くらし 帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成について

令和7年度より、帯状疱疹ワクチン予防接種が定期接種となります。今年度実施している、任意接種での費用助成はR7.9.30限りで終了となりますので、50~64歳の方をはじめ、来年度の定期接種の対象外となる年齢の方で接種を希望される方は、R7.9.30までに接種をお願いいたします。

■定期接種助成対象者
(予防接種法に基づいて実施する予防接種)
令和6年度の助成を受けて任意接種を行った方は定期接種助成の対象外となります。
対象となる方には、4月に予診票を送付します。
(1)令和7年度に各年齢となる方
65歳…昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生の方
70歳…昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生の方
75歳…昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生の方
80歳…昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生の方
85歳…昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生の方
90歳…昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生の方
95歳…昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生の方
100歳…以上大正15年4月1日以前に生まれた方
(2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、あるいは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害を有する方(該当者の方で来年度60歳を迎える方には誕生日の翌月に送付します)

■任意接種助成対象者
(町独自の助成事業※~R7.9.30まで)
50歳以上の方(定期接種対象年齢以外の方)

■助成回数・金額

※助成を受けられるのは、生涯で一度のみです。
※生ワクチンと不活化ワクチン両方の助成を受けることはできません。

■接種方法
定期接種の対象となる方は4月に送付する予診票を医療機関に持参して接種してください。定期接種対象者の方で予診票を忘れて医療機関を受診した場合、接種ができませんのでご注意ください。
任意接種を希望される方は、医療機関に備え付けの予診票をお使いください。

■その他
指定医療機関窓口では、接種費用から町の助成金額を差し引いた額を自己負担額としてお支払いください。接種費用は各医療機関によって異なります。自己負担額については医療機関にご確認ください。

問合せ:福祉保健課 保健係
【電話】25-4000