- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県笛吹市
- 広報紙名 : 広報ふえふき 2025年3月号
■一定規模以上の盛土や切土などは届け出・許可が必要となります
県において盛土規制法に基づく規制区域が指定され令和7年4月1日から規制が開始される予定です。「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称:盛土規制法)では、一定規模以上の盛土や切土などに届け出・許可が必要となります。また、規制が開始される前から着手・工事を行っている一定規模以上の盛土、切土、一時的な土石の堆積について期間内に届出書の提出が必要となります。
届出書の提出期間:4月1日(火)~21日(月)
詳しくは、県ホームページをご覧ください。
問合せ先:
峡東林務環境事務所【電話】0553-20-2721
峡東建設事務所【電話】0553-20-2717
■土地の異動や相続・売買等の際には、受益者負担金の状況をご確認ください
受益者負担金の徴収猶予を受けている土地について、地目の変更や受益者に異動がある場合、届け出が必要です。
○地目が変更になる場合
・「徴収猶予消滅届」を提出してください。
受益者負担金が猶予されている農地が、宅地や雑種地に変わると、猶予が解除され、受益者負担金を一括でお支払いいただくことになります。納付書は届け出の提出後に送付します。
※届け出が無い場合、市長の認定により猶予を解除し、納付書を送付しますのでご注意ください。
○受益者が変更になる場合
・「受益者異動届書」を提出してください。
土地の相続や売買等により所有者が変わり、受益者を変更する場合は届け出が必要です。
※届け出が無い場合、旧受益者(または相続人)が納付することになりますのでご注意ください。
○受益者の住所が変更になる場合
・「受益者(納付管理人)住所(居所・事務所)変更届」を提出してください。
お持ちの土地が猶予を受けているかご不明な場合は、下水道課にお問合せください。
問合せ先:下水道課 管理担当
【電話】055-261-3347
■軽自動車税のお知らせとお願い
○軽自動車等の名義変更・住所変更
年度末、年度初めは転勤・進学など引っ越しの季節です。
軽自動車等について、所有者を変更した場合は名義変更、住所を変更した場合は車両の定置場住所変更手続きを行う必要があります。
軽自動車等の手続き機関と種類:
-市役所
・125cc以下の原動機付自転車(ミニカー含む)
・小型特殊自動車
・特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)
-関東運輸局 山梨運輸支局
・125cc超のオートバイ
-軽自動車検査協会 山梨事務所
・三輪および四輪以上の軽自動車
※軽自動車税は、4月1日時点で登録されていると課税されます。課税は、定置場住所の市区町村で、車の所有者に対してされます。名義・住所変更は4月1日までに手続きをお願いします。
※4月1日以降に住所の変更をした際は、税金の通知が届かない場合がありますので、必ず郵便局で転送届の手続きを行ってください。
※年度途中で廃車または名義変更した場合でも、一年分の税金が課税されます(税金の月割還付はありません)。
※手続きの種類や車種によって必要なものが異なります。
○軽自動車税の税止め手続き(県外で名義・住所変更等した場合)
排気量125cc超のオートバイと、三輪・四輪軽自動車について、県外で名義・住所変更、廃車などをした場合は、車両の異動状況を把握できないため、市役所へ申告書の提出が必要です。これを「税止め」と呼びます。
手続きを行わない場合、翌年度以降も、本市から軽自動車税が課税されてしまいます。
税止め手続き方法:
-代行による手続きの場合
運輸支局や軽自動車検査協会にてご確認ください。
-ご自身による手続きの場合
市役所税務課まで、次の書類のいずれか一つを提出してください(郵送も可)。
・軽自動車税申告書(報告書)
・軽自動車変更(転出)申告書
・軽自動車税納税義務消滅(変更)申告書
・車検証返納書のコピー
・届出済証返納証明書のコピー
・新車検証と旧車検証のコピー
(旧車検証のコピーがない場合は、新車検証の余白に、旧標識番号と旧所有者名を記入してください)
-郵送先
〒406-0031 笛吹市石和町市部809-1 笛吹市役所税務課市民税担当宛
問合せ先:
税務課 市民税担当【電話】055-261-2025
関東運輸局 山梨運輸支局【電話】050-5540-2039
軽自動車検査協会 山梨事務所【電話】050-3816-3121
■県の最低賃金が改正されました
山梨県最低賃金は、令和6年10月1日から時間額988円に改正されています。また、「山梨県電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業最低賃金」は令和6年12月27日から時間額1047円に、「山梨県自動車・同附属品製造業最低賃金」は令和7年1月3日から時間額1029円に改正されました。
問合せ先:
山梨労働賃金室【電話】055-225-2854
山梨労働局 甲府労働基準監督署【電話】055-224-5616
■笛吹市選挙管理委員会からお知らせ
12月18日、市議会第4回定例会において、笛吹市選挙管理委員および補充員の選挙が行われました。
新しい委員および補充員には、次の方々が当選し、1月16日に行われた臨時選挙管理委員会では、委員長に返田隆氏が互選され、委員長職務代理者に鶴田一二美氏が指定されました。
※詳しくは本紙をご覧ください。
任期:令和10年12月18日まで
問合せ先:笛吹市選挙管理委員会
【電話】055-262-4111
■新しい教育委員が任命されました
12月18日、市議会第4回定例会で議会の同意を得て、教育委員に加賀美公人氏と鎭目由美子氏が任命されました。
なお、新しい教育委員会委員の構成は次のとおりです(敬称略)。
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ先:教育総務課 総務担当
【電話】055-261-3336
■民生委員・児童委員就任のお知らせ
1月1日付けで、次の方が民生委員・児童委員に就任されました。民生委員・児童委員には守秘義務があります。相談内容や個人情報が他に漏れることはありませんので安心してご相談ください。
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ先:
福祉総務課地域福祉担当【電話】055-262-1275
または、各支所担当にお問い合わせください。各支所の問い合わせ先は裏表紙に記載しています。