広報ふじかわ 令和7年8月号

発行号の内容
-
イベント
アニソン花火*富士川町公演 7月5日(土)、新たな観光資源の創出による観光振興や、町の認知度向上などを目的に、レジェンドアニメとアニメソング、花火が融合した、世界初のイベント「アニメクラシックスアニソン花火*富士川町公演」が、公民連携事業として開催されました。 会場となった富士川いきいきスポーツ公園に設置された全長約10メートルの巨大スクリーンには、「科学忍者隊ガッチャマン」や「鉄腕アトム」、「ヤッターマン」などのレジェンド...
-
子育て
[町長×富士川中学校×保護者]富士川中学校新校舎に使用する町産木材の伐採・伐倒体験 富士川中学校では、6月21日(土)、生徒と保護者が「親子まなびDay」として、新校舎に使用する町産木材の伐採・伐倒を体験しました。 伐採場所は、平林窪平地内にある町有林エリアで、町長をはじめ、富士川中学校の1年生75名とその保護者29名が参加しました。 まず、町長が木に仕込んだくさびを目掛けて、斧を振り下ろすと、静かな山の中で「カーン」という音が響き渡りました。 木が少し傾いたところで、生徒と保護...
-
くらし
STOP!! 不法投棄!!不法投棄は重大な犯罪です! 不法投棄とは、廃棄物を定められたルールに従って適正に処理せず、山林や原野、空き地などに捨てたり埋めたりする行為です。 不法投棄は、地域の景観を損なうだけではなく、土壌や地下水、河川が汚染されるなどの深刻な環境問題につながる重大な犯罪行為ですので、絶対に行わないでください。 ◆不法投棄行為者には厳しい罰則があります! 不法投棄をした者には、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下(法人の場合は3億円...
-
くらし
遊休農地の管理は大丈夫ですか? 町内各地で遊休農地・荒廃農地の増加が見受けられます。遊休農地を放っておくと雑草・雑木の繁茂による病虫害の発生、有害鳥獣の増加の原因になるなど周辺住民や優良農地に多大な悪影響を及ぼします。 農業委員会としてもこの現状を深刻に受け止め、不在地主への草刈依頼や農地の貸し借りの推進など、農地の有効利用に取り組んでいます。 農地の管理や活用についてお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。 農地の...
-
しごと
農作業中の事故に注意しましょう 農作業が忙しくなる中で、心配されるのは作業中の事故です。夏は農繁期を迎え、農作業事故が多くなります。 特に乗用草刈り機と木の間に挟まれる事故や脚立からの転落事故が多くなっています。 「農作業は焦らず、急がず、慎重に!」 農作業中の事故には十分注意してください。 ・熱中症予防対策をとる。 ・衣服の巻き込まれに注意する。 ・ほ場の出入り、あぜ越えに注意する。 ・移動走行時には、人や車に注意する。 ・機...
-
子育て
子育てのこと、ご相談ください。 ◆児童扶養手当制度 この制度は、父または母と生活を共にできない児童の保護者に対し、自立の促進と児童福祉の増進を図ることを目的として支給される制度です。 次の要件に当てはまる方は、お問い合わせのうえ手続きをしてください。 【要件】 18歳に達する日以後、最初の3月31日までの児童を扶養しているひとり親家庭などで、次の児童を監護している母か父または児童を監護し生計を同じくする養育者(父母以外)であるこ...
-
子育て
児童扶養手当などの現況届をお忘れなく! 児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障害者手当を受給されている方は、現況届の提出をお願いします。提出がない場合は、手当が受けられなくなる場合があります。ご注意ください。 【提出期限】8月29日(金)まで 問い合わせ: ・児童扶養手当について 子育て支援課 児童支援担当 【電話】22-7221 ・特別児童扶養手当・特別障害者手当について 福祉保健課 障害福祉担当 【電話】22-7207
-
子育て
母子・父子・寡婦家庭の皆さまにお知らせ お子さんの入進学に必要な資金計画はお済みですか。 大学や高等学校に入進学する際には、入学金や授業料のほか、施設設備費や制服代などの経費が必要です。 県では、母子・父子・寡婦家庭のお子さんの入進学に必要な資金計画について相談に応じています。 まずは、お早めにご連絡ください。 ※資金の申請から貸付までに2か月ほど要します。 ◇母子・父子・寡婦福祉資金 貸付限度額の例 (公立高校・自宅通学の場合) ・修...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します ■定額減税補足給付金(不足額給付)とは 令和6年度に実施した「定額減税補足給付金(調整給付)」の支給額において、実績額が確定したことにより、本来給付するべき所要額と調整給付額に額が生じた方に対し、不足分の給付を行います。 ◆不足額給付I 「不足額給付額」算出時点の調整給付所要額が、令和6年に給付した「当初調整給付額」を上回る方に対し1万円単位で「切り上げ」て給付します。 (主な対象者) ・退職など...
-
くらし
観光振興計画検討委員会の委員を募集します 富士川町観光振興計画の策定にあたり、町民の皆さんからの幅広い意見を施策に反映させるため、観光振興計画検討委員会の委員を募集します。 募集人数:2人程度(委員総数10人) 応募資格: (1)町内在住の方 (2)令和7年4月1日現在、満20歳以上の方 (3)平日に開催する審議会に出席できる方 ※ただし国または地方公共団体の議員および公務員を除く。 任期:委嘱の日から令和8年3月 役割:計画策定に関する...
-
くらし
人事 ■教育委員会委員の紹介 町教育委員会委員に海野克也氏(鰍沢中)が新たに任命されました。 (任期 6月23日~令和11年6月22日) ■人権擁護委員の紹介 人権擁護委員の任期満了に伴い、新たに、深澤順美氏(青柳町)、中込裕子氏(青柳町)が選任されました。 (任期 7月1日~令和10年6月30日) 問い合わせ:財務課 行政担当 【電話】22–7201
-
くらし
富士川町総合防災訓練10月5日(日) 今年度の町の「総合防災訓練」は、暑い時期を避け、10月5日(日)に実施します。 ※各区の訓練は、実施日が異なる場合があります。 災害は、いつ発生するかわかりません。いざという時に備え、対策できるように積極的に訓練を行いましょう。 ◆訓練想定 10月5日(日)午前8時30分、南海トラフ地震が発生し、震度7の地震動となり、町内各所において、甚大な被害が発生した想定で行います。 ◆緊急地震速報の放送 午...
-
くらし
道路上に張り出している樹木などの適切な管理をお願いします 道路に張り出した樹木や生垣などは、見通しを悪くするほか、車両や歩行者の通行の支障となり大変危険です。 樹木などの所有者は、道路に樹木がはみ出さないよう、剪定や伐採など、適切な管理をお願いします。 問い合わせ:土木整備課 一般土木担当 【電話】22-7203
-
その他
入札結果を報告します 【6月入札分】 ※入札結果の詳細は、ホームページに掲載しています
-
くらし
令和7年度国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の制度改正についてお知らせします。 ◆国民健康保険税の課税限度額の改正について ◇課税限度額とは 国民健康保険税や後期高齢者医療保険料は、病気やけがをしたときに医療を受けられるように、必要なお金を加入者世帯が負担しています。 この負担金は、1世帯あたりの収入に応じて上限の額が決まっています。これを課税限度額といいます。 今年度の税制改正に伴い、国民健康保険税の課税限度額と軽減の計算に用いる軽減判定基準が見直されました。 ◇今年度の改...
-
くらし
新しい農業委員を紹介します 任期満了に伴う農業委員の改選により、新しい農業委員(14人)、農地利用最適化推進委員(7人)が選任されました。 任期は7月20日から令和10年7月19日までの3年間となります。 新しい農業委員の皆さんは次のとおりです。(カッコ内は地区名) ◇農業委員 ・芦澤 理彦 氏(最勝寺) ・㓛刀 千秋 氏(天神中條) ・鮫田 敏光 氏(大久保) ・神田 孝吉 氏(つき米) ※つき米の「つき」は環境依存文字の...
-
くらし
富士川町 くらしのカレンダー 令和7年8月 場所: ・役…富士川町役場 ・町…町民会館 ・保…保健福祉支援センター ・富…富士川町児童センター ・塩…塩の華駐車場 ・図…町立図書館 ◆今月の納期 ・国民健康保険税 第2期 ・後期高齢者医療保険料 第2期 ・町県民税 第2期 ・介護保険料 第4期 ※口座振替日は9月1日(月)です。 ◆8月は児童手当の支給月です 8月8日(金)に6月~7月分の児童手当を指定口座に振り込みます。通帳記載などでご確...
-
くらし
8月 峡南地域休日急患医療担当表 町内の休日急病患者の医療担当表です。 ※出張診療ではありません。 ◇診療科目 (整)整形外科、(内)内科、(小)小児科、(胃)胃腸内科、(外)外科、(泌)泌尿器科、(皮)皮膚科 ※当番表は予定であり、変更することがあります。ご利用の際は、町HPをご確認ください。 問い合わせ:峡南消防本部 【電話】055-272-1919
-
くらし
送り盆の供物収集について 今年は8月18日(月)です。日付を間違えないようにご注意ください。 日程:8月18日(月) 持ち込み:午前8時までに集積場所へ搬入してください。 集積場所:次のとおり ※持ち込み時間後に職員が収集します。 ※役員の方が収集まで待機している必要はありません。 ※線香を使用した場合、火の後始末は各地区でお願いします。 ※スイカ・リンゴ・ブドウなど、水分の多い果物などの供物は出さず、可燃ごみとして収集日...
-
くらし
各種相談 ◆心配ごと電話相談 日時:月曜日から金曜日 8:30~17:15 【電話】22-3335(窓口直通) ◆弁護士夜間心配ごと相談 日時:8月9日(土)19:30~21:30 場所:地域健康福祉センター 要予約(前日12:00まで) 町内在住の方のみ 問い合わせ:富士川町社会福祉協議会 【電話】22-8911 ◆ひきこもりに関する相談 日時:月曜日から金曜日 9:00~17:00 町内在住の方のみ 問...
- 1/2
- 1
- 2