くらし 仕事と生活の調和を目指して(富士川町 男女共同参画推進委員会)

近年、ワーク・ライフ・バランスの重要性が注目されています。

ワーク・ライフ・バランスとは、仕事と家庭生活、趣味や地域活動など、様々な生活の場面における時間配分や精神的な充実感の調和を意味します。

なぜワーク・ライフ・バランスが大切なのでしょうか。まず、長時間労働や休暇取得率の低さなど、日本の労働環境は厳しい状況にあります。過度な業務に追われ、家庭生活を犠牲にしがちです。そのため、心身の健康を損ねて、ストレスを抱えている人も少なくありません。

また、少子高齢化が進む中、子育てや介護と仕事の両立が大きな課題となっています。育児や介護に専念できる環境が整っていないことで、多くの人が退職を余儀なくされる状況にあります。

さらに、固定観念に基づく性別役割分担意識も、ワーク・ライフ・バランスを阻害する要因となっています。家事や育児は依然として女性に偏っており、男性の家庭参加が進んでいないのが実情です。これらを改善するためには、社会全体の意識改革が不可欠です。

企業には、長時間労働の抑制や休暇取得の促進、テレワークの導入など、従業員のワーク・ライフ・バランスを支援する取り組みが求められます。また、男性の育児休暇取得の奨励や、女性の活躍を後押しする環境づくりにも力を入れる必要があります。

そして何より重要なのは、一人ひとりの考え方の転換です。例えば、男性は家事や育児に積極的にかかわり、女性は自身のキャリア形成に注力するなど、お互いを尊重し合いながら、個性と能力を発揮することが求められます。また、地域社会においても、子育て支援や高齢者ケアなど、様々な場面でお互いに助け合うことが大切です。

しかし、ワーク・ライフ・バランスの実現は、一朝一夕にはできません。一人ひとりがこの考えを意識し、行動を起こしていけば、必ず仕事と生活の調和が図れる社会が実現できるはずです。この機会に、私たち一人ひとりができることから始めていきましょう。