現況確認(学生であることの確認)のため、在学証明書を提出していただきます。国民健康保険課の窓口、または郵送により提出してください。

○マル学非該当手続きについて
次の場合は、マル学非該当になりますので手続きを行ってください。
(1)大学や専門学校を卒業し、会社などの健康保険に加入した場合
必要なもの:
・国民健康保険証、資格情報のお知らせ、資格確認書のうち交付されているもの
・卒業証書(コピー可)
・会社などの健康保険証、資格情報のお知らせ、資格確認書のうち交付されているもの
・世帯主および国保を喪失する方のマイナンバーカード(通知カードと身分証明書でも可)
・別世帯の方が手続する場合は委任状
(2)大学や専門学校を卒業し、笛吹市に住民登録を戻して笛吹市の国保に加入する場合
必要なもの:
・国民健康保険証、資格情報のお知らせ、資格確認書のうち交付されているもの
・世帯主および国保に加入する方のマイナンバーカード(通知カードと身分証明書でも可)
・別世帯の方が手続する場合は委任状
(3)大学や専門学校を卒業し、他市区町村の国保に加入する場合
笛吹市での国保喪失後、居住地(住民登録地)での国保加入となります。国保加入手続きにつきましては、居住地の市区町村窓口へお問い合わせください。
笛吹市での資格喪失手続きに必要なもの:
・国民健康保険証、資格情報のお知らせ、資格確認書のうち交付されているもの
・卒業証書(コピー可)
・世帯主および国保を喪失する方のマイナンバーカード(通知カードと身分証明書でも可)
・別世帯の方が手続する場合は委任状

■退職をして、国保加入予定の方へ
国民健康保険税は、前年の1月から12月中に得た所得に対して課税されます。
前年の所得により課税が発生するため、退職をされて国保に加入すると、税額が大きくなる場合があります。世帯主と国保加入予定者全員の前年の所得が分かるもの(源泉徴収票・確定申告の控えなど)をお持ちいただくと、税額の試算ができます。詳しい持ち物などについては、国民健康保険課へお問い合わせください。
また、社会保険の任意継続制度(退職後、会社での健康保険を2年間延長する制度)については加入している健康保険へお問い合わせください。

問合せ先:国民健康保険課 国保総務担当
【電話】055-261-2043