くらし FUJIKAWA TOPICS まちのわだい

◆雨の日の交通安全教室~傘の正しい差し方を勉強しました~
雨の多いこの梅雨のシーズンに、注意するべき交通ルールや正しい傘の差し方について学ぶ、「雨の日の交通安全教室」が開催されました。
この教室は、町内4つの保育園で行われ、鰍沢警察署の警察官や町の専門交通指導員が、傘の開き方や差し方、横断歩道の渡り方について指導を行いました。
園児たちは、一生懸命指導員らのお話を聞いている様子で、呼びかけには大きな声でお返事をしていました。

◆6/28(土)富士川児童センターまつり
富士川児童センターにおいて、今年も「児童センターまつり」が開催されました。
毎年楽しみにしている方も多い、この児童センターまつり。当日は、児童センター全体がおまつり会場となり、工作やゲーム、小学生はなぞときにも挑戦しました。いろいろな景品や食生活改善推進員の皆さんによる手作りおやつのお土産もあり、1日中大盛況で、元気な笑い声と笑顔が館内にあふれていました。

◆小室山妙法寺 あじさい観賞ウイーク
あじさい寺として知られる小室山妙法寺で、あじさい観賞ウイークが実施されました。6月29日(日)には、よさこい踊りや太鼓の演奏などのイベントも開かれ、多くの方で賑わいました。

◆7/4(金)ドローン技術活用に伴う包括連携協定を締結
町は、山梨県ドローンビジネス協議会と、ドローン技術の活用およびドローン関連ビジネスの発展に関し、包括連携協定を締結しました。
この協定は、ドローン技術の安全かつ効果的な活用を通じて、地域課題の解決と未来の人材の育成、そして地域産業の振興を図ることを目的としています。

◆7/8(火)、9(水)富士川中・思春期学習
富士川中学校で思春期学習が行われ、中学3年生の生徒たちが、妊婦体験や赤ちゃんとのふれあいをとおして、命の大切さを学びました。
また、妊婦さんとの交流では、育児の大変さだけでなく、命を育むことの素晴らしさについても聞くことができました。

◆7/12(土)「いしいフェス2025」開催!
「第3回いしいフェス2025 in 道の駅富士川」が開催され、お笑い芸人やご当地キャラクターが集まり、会場は一体となって盛り上がりました。

◆ゴミ置き場をほっとする場所に
長澤区内にあるゴミ置き場の横に花壇が誕生しました。この花壇を整備したのは、近くに住む有志の皆さん。「ゴミを捨てる場所ではあるが、キレイな花を見て少しでもほっとしてもらえたら嬉しい。今後も花を増やしていきたい。」と話しています。