くらし ふえふき環境NEWS

よくいただくゴミのお問い合わせにお答えします!

■ミックスペーパー
Q.カレンダーの上の金具や、ノートのリング、ファイルの留め具は外して出さなくてはだめですか?
A.処理の段階で不純物を取り除くことができるので、外さずにそのまま出すことができます。他にも、フィルムの窓枠が付いた封筒、ホッチキス針が付いた書類、習字や絵、写真などもそのまま出すことができます。

■その他プラスチック
Q.プラスチック製のおもちゃは「その他プラスチック」ですか?
A.「その他プラスチック」ではなく「粗大ごみ」です。「その他プラスチック」に該当するのは、プラマークが付いた容器・包装類ですので、プラスチック製品であれば何でも良いわけではありません。

■資源物
Q.ビンのラベルや、プラスチック製のキャップを外すのが大変…。
A.べったりとついてしまっているラベルや、ポン酢などのビンにみられる、ビンの口に堅く付いているプラスチック製のキャップ(打栓式キャップ)は、外さずにそのまま出すことができます。

■可燃ごみ
Q.発砲スチロールは何ごみですか?
A.プラマークがあれば「その他プラスチック」、なければ「可燃ごみ」です。割って袋に入れて出してください。

■粗大ごみ
Q.庭木の剪定枝は、ピンクの袋に入れて「可燃ごみ」に出すのですか?
A.剪定枝は、「粗大ごみ」です。長さ60cm以内、太さ直径15cm以内に切り、束ねて「粗大ごみ」に出してください。

Q.テレビは粗大ごみで捨てることができますか?
A.テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ式)は家電リサイクル法対象品目(他にエアコン(室外機含む)・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機も同様)になるため市の通常の収集には出せません。

○次のいずれかの方法で処理してください。
(1)市が実施する家電リサイクル特別収集時に持ち込む
例年2回、7月と12月に行っています。場所および日程は、決定次第、広報・ホームページでお知らせします。
※リサイクル料金の負担が必要になります。
(2)購入先に依頼する
新たに製品を購入する販売店および廃棄する製品を購入した販売店に依頼してください。
※リサイクル料金等の負担が必要になります。
(3)収集運搬業者に依頼する
購入した販売店が廃業した、遠方にある、不明であるなどの購入先に依頼できない場合は、市で許可した(市内)収集運搬業者に委託することもできます。
※収集業者につきましては笛吹市役所環境推進課までお問い合わせください。
(4)指定引取場所へ直接持ち込む
郵便局でリサイクル料を支払った(リサイクル券を購入した)後、リサイクル券と一緒に指定取引場所(業者)に運んでください。
※指定取引場所(業者)につきましては笛吹市役所環境推進課までお問い合わせください。

Q.家庭で使用したパソコンの処分方法を教えてください。
A.以下の方法により処分してください
(1)市で行っている粗大ごみの収集日に出す
(PCリサイクルマークの有無に関係なく収集します)
※リサイクル料金は無料です。
(2)メーカー回収に出す
平成15年10月以降に販売されたパソコン(PCリサイクルマークがついたもの)は、購入時にリサイクル費用を負担しているため排出時には無料で回収されます。PCリサイクルマークがついていないものは有償回収になります。購入時の標準付属品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブル)も一緒に回収されます。
回収の流れ:電話やインターネットでメーカーに連絡→メーカーより振込用紙が送付される→回収再資源化料金を支払う→メーカーより「エコゆうパック伝票」が送付される→パソコンを梱包して伝票を貼り、郵便局に配送を依頼する。
※ごみの分け方については、環境推進課または各支所の窓口でお配りしている、ごみの分別ガイドを参照してください。
※要望に応じて、行政区などの団体を対象にごみの分別説明会も行っています。

問合せ先:環境推進課
【電話】055-261-2044