広報にしかつら 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
新庁舎建設関係等決算見込み/新庁舎建設関係財源
■新庁舎建設関係等決算見込み ◇当初の構想に含まれていない費用 ■新庁舎建設関係財源
-
講座
西桂町防災講演会を開催します
日程:3月24日(月) 時間:午後7時~8時 西桂中学校多目的ホール 住民のみなさまが災害について考え、防災意識を高めていただくきっかけとなるよう、防災講演会を実施します。 今年度は、近く発生が想定される南海トラフ巨大地震に備えることをテーマに講演会を実施しますので、ぜひご参加ください! ※事前申込み等は不要です。 対象:町内在住、在職のかた 講師:(一社)日本防災教育訓練センター 代表理事 サニ…
-
くらし
物価高騰対応重点支援地方 創生臨時交付金事業について
国において閣議決定された物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金事業について、町では次の2つの事業を実施して参ります。 ■01. 事業名:西桂町民生活応援券配布事業 事業概要:物価高騰の影響を受ける生活者(全町民)に対し、1人当たり5,000円分の商品券を配布 実施時期:令和7年7月頃を予定 ■02. 事業名:住民税非課税世帯支援給付金事業 事業概要: 令和6年度における個人住民税非課税世帯…30,…
-
くらし
さくら公園・憩いの森公園のバイオトイレ建設について
さくら公園・憩いの森公園のトイレ建設について、プレハブでの簡易的なもので建て替え工事をすることとなり、当初の計画より大幅なコスト軽減を図ることができました。 また、県の補助金である山梨観光施設整備補助金や(公財)粟井英郎環境財団からの寄付金を活用し、町の一般財源からの支出を大きく抑えることができました。 新しくなったバイオトイレは、令和7年4月に供用開始予定となっております。 問合せ:建設産業課 …
-
くらし
三つ峠駅舎の供用開始について
令和6年5月にリニューアルした三つ峠駅舎ですが、令和7年4月から町の観光案内所として供用を開始いたします。 また、観光案内のほか、今後は町民の皆さまの憩いの場としての開放も検討しております。 問合せ:建設産業課 産業係 【電話】25-2173
-
くらし
入学・就職・転勤等による引越しで、住所を異動される方は、「正確な住所の届出」が必要です!
・住民票の住所の異動届(転zzzz出届・転入届・転居届など)は、国民健康保険及び国民年金の資格の確認や、選挙人名簿への登録などにつながる大切な手続です。 ・マイナンバーカードには、最新の住所を記載する必要があります。引越し先の市区町村にマイナンバーカードを持参し、必要な手続を行ってください。 ・「転出届」は、マイナポータルを通じてオンラインで提出できます。 (正当な理由がなく住民票の異動の届出をし…
-
くらし
国民年金に加入中の方、国民年金に加入される方へ
■マイナポータルからスマホで国民年金手続の電子申請ができます ◇対象手続 (1)国民年金(第1号被保険者)加入の届出 ➡お勤め先を退職した場合などの、国民年金へ加入する手続 (2)国民年金保険料免除・納付猶予の申請 ➡経済的に保険料の納付が困難な場合に、納付の免除または猶予を申請する手続 (3)国民年金保険料学生納付特例の申請 ➡学生の方が保険料の納付が困難な場合に、納付の猶予を申請する手続 (4…
-
くらし
『粗大ごみの日』 実施のお知らせ
粗大ごみの日に「粗大ごみ収集」及び「小型家電等回収」を次のとおり実施します。注意事項等を守って搬入をお願いします。 ※実施中に悪天候等により終了時間を繰り上げる場合があります。 ※小型家電等回収はジット株式会社と西桂町との有価物回収事業協定により実施する事業です。 ■粗大ごみ収集注意事項 ◇持ち込める方は西桂町民に限ります。 ◇路上駐車による粗大ごみの搬入はできません。 ◇収集できないものがありま…
-
くらし
令和7年度 狂犬病予防集合注射
日時:4月8日(火)午前10時~正午・午後1時~午後3時 場所:西桂町役場駐車場 持ち物:お知らせハガキ、手数料、フン尿片付けセット 料金: 予防注射代…3,100円 注射済票交付手数料…550円 ※お知らせハガキは3月中旬に町の台帳に登録がある犬の飼い主あてに郵送します。 ※混雑緩和の為、つり銭のないようご協力をお願いします。 問合せ:税務住民課 環境係 【電話】25-2171
-
しごと
西桂町では消防団員の年額報酬が令和7年度から変わります
町では消防庁の通知に基づき、国が定める基準額に合わせた条例改正を行いました。 その結果、令和7年度から年額報酬が見直されます。 町では引き続き団員の処遇改善に向けた取り組みを検討していきます。 [一例] ・団員 15,000円→36,500円(21,500円↗) ・班長 20,000円→40,000円(20,000円↗) ・給与・地区副分団長 30,000円→45,000円(15,000円↗) ・…
-
くらし
マイナンバーカードの手続きは事前に電話予約をお願いします
・申請 ・受取 ・電子証明書の更新 ・暗証番号の初期化 電話予約受付窓口:税務住民課 住民係 【電話】25-2171
-
くらし
シリーズ 防災
■防災リーダーを募集しています! 町では、地域防災力向上を目指し、各地区に防災リーダーを委嘱しています。防災リーダー委嘱後に民間資格の防災士を取得し、「自分たちの地域は自分たちで守る」意識のもと活躍されています! ◇現在の防災リーダー人数(令和7年2月1日現在) 倉見:5名 柿園:3名 本町:1名 上町:3名 下暮地:2名 ◇令和6年度防災リーダーの活動状況 ・防災リーダー定例会の実施 ・地区防災…
-
子育て
就学援助費の申込みについて
西桂町では経済的な理由により就学が困難と認められる小中学校の保護者に対して、学用品費、校外活動費、修学旅行費などの援助をしています。 ■受給資格 西桂町に住所を有する児童・生徒の保護者で、次のいずれかに該当する方です。 1.生活保護法に規定する者 2.当該年度において次のいずれかに該当し、前記の定める者に準じる程度に困窮していると認められる者 ア.生活保護法に基づく保護の停止又は廃止を受けた者 イ…
-
くらし
盛土等に関する工事を行なっている場合は届出が必要です
■盛土規制法に基づく規制開始に伴い、令和7年4月1日時点で盛土等に関する工事を行なっている場合は届出が必要です 宅地造成及び特定盛土等規制法では、規制が開始される前に着手している一定規模以上の盛土・切土、一時的な土石の堆積(盛土等)について、下記の期間に届出書の提出が必要です。 届出書の提出期間:令和7年4月1日(火)から4月21日(月)まで 問合せ: 富士・東部林務環境事務所【電話】0554-4…
-
くらし
令和7年度 交通災害共済の受付を開始します!
■重要なお知らせ 交通災害共済の募集は、令和7年度をもって最終となります ◇交通災害共済とは 加入者が交通災害(交通事故による災害)にあった場合に被害の程度によって見舞金をお支払いする相互救助の制度です。 ◇加入できる方は 山梨県内の市町村のうち次の市町村の住民基本台帳に記載されている方です。なお、学生に限り他県等に転出していてもこの共済に加入できます。 ・県内全14町村 ・南アルプス市 ・北杜市…
-
くらし
精神障害者に対する旅客鉄道株式会社等の旅客運賃の割引制度のお知らせ
令和7年4月1日より実施される精神障害者に対する旅客鉄道株式会社等の旅客運賃の割引について、厚生労働省より割引対象等について通知がありました。山梨県では以下のとおり対応いたしますのでお知らせします。 ※割引の開始日、取扱区間、割引率、介護者等の取り扱いは、各鉄道会社によって異なる場合があります。詳しくは、直接、各鉄道会社にお問い合わせください。 1.対象となる方 精神障害者保健福祉手帳(旅客鉄道株…
-
くらし
3月1日は『山梨いのちの日』、3月は自殺対策強化月間です
山梨県では、毎年多くの方が大切ないのちを自ら絶っています。自殺は、個人の問題と思われがちですが、実際には様々な要因が複雑に関係して、心理的に追い込まれた末の死と言え、誰にでも起こりうる身近な問題です。自殺はその多くが防ぐことができる社会的な問題で、社会の努力で避けることのできる死であることが世界の共通認識となっています。 ■自殺のサイン 1.うつ症状がみられる(気分が沈む、自分を責める、能率が落ち…
-
くらし
あなたもシルバーに入会して、充実した毎日を送りませんか?
■シルバー人材センターには、地域の公共施設をはじめ、地元企業、一般家庭などから多くお仕事情報が集まります。ぜひあなたにも会員になって、自分の理想のライフスタイルに合った仕事を見つけてください。豊かで健康的な毎日が送れるように、センターは全力でサポートします。 ◇入会を希望される方は 富士吉田市、富士河口湖町、西桂町、忍野村、山中湖村及び鳴沢村にお住いの、おおむね60歳以上の健康で働く意欲のある方で…
-
くらし
西桂町 食生活改善推進員会だより
■役員あいさつ 私たち、食生活改善推進員会は「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに「いざという時も自分の健康を守れる食の提案」を目標として今年も続けて活動をしてきました。今年は非常時の食として、パッククッキングに力を入れました。あたたかい食事は生活の豊かさにつながっていきます。 食の楽しさと食の大切さを少しでも伝えて食と健康をつないでいきたいと思います。 令和6年度役員:飯田ふじ江・小林敬子…
-
健康
みんなの健康だより
■今月のテーマ「あなたとあなたの大切な人のために、タバコをやめましょう」 山梨県は、全国でも上位の喫煙率であることを知っていますか?なんと喫煙率は全国8位、3人に1人が喫煙している割合となります。喫煙は発がん率を大幅に高めたり、生活習慣病、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの発症要因となったりします。また、他人が吸っているタバコの煙にさらされる人は病気になりやすく、喫煙による関連死者数は、年間15,…
- 1/2
- 1
- 2