- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県長野市
- 広報紙名 : 広報ながの 2025年9月号
9月1日は大正12年に関東大震災が発生した日です。
過去の災害での教訓を踏まえ、「いざ」というときに慌てないよう、災害に対する備えをしておくことが大切です。
■避難場所を確認する
災害が発生したときに備え、ハザードマップや長野市防災ナビなどで自宅や職場、学校などの災害リスクや避難経路上の危険な箇所、安全な避難場所を確認しましょう。また、家族で非常時の役割分担や連絡方法などについても、話し合っておきましょう。
■風水害に備える
近年の風水害は、「記録的な大雨」など、これまででは考えられない降雨による災害が大変多くなっています。災害から命や財産を守るためには、事前に情報を入手し、状況をイメージして、早めの対応をとることが非常に重要です。避難情報の取得方法や避難のタイミング、避難先などを普段から確認し準備をしておきましょう。
■地震に備える
大切なわが家を守るため、地震に強い住まいをつくることが重要です。地震に強い住まいにするには、新築時以外にも、建物の補強を行うことで耐震強度を上げておくことが有効です。大地震が発生した際には、家具や大型家電は絶対に倒れると想定してください。家具金具や固定器具を使って転倒防止を行うとともに、高いところに物を置かないなど、対策をしましょう。
■情報を入手する
災害発生や避難に関する正確な情報を入手することは、適切な行動を取る上で、とても重要です。
テレビ、ラジオ、インターネット、SNSなどから、どのような情報が得られるか確認しておきましょう。
■防災情報サービスをご活用ください
市では防災行政無線のほか、市LINE公式アカウントや長野市防災ナビなどで防災情報を配信しています。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
■地震時の電気火災対策に!
ご存じですか?「感震ブレーカー」
◇感震ブレーカーとは
地震発生時に設定値以上の揺れを感知した際、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に遮断する装置で、地震火災の防止に有効です。
過去の地震発生に伴う火災のうち、電気を原因とした火災の割合は、阪神・淡路大震災では6割以上、東日本大震災では5割以上でした。
具体的な事例では、地震により、使用中の電熱機器に可燃物が落下し出火した火災や、停電が復旧した際に、損傷した電気配線から発生した火災などがあります。
地震火災の住宅防火対策として感震ブレーカーを設置しましょう。
市公式YouTubeで感震ブレーカーの説明をしていますので、ご覧ください。
・市公式YouTube
・市ホームページ
※本紙二次元コードよりご覧ください。
設置に関する問い合わせ:予防課
【電話】227-8001
この記事の問合せ:危機管理防災課
【電話】224-5006【FAX】224-5109