子育て 食でめざそう!家族のえがお

■給食
「先生、おはよう!」
元気なあいさつと共に「今日の給食はなに?」と聞いてくれる子がいます。
お友だちと遊んでいるときでも、調理室からのいい匂いに「お腹すいたー」という声が、調理室まで聞こえてきます。
毎日の給食は、栄養士さんがみんなの体に必要な栄養素を計算して、献立を考えています。調理師さんは、子どもたちが食べやすい大きさに食材を刻んだり、食感や味の確認をしながら安全な給食の提供を心掛けています。

給食は、子どもたちみんなで準備をします。給食当番が配膳をして、食べる前にみんなであいさつをします。みんなで一緒に食べる給食はとてもおいしいです。「昨日は〇〇食べたよ。」、「ママとパパと一緒に〇〇に行って、食べたよ。」など話題は絶えません。「おしゃべりばっかりで給食が進まないよ~」と先生から声をかけられることも・・。

一方で、苦手な食材が出ると、「これ、嫌い!」という声が聞こえてきます。
すると、「見てて、僕食べられるよ。」とお友だちが食べ始めます。周りに刺激を受けて、恐る恐る口に入れると・・・。
「あっ!食べられる。」と苦手な食材を食べられるようになる子もいます。給食は子どもたちにいろいろなことを教えてくれます。

保育園では、年長児になると野菜の栽培をします。トマトやきゅうり、なすやピーマン、さつまいもなど。クラスのみんなでどのような野菜を植えるかを話し合い、買い物に行きます。

毎日水やりをし、大きくなった野菜を収穫することを楽しみに育てます。育てた野菜の取りたては格別♡今年はどんな野菜が食べられるのか楽しみです。

■富士川町立保育園 目標とする子どもの5つの姿
・お腹のすくリズムがもてる子ども
・食べたいもの、好きなものが増える子ども
・一緒に食べたい人がいる子ども
・食事作り、準備にかかわる子ども
・食べ物を話題にする子ども

◆子どもの好きな給食メニューを紹介
☆鮭のポテトフレーク焼き☆
〈材料〉
・生鮭
・乾燥マッシュポテト
・酒
・塩
・こしょう
・マヨネーズ
〈作り方〉
鮭は酒、塩、こしょうで下味を付けマヨネーズをからめ、マッシュポテトフレークをまぶす。天板に並べオーブンで焼く。(180℃ 20分)

子育て支援課
【電話】22-7221